トレインで使えるのは1800mmx450mmの机が2つ。
特に新作が用意できるわけでもないので、それでも十分と答えたのです。
そもそも横須賀って場所考えたら京浜急行・無双。電車なら「列車」よりは省スペースで済みますし。
最初は、いつもどおり。地上+高架で2線同時を考えてました。
1800mm x 900mmは地上の複線は不可能ですから。高架インフラは省スペースにも使えるのです。
しかし、前日にふと思いつく。
高架の上に高架って重ねられるよね? と。
大規模展示などではなく、小規模なオフ会だからこそ※、リスク取った試みだって出来る。これはチャンスじゃありませんか!
※:自分の思想信念信条として「展示会もオフ会も同じ。どっちも本気で楽しまなきゃいけない」とは思ってますけども。

全体です。
流石に設営は思ったより大変でした。4人で作業して90分程ほど要しましたから省スペースでこそありますが省力ではありませんね。
ただ、机が思ったより小さかった(1600mm x 450mm位)ので地上の配線変更に手間取ったり、二重高架作りのノウハウ不足もありました。
次回あるならもっと時短はできるでしょう。
重ねる線路は8の字が二段。
「インフィニティセクション」という有り難い呼び名をいただきました(笑)。
強度は予想通り、問題ありません。基本は垂直荷重でありますし。横方向のモーメントもレールが「モノコック」として機能します。それが二段になるのは寧ろ有利でありましょう。


無論、京急でやるからには「蒲田要塞」は意識にありました。
あそこは高架2階と3階にそれぞれ分岐線がある巨大・立体高架駅ですから。
3段までは現実の建造物でもある風景です。
4段以上は流石にファンタジーの領域かもしれません。


8の字の配線自体が電車の方向やベクトルが常に入れ替わる楽しいものです。
それが上下二段というのは更に、楽しい!
余談ですが、机に布敷くのは大事です。フェルトやナイロン腰布は廉価で頑丈持ち歩きも平易なのです。


サイドから見ると更に蒲田感が強いですね。
地上にも線路があるのは川崎っぽくもありますが。
「列車」と違って「電車」(路面電車から発達したような電鉄)は狭い空間を走らせまくっても違和感が少ないのです。

見上げる魅力。
純粋に高い高架も良いものです。ただ、普通に足を伸ばすと強度を簡単に出せません(トレッスルとかテクニックで組むような世界になってしまいます)。お手軽な関山高架で高さを稼ぐのは、「二重モノコック」にもなる多重構造は有利になります。

橋桁と橋桁の間をゆくという不思議な感覚。まさに、蒲田。
え、230形の時代に合わない?
<<続きを読む>>