それでも、物凄い催しでした。「これ平日でいいの?」「平日休めない人が気の毒だ!」って思うくらいに。
おもに きた様・EMO様のコレクションと作品からなるモジュールビルタウン。
往年のBFT2008を彷彿させるものでした。いや質的にはパワーアップしてるかも?
そして、モジュールビルとロードプレートという、街づくりの基礎を再認識させられたのです。
なお、写真整理してたら膨大な枚数になってしまいましたが、同じ被写体の角度違いみたいななのもあります。先ずはセレクト集をお伝えし、他のも観たい方向けに「半ボツ集」を別途記事にすることにしました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆

まずは、午前10時45分までの「時限展示」であった名古屋大レゴ部様の名古屋城!
その前に電車を置いて撮るという夢が叶う。
理想はお堀の中を走ってたという昔の瀬戸線(1977年以前)でしょうけども、ここは名鉄3400系で。もう、名古屋最高!

もう1枚。城とトヨタは名古屋の誇り! ですよ。
2000GTとヨタハチ、もって来てよかった。

KGOKU様の豊橋鉄道軌道線モ780形。少しづつアップデートされている作品です。
カラフルな街並は、適度な「レゴっぽさ」。良い意味での玩具らしさなのです。

「流線」3400系は早速高架線の主に。
シカゴのL(ループ)をイメージされたとのことですが、そこを行く「流線」はLに乗り入れてたノースショアの名車「エレクトロライナー」の如し。
(あれも作りたい題材ですが)
素敵な街と高架線という話を聞いたとき、どんな車両が似合うか?
手持ちで出せる車の都合もありますけども、真っ先にイメージしたのは「日本の私鉄の旧型車両(1920-1950年代)」でした。理由は、電車というのは起源に近づけば近づくほど、技術的本場本流である欧米の流儀を帯びてくるためです。これなら、似合うはず! と。
まぁ、個人的趣味も大きいのですけども。
少なくとも新幹線とか国鉄の特急型とか、或いはブルートレインは似合わねぇと判断したんですよ(笑)。

街並み全景。
高架脇に貼るプレートは今回、j-lugのサポートで頂いた(つまり転売不可)2x4の灰緑プレートを使ってみました。いつもの黒よりは自己主張せず良い感じ。

別アングルより。
高架が市街を囲い込むというレイアウトは、街を見せる意味では必ずしも優れてはいません。建物が線路に囲まれることで埋没するリスクが高くなるためです。
しかし、公式や公式規格のモジュールビルには杞憂でした。
適度な大きさと存在感があるため、高架線路くらいでは決して埋没はしない。この大きさ・規格の意義を再認識です。

もりりん様制作の高架駅に止まる近鉄2200系特急。
この高架駅側のシーンも良いものでした。なお、3400系の二両目左に見える入換信号機に注目! dumi様による小物類も素晴らしかったのです。

こちらはメインの「赤い駅」側。
側線で待機中のロシア電機と中国客車。その横で待機中のシェイ(もりりん様)。
正しく、国境なき運転会ですね。架線柱は関山私物。古い直流電化区間という趣にできるのです。

シェイの活躍は1月の梅小路に次ぐもの。毎月人気者です。
そしてトリッキー極まりない<<続きを読む>>