ボクらのブリック 3月トレイン走行展示。設営完了。反転プラン大成功!
http://legotrain.seesaa.net/article/457792501.html
「ボクらのブリック」3月走行展示 レポート1「品川の如く?」
http://legotrain.seesaa.net/article/457831702.html
「ボクらのブリック」3月走行展示 レポート2 充実の京王線。そして蒸機に189系に「華」
http://legotrain.seesaa.net/article/457906301.html
「ボクらのブリック」3月走行展示 レポート3 京王線IIと第二次英国面
http://legotrain.seesaa.net/article/457958641.html
いよいよ。走行展示は最終日となる2日目(3/11 日)のレポートに入ります。
なお、時空列面ではレポートは2-3-1-4……となりますのでご注意をば。前回は時空列順だとこちら。

賛否は覚悟の上で(笑)。
2日めのフリーテーマの冒頭はいきなりの「関山の趣味丸出し」で。
レトロ京浜急行……京急230形をひたすら走らせました。1929年から1978年まで湘南電鉄→京浜急行で働き通した名車です。設定年代は1950年代のツートンカラー。
まぁ、趣味丸出しの題材も持ち出さないとネタ切れになりますし、ね?

朗報といえば。
鱒寿司氏の8620が調整の末、なんと安定した連続走行が可能に。
エンジンドライブの蒸機にしては高速出せているのも印象的でした。
気持ち良い走りを抑えることが出来て僥倖。

デハ230形+クハ140形+デハ230形。
レトロな高架橋をゆく姿は横浜市内で見られた由です。横浜市電代わりに「あかいくつ」?

湘南電鉄と、湘南電車。
派手な色の電車同士、1950年代の横浜〜鶴見〜川崎と並走してた由です。
(今の2100 VS E231辺りに引き継がれる由ですね)

飛ぶように。
関山はこの電車には琴電時代には乗って撮ってます(1991年訪問)。
でも、京浜急行を臨時特急辺りで飛ばす運用に乗ってたらまた印象が変わったことでしょう。大きな窓から眺める横須賀辺りの眺めは見事だったでしょうね。或いは大岡川の桜も……。

変わって京浜急行でも500形。1950年から1969年までの短命なクロスシート車でした。
然し、その思想は700形(→600形II)や2000形、今の2100形に継がれる名車です。
関山の一番好きな、京急の電車でもあります。


塗色変更してた1956年頃のイメージで、<<続きを読む>>