何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2018年05月01日

【作品紹介】雪にいどむ! bikkubo様の「キマロキ」は除雪車編隊。


<名寄にて。bikkubo様撮影>

 栃木レゴオフ最大の「大物」でした。
 サイズが大きいだけではなく、おいきれないほどの「精細さ」です。

 キマロキは蒸気機関車時代の、除雪車の編成というよりは「編隊」。

(ラッセル車でまず雪を除け……)
 その雪が線路両側に固まったら、それをマックレー車でかき寄せる。
 かき寄せた雪をロータリー車で遠くに投げ飛ばす。

 それぞれに蒸気機関車が必要なので、機関車+マックレー車、ロータリー車+機関車……という編隊になってしまったのでした。

 それをシステマチックに合理化・一体化したのがDD14形やDD53形といった除雪ディーゼル機関車でありました。1961年の記録映画「雪にいどむ」では、当時最新鋭だったDD14がまるで怪獣に立ち向かう超兵器……のような扱いで描かれておりましたね(♪音楽が伊福部昭氏ですよ!)。
 でも、雪という巨大災害に立ち向かうので、あながち大げさでも無かったのでしょう。

 閑話休題。
 DD14の配備後もなおも蒸気ロータリー車の活躍は続いたようですが、蒸気機関車の引退とほぼ同じく、1975年に退役。

 編成形態での保存車が名寄市にあるのが知られています。



 まずは編成から。
 前からラッセル車キ100形。9600形蒸機。キ900形マックレー車。

 キ600形ロータリー車で写真に見えませんがその後ろにD51です。
 蒸気ロータリー車は蒸機同様炭水車が付きますので、重連の様にも見えますね。キマロキともなれば3重連相当です。
(つまり、ものすごく労力と人件費を要する列車であったということです)



 ラッセル+機関車+マックレー。
 9600は後のDE10のようなもので(というよりは9600の置換えがDE10)、こうした除雪列車にはぴったりです。低速でパワーもあります。




 山間をゆく。豪雪地帯、上越線辺りの雰囲気になりましょうか。
 黄色帯巻いていますから1968年以降の設定ですね。DD14やDD53の登場後でしたけども、まだ活躍の場はあったのです。


 マックレー車のスケルトン状の構造が分かります。凄く精密。


 ラッセル+9600だけでも除雪列車として成立しますね。
 これならDE15辺りの通常の除雪列車と同じ扱いでしょう。定期運用です。

 「キマロキ」はDD14重連などの出てくる、所謂「特雪」に相当します。


 個々の車両を見てまいりましょう。

 一番派手なのはやはりロータリー、
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。