
前回記事こちら
1日目上
http://legotrain.seesaa.net/article/454650283.html
1日目下
http://legotrain.seesaa.net/article/454670035.html
2日目
http://legotrain.seesaa.net/article/454798208.html
鉄道以外
http://legotrain.seesaa.net/article/454857343.html
3日目。車両を追加投入です。
複数日に跨る催しだと、「持ちコマ」は大事なんですね。お客様はたまたま一瞬だけをご覧になっているわけですけど、その際に運営サイドの「やる気」というか「モチベーション」は見せなきゃいけません。
モチベの上がる模様替えは大事ですよ?
逆に申せば、1日しか無いのに持ち込み車両が殺到するようなイベントだとこうした余裕は全くありません。自分の持ち込み数を絞ってスリム化する努力が要されます。
ただ、……その意味で、この催しは「もう少し皆様のご協力」が頂けると有難かった。
大学祭というのは通常のオフ会よりも参加しにくいのかもしれませんが。然し、お客様は多いのでやりがいはあるんですよ! 公的展示ではありますけど、商業展示ほどの堅さもありません。公的展示とオフ会の中間のような雰囲気……かも知れません。
(まぁ私はそのへんの区別を厳密にするのは好きではありませんが。
どっちも「本気で楽しむ」「本気で楽しまなきゃお客様に失礼」って考えは譲れないところですから)
ともあれ。この展示は来年も継続できそうな雰囲気ゆえ、読者諸兄の皆様方。ご協力・ご参加を検討くださいませ……。ゆとりある時間・枠の有難味を実感できると思います。
(余談ですが、12月17日のトレインオフは「ゆとりのない」スケジュールです。こればかりは致し方ないですが。同人イベントに於けるコミケとコミティア、或いはコミケとジャンルオンリーの差異かもしれませんね。濃く楽しめるのはコミティアやジャンルオンリーなのですが……)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆

この日の追加車。キハ81。甍の海・パンタの島を征くところは天王寺の如く?
ボンネットの存在感、半端じゃありません。

まぁ、居並ぶ車両は無国籍に近いのですが(笑)。

キハ81が「くろしお」なら、こっちも。南紀直通列車。
最後尾の緑の客車は南海電鉄サハ4801。

引っ張るのは無論DF50。南紀の地はこの機関車が切り拓き、そして護ってきたのでした。紀勢本線全線開業は昭和30年代のことでしたが、その祝賀列車もDF50が務めたのです。

南紀の老女王と、老勇者。
キハ81は1978年、DF50は1979年に引退。何れも、美しい散り際でありました。

追加車。80系湘南電車。
足元を往くのは元湘南電鉄の電車。紛らわしい? 然し実物は鶴見〜横浜間では並走・競争してた由。

湘南電車と「湘南電鉄」の並走。

「鶴見の休日」って傑作動画を思い出しつつ。
青い列車と、緑と橙の電車。如何にもな、国鉄。<<続きを読む>>