2018年4月1日 宇奈月セレネ鉄道フェア(上)。山とかトンネルとか。
http://legotrain.seesaa.net/article/458693946.html


さて、今回のレイアウトのキモはポイント2箇所の電動化と色灯信号機。
ここはryokuchakuma氏が、s-brick plusで実現。スマホ操作を行っていました。
お客様の入るエリアにあるポイントは操作に行くのも大変なので、電動化メリットは多大でした。使い方として「あり」でしょう。
色灯の信号機のインパクトが大きいのは言うまでもありません。

それとなく、新幹線中心に。ryockuchakuma氏のE4。少し前の作品ですけど、如何にもなマックス感は衰えません。そろそろ2編成併結とかの夢も見たいような?

Mugen氏のW7。今思っても、難しい題材をものにされたのですよね。
北陸の催しは多いので、活躍機会も多い。

改めて全景。
線路と車両と道路のみのシンプルさではありますけど、密度で圧してます?
机のままではなくて緑布を敷くのは大事。
フェルトより安くて薄い腰布用のナイロンも十分に使えます。質感はフェルトのほうが上ですが。
パンチカーペットは高価かつ輸送保管が不便なので、よほどのことがなければ使うべきではないのでしょう(自腹では駄目ですね)
車両数を考えると3線は欲しい。
しかし、4線だと殆どの場合運行管理が煩雑になります。


E7/W7同士が並びます。ryokuchakuma氏のはこまめな改良を重ねており、最初期バージョンとは別作品ですね。今後もアップデートされるのか?
少なくとも、前面脇の微小な凹みの表現をしてきたとき、一線を飛び越えたと。

新幹線並び。大宮以北の顔たちです。


同じく撮影タイム。
東海道山陽筋とも、はたまた大宮で接続する東北・北海道筋とも別の世界ですね。

ローアンも決まってます!
高めの大地に大きめの建物置くのもまた、アリですね……。
建物は贅沢言わず、市販品や市販品カスタムでも<<続きを読む>>