何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2017年03月10日

【イベント告知】2017年前半レゴオフレゴ展示纏め/3月25-26日 鉄道模型芸術祭の持込参加について/4月2日 宇奈月温泉会館セレネ/4月23日ジオラマをつなげよう 高田馬場/他


 先ずは2週間後に差し迫った、池袋の鉄道模型芸術祭の情報より。
 以下で作品募集いたします。

・鉄道車両
 最大8幅程度。6-8両くらいまで。PF・9V共に可能です。
(ただし、JAMほど置き場が広くありません。最大3編成程度で検討ください。置き場がない場合、テーブル下に収容してもらうこと了承ください)

・建築(一般)
 モジュールビルサイズが上限です。モジュールビルで6棟程度。小さなものは10軒以上可能です。
 洋風和風問いません。市販品ではないリッチな街ができると理想です。
 なお、原則として3月24日の設営日か3月25日午前中に持参されること。3月26日の夕方に取りに来られることが前提となります。送付参加も一応、可能です。

・建築(鉄道系)
 小規模駅。信号所。線路脇アクセサリなど。
 大きな規模の物は応相談です(早めに連絡願います)。

 以上希望の方は必ずメールフォームへの連絡お願いします。持ち込みは当日ですと対応できない可能性がございます。
(すでに参加意思伝えられている方は不要です)

 鉄道模型芸術祭の情報はこちらより。
http://tetsudomokei.jp/
 池袋駅前「東京芸術劇場」3月25日 10-18時/3月26日 10-17時 (設営3月24日)
 レゴトレインの展示は地下ホールとなります。ここは開放空間ですので入場料は不要です(ただし、他展示はレベルが高いので鑑賞・見学をお勧めします!)。
 なお、3月25日 26日とも近隣での二次会(サイゼなう!)を予定しております。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆



<新規情報>
 4月2日[日] セレネ鉄道フェア2017(宇奈月温泉 富山)
https://twitter.com/kurotetsu_lego/status/835075906829836288
 4/2(日)、富山県黒部市宇奈月温泉の宇奈月国際会館セレネさんで開催される「セレネ鉄道フェア2017」にて、レゴトレイン展示を実施いたします。
 ご参加していただけるレゴラーさんを募集中です。参加可能な方、ぜひリプ等でご連絡下さい。(建物、車作品もぜひ)
 とのこと。rokuchakuma氏が毎年仕切って参加されていたものに、今年は嵯峨氏も加わって大幅パワーアップの模様です。
 今年は福井からあの方の参加も参加されるようですし、あと関東からも大物持って参加の方もおられる模様(ビックリするような大形ジオラマ?)。遠来の価値のある展示になりそうです。関山が参加できないのが残念……。
(なお、参加希望の方いらしたら伝言いたします)

<新規情報>
 4月23日[日]レゴオフ会 ジオラマをつなげよう 高田馬場(東京)
http://twipla.jp/events/230877
http://jokerxxxlego.blog.fc2.com/
 4/23に高田馬場でレゴオフ会をやる予定です。
 テーマは、レールを組み込んだジオラマをつなげてトレインを走らせようというものです。
 4/23(日)900〜1840/場所:新宿コズミックスポーツセンター
 参加費無料。定員15名程度。年齢高校生から。

 主催はJOKER様。関山は参加。レールなどの支援を行わせていただきます。
 ジオラマと云っても難しく考えず、モジュールビルやCreatorの建物並べる程度で考えても良いかもしれません。意欲的な催しゆえ、もう少し参加表明があればと思う次第です。

 なお、特に制限はされていませんので街系以外(宇宙・軍事・メカなど)も面白いんじゃないでしょうか。
(辻堂での湘南ブリックパークでの、ジャンルクロスオーバーのイメージで宜しいでしょうか?)

<新規情報>
 5月3日/5月4日 ホットミニフィグライズ2017(群馬)
http://4widelegocars.blog.fc2.com/blog-entry-792.html
 Tamotsu様主催の群馬レゴオフが、今年は装い改め、「ホットミニフィグライズ2017」となりました。これまでの総合レゴオフではなく、4幅車のオンリーイベントとなります。しかし、テーマを絞り込んだ分、より大規模本格的なものに。
 群馬はもはや4幅車の聖地となりましたね!

 公式参加には事前エントリが必要ですのでご注意ください。かなり集まりが良いらしいので、早めのエントリ表明お勧めします。

 なお、送付参加も可能です(関山は送付参加予定です)。


<新規情報>
 8月1日[火]火曜レゴオフ 第2回 名古屋
http://twipla.jp/events/247238
 2月に好評であった名古屋での平日オフ会。早くも2回めが決定!
 モジュールビル系展示は今回は難しいようですが、平日とはいえ、夏休み中ではありますので若手のミリタリー系など盛り上がるんじゃないかと予想です。
 関山参加は未定です。微妙に忙しい時期と思われますので……。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 4月1日[土] 第三回豊中レゴオフ(大阪府)
http://twipla.jp/events/241490
 関西では珍しい、一般参加のフリーテーマオフ会です。
 是非、盛り上げてください。会場は豊中市です。

 春休み期間中・青春18きっぷ使える期間です。
 1月の梅小路のように、遠来の参加も増えてほしいと願う次第。旅のし易い季節でもありますし。観光も兼ねて。


 なお、配置図も出ています。たっぷり作品並べられるチャンスです!
 関山も参加したいのですが……。他がバッティングして参加不可です申し訳ございません。


 4月9日[日] 横浜市立大学レゴサークル 展示会(仮)

 注目すべき、関東での新たな流れです! 大学サークル主催の一般オフ会です。
 参加表明はもうしばらくお待ち下さい。
 会場は横浜市立大キャンパス(金沢八景駅前)となります。
 →関山は参加、協力方針です。お楽しみに!


 6月10日-11日 ジャパンブリックフェスト 2017

 なお、参加表明にTwitterアカウントが求められるケースがありますが、多くの場合は「代行」可能です。関山に連絡ください。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 以下は参加はできませんが、告知です。

 3月18日(土) あおなみLEGOトレイン運転会 最終回!(名古屋)
http://twipla.jp/events/242154
 参加締め切り済ですが、見学は可能です。
 継続して1年半毎月のイベント開催というスタイル。毎月毎回ゲストに恵まれ、毛色が違うものの(いや毎回の個性がこそが楽しかった! ガチ鉄有り、萌ミリな回もあり)、何時も賑やかな催しでしたね。

 最後まで「ご安全に!」。
 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 新年度、4月もイベントでいっぱいですね。
 関山は4月9日金沢八景、4月23日高田馬場と連戦いたします。非参加が4月1日豊中・4月2日宇奈月ですが……あぁ申し訳ない。
 ただし、4月上旬に「別に」良いことあるかもしれません。関山はそっちへ支援に行きます。まだお話は出せませんが……(お察しください)。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【作品紹介】続 yamatai様の小田急(CAD)。2200形と電動貨車/メトロ16000系

 前回記事;yamatai様の「小田急」各種(CAD)2600形から1000形。4000形(II)迄
http://legotrain.seesaa.net/article/447711719.html


 2200形電車は1954年から製造された、小田急初の「高性能車」。
 1984年まで小田急で使用された後、大多数が富士急行に譲渡。1996年ころまで現役でした。なお、完璧な状態の保存車両が小田急に残されています。

 前面は2枚窓、側面は3個づつの窓。
 前面2枚窓は2200形だけに終わり、増備の2220形より貫通型の「小田急顔」になりました。なお、2300形や2320形という特急車・準特急車格下げの亜種も。窓配置が個性的でひと目でわかったものです。

 これらの車。小田急での末期は2400形も交えたり、或いは単独での6-10両編成を組み箱根湯本行急行に充当。ブツ6やブツ10です。

 yamatai様のCAD、2200形では微妙な後退角が嬉しい。所謂湘南顔と違って傾斜角はないのでその分すっきりと仕上げられましょう。
 大きな2枚窓はパネルですっきり。実物では「ネコ」と称されてましたが、この図だと向かって左手のジャンパがまるで招き猫の如し?
 連結器の胴受けも良いアクセントです。


 側面、28ポッチ。20m車を32ポッチで作るスケールに合わせています。窓配置は省略なし。小さめの窓も2200形だと気になりません。

 なお、細かいところですが、車体をタン色で作られるなら前面に角度つけるヒンジでタン色は希少なのでできれば避けて、青帯部にヒンジもってきたら良いとか、側面幕板部はプレート中心ではなくブロック化して軽量化+コストダウンできそうだとか……。

 あと、側ドア下部を丸太ブロックにすると、プレスドアっぽく見せられるかもしれません。2200形は一部、古い電車の要素が残っておりましたね。


 同じく2200形。旧塗装。制作上の困難は無さそうです。側ドア窓の2x2新型は黄色が無いので旧タイプか、或いは別の組み方考える必要はありますけども。ヒンジは濃青が供給されてますね。
 この濃青に黄色の塗装、絵になりそうです。

 なお、屋上のコダワリも分かります。
 ランボード部分をグリルタイルに。これで上から見たらすごく精細に。

 ミニマム2両で。2220形なども交えた4両で様になりそうです。実制作への敷居は低そうですね。


 こちらは荷物電車デニ1300形。
 1959-60年に1920年代の初期鋼製車両の車体を載せ替えて造ったデハ1300形。この車は朝夕は旅客乗せて増結車として、日中は荷物電車として使える兼用車だった由。
 なお、1959年といえば先の2200形から2400形に移行するかの時期であり、コスト抑えるためかえらく古めかしい形態……。1400mmの両開きドアはラッシュ用か、はたまた最初から荷物輸送への転用を目論んでいたのか。不思議な電車でした。

 1969年に目論見通りか荷物電車化、デニ1300形に。1984年の荷物輸送廃止まで活躍しました。私鉄の荷物輸送は1980年ころまでは東武、1982年までは東急でも行われてましたが、小田急は最後まで続けてた部類に入ります。
(ただし、中小私鉄での荷物輸送は21世紀でも小規模に行われてる事例はあり、全廃されているわけではないようです。大手私鉄でも社内品輸送はありますし。尤も、専用の電車ではなく、乗務員室の片隅に乗せられる程度の規模ですけども)

 カラーリングは何度か変更されていますが、1973-1984年頃の姿か。
 
 yamatai様のcadでは、ウインドシルは色差表現。赤い車体は京急みたいに見える?とのコメントですが電車の形状やディテールが小田急仕様なので、間違っても京急には見えませんのでご安心を。他、旧型電車らしい文脈はきちっと押さえられてます。ドア上の雨樋がユニーク。
 1両で完結する題材ですので、実制作は平易か?
 それにしても、8000形通勤車や、ロマンスカー7000形とこの荷電が同じ線路同じ世界に居たと思うと愉快ですね。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 小田急に乗り入れしてる電車といえば、1978年からの地下鉄千代田線。
 長く使われてきた6000系。少数派の06系。それらを置き換えた現行車の16000系。どれも魅力的な題材です。ついでに言えば常磐線の顔でもありますね。
 16000系は早くもバリエーションが派生しており、ここは血筋争えないところです。


 16000系。yamatai様の一次案。前面中央に貫通扉のあるタイプ。
 E233系作品で使われることもある、テクニックパネルの小さいもの(11947/11946)を車体造形に。ただ、問題点。この部品今のところ新灰が供給されていません……。E233系ならば白で済ませることできるのですが。

 それでも、この絞込造形は魅力的です。最悪、テクパネを2x4のウエッジプレートで代用するような妥協もありかも?
 
 スカートの丸み持った柔らかい造形も良い感じですね。


 側面。二色の帯が綺麗。メトロマークのアクセントが素敵。
 先の小田急20m車群同様、窓幅の工夫で32ポッチ全長ながらも省略の無い窓配置を実現しています。横組の側窓の位置を整えるためのブラケットの使い方が巧み!

 2連窓のピラーも省略しにくいですよね。この種の窓の電車は多いので応用できる範囲は広いかもしれません。


 二次案。前面全体をフェイスダウンしたもの。
 より、すっきりと? 窓面積が狭くなってやや重い印象に見えるのは残念です。

 16000系の顔はもう少し、検討の余地はあるのかもしれません。
 しかし、どこかで良い答えが見つかりそうな造形でもあります(不可能とか、無理があるってわけじゃない!) 少なくとも、11947/11946の新灰が供給されるまでには……?
 
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。