前回記事こちら
http://legotrain.seesaa.net/article/455002713.html
動力システム。完成。
http://legotrain.seesaa.net/article/455069620.html
車体、完成。
今回のテストコース。というか、実用化前提のドッグボーンというか瓢箪型のレイアウト。ここをクリアしないと、「実用化」はおぼつきません。
ナローカーブ使用だと問題になるのは「直線」です。
通常の使い方なら4.5V直線で代用すればよいのですが、高い剛性が要されるこの使い方です。車両の重量を支えなきゃいけないですから。
また、両フランジ車輪は通常の車輪よりも軌道の不整合はシビア。
PF直線を使い、剛性と接続面の整合性をキープしました。
なお、黒の1x4タイルは護輪軌条です。結構な効果ありますので、接続などシビアな箇所では広範に使えるかもしれません。
直線部分は、将来的には駅を考えているのは言うまでもなく。
ホームは実物の相対式ではなく、島式になってしまいそうですが。
それから……分岐器は遠い遠い課題です。正確に繋ぐ必要があることに、大規模な構築物で上から吊るす必要があること。気が遠く……。実物でも嘗ては使われたという転車台……でも大規模になりそう。トラバーサも無理ががが。
(実際ランゲン式・上野懸垂式は分岐の作りにくさが欠点でもありました)
閑話休題。
直線区間そのものは普通に伸ばせます。ここに通常トレイン規格のカーブを入れるのも多分大丈夫。
レールの魔改造も前提にすれば可能性もやや広がりますが、流石に最終手段としたいですかね?
車両お出まし。
……格好いい。
まさに、空中電車!
モノレールはこの状態でこそ、です。
動力入れて。走行。
PF-Mモータに対して1:1ですので、PFの自作動力車両同等の速度です。
ただ、4輪に対して「2輪」ですので、やや空転は起こりがちです。本物も2両編成ゆえ増結は考えませんが、2連が限界かもしれません。
空転に対して護輪軌条は有用。車輪のゴム輪部分が正確にレール頂部に当たってないと空転しますからその是正になります。
走りが鈍いときは車輪のバックゲージというか、貼り合わせた車輪の間隙に注意と。狭すぎると露骨に走行抵抗ですから。
軌道桁は……強度ギリギリ。やや不安になる感じ(笑)。
もうちょっと補強は入れたい。ただ、現状で既に懸垂式にしてはミニマムなインフラですが。
S字 曲がってく。遠心力で車体が振り回されるのは味があります。
別方式ですけど湘南モノレールとかだと、振り子車的な車体の傾斜感が凄いですよね。
一応、快走。
試運転の結果、動力車が付随車を曳く編成。それも動力台車前が安定と判明。まぁナローカーブという超絶シビアな走行環境ですからね。
メカ要素の露出は控え目にするのが今回のコンセプトでしたが、でもまぁ動力台車のチェーンやギアは程よいアクセントじゃないですか。ただ、若干喧しいですw。
動画。レイアウトは円形時代のものですが。
でも形のある電車が2両編成は気持ち良いものですよ!
今後ですが。
まず、耐久性が分かりません(苦笑)。電池切れるまで走らせっぱなしで車両も桁も保ってくれるならなんとかなりますけども。然し吊り下げ部分は車両も桁も不安なんですよね。通常のビルドとは根本が違う。
そこがクリアできたとして、同じシステムでの、車両バリエーションの展開?
上野懸垂線なら同じシステムで再現できましょうか。サフェージュ式の湘南モノレールや千葉モノレールだと、若干「ウソ」になっちゃいますね。でもガチなサフェージュ式の再現はレゴ的には苦しいですから(試みはあります)、妥協としてありでしょうか。
なおヴッパータールに限定すると、1950年代に導入された流線型車両(但し旧型車フォーマットの)がなかなか良い雰囲気で気になってます。
Wuppertaler Schwebebahn 1950
で、画像検索すると見つかったり。
沼のようですね(笑)。