ボクらのブリック トレイン走行展示1日目写真速報版
http://legotrain.seesaa.net/article/456950532.html
ボクらのブリック トレイン走行展示1日目 その2(完)
http://legotrain.seesaa.net/article/457147675.html
ボクらのブリック トレイン走行展示2日目 英国篇
http://legotrain.seesaa.net/article/456982166.html
先週日曜日2月18日 10時から11時半の間はいろいろバラバタしていたので記録がないです。
ちょっとこの間は見苦しいところもあったかと反省。リスキーな車両はお客様多いときは避けるべきという教訓を残しました(蒸機と連接車は厄介です)。
然し、人気のある地元題材……京王線ならむしろ普通の電車なのでノントラブルなのですが。
あと、先に記事にした英国篇。こちらもノントラブルの題材が殆どでした。蒸機も連接車も居たのに(苦笑)。
この日のスケジュールです。
1000-1130 その他
1130-1300 京王線
1300-1430 その他(外国形含)
1430-1600 京王線
1600-1700 その他

そんなわけで1130からの京王線。華形となったのは、この日に合わせて一晩でつくられたという5udon様の新5000系。昨日の「5000系はないの?」という声に押されてとの事ですが、あまりに早過ぎで驚きです。
そして、このクオリティ。早くて巧いのでした。


超豆茸様の7000系10連。長さは力! です。
そしてヘッドライトの点灯は良いですね。
ホーム上の女子高生軍団はアニメ的雰囲気意識しましたが(髪の色とか)、京王沿線でアニメの題材ってフルメタル・パニック以外になんかあったかしら(笑)。あれも露骨にピンク髪とかでてこない作風でしたし。

一方、蒸機は展示コーナーに並べます。
英国機と英国機とアメリカ機。


7000系と、三木様の5000系。
5000系が併用軌道はあり得なかった世界ですが、もし新宿の地下線切替が昇圧よりも先んじてたらという仮想です。1963年の地下切替の数ヶ月後に昇圧、5000系デビウという流れでした。

5000系と2010系。

高架線の概要。多く変形させたのが特徴。
高架線は小ぶりにして、内側線の邪魔にならないようにしています。

新5000系と7000系。


新5000系 快走。<<続きを読む>>