
これも必要以上に長くなりますので、独立記事に。
元記事「ロシア国鉄Chs2形電気機関車(ロシアのEF58!)」
http://legotrain.seesaa.net/article/447191074.html
ロシア国鉄chs2(Ус2)形電気機関車は1958年に試作形が、1961年〜1973年に量産型が製造されたもの。チェコスロバキアのシュコダ製。
直流区間の旅客列車用ですが、広い国土のこと。製造両数は942両に及びます。
出力は3000kw(EF58は1900kw EF65は2400kw)。
デビウ当時はモスクワ〜レニングラード間の特急牽引機として。
その後は各直流電化区間に広がっていったようです。
2009年地点ではシベリア横断鉄道の直流電化区間で広く運用されていました。旅客列車だけではなく、荷物列車にも充てられていました。
(荷物列車が運行上は急行旅客列車同様なのは、嘗ての日本の急行荷物列車を彷彿させます)
但し、その後急速に置き換えが行われたようであり、ロシア国鉄からは引退。今はウクライナのみで使われているという話もあります。
なお、シュコダ社製の同種の電気機関車は多々共産主義各国に輸出されました。
現役かつ身近?なところでは、北朝鮮の「赤旗」形が姉妹機と言えそうです。
スタイルは前面二枚窓。
足回りはC-C車軸配置。サイドスカートが長く下がっており、客車よりも裾が下がって見えます。また、(ロシアよりは車両の小さいな)東欧規格のためか、ロシア客車と繋ぐと車高が低く見えるのも印象的でした。
チェブラーシカのアニメーションにも出演したようで、そのためか「チェブラーシカ」という愛称があるようです。
一方、日本の鉄道ファンの目には「ロシア版EF58」と見えるのですが(笑)。
2009年地点で、現役の「ロシア版EF58」を多々拝めたのは誠もって眼福でした。

西欧的でもあり東洋的でもある。ロシアと言う国をなんとなく感じさせる機関車です。一般的にはこの濃緑塗装。
屋上機器は抵抗器?の真上に空気系の配置があり天井の上に軒重ねる如し? エアタンクなども防寒対策がされているのが印象的。
デビウ当時はバッファ付き。取り付け用のボルト跡が残っています。
ロシアの客車は今も「自動連結器+バッファ」です。

ツートンカラーの個体もあります。
各種更新形、バラエティはかなり豊富な模様。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆

恥ずかしながら。
2009年に制作しようとしていたもの。ここまで造って、8年間の放置です。今よりもずっと濃緑の供給が良くなかった時代でした。ようやく機関車に使える程度はなんとかなるという感じ。
ただ、概形は出来ていました。
確か断念の原因の一つが、C-Cの車軸配置。
未だダミー車輪という思い切りができず、なんとか強引に3軸動力台車を模索してためか。

そして先日の「火曜オフ名古屋」合わせで完成。
製作動機は背景にある きた様制作のロシア風駅舎。これを見て、先の試作品を掘り起こす!
8年間の進化です。長い側スカートの表現を、L形パネルの裏返しで実現。
そのため、車体の窓から下は上下が反転した組み方です。
動力台車は中間軸をダミー車輪に。シンプルながらも自作台車枠。
側窓は6個を4個に割愛。但し窓枠表現は意識しました。前面の連結器廻りは色々迷いましたがレゴの標準バッファ付。カウキャッチャーは省略です。ここをレゴ標準でもスノウプロウ付きにしても良いかも知れません。
動力系は現状で1M。2M化は構造的に可能ではありますが。

先にも触れましたが、カーブ通過はギリギリです。車輪と車体裾が当たる感じ。
それでも、腰の低さを再現できてよかった。名古屋ではS字カーブもありましたが問題なく通過しておりましたし。軸配置はシンプルな分、「EF58」よりはトラブル無く運用できそう……?
この車体裾の長さは個性的な姉妹機Chs4(交流電機)やら北朝鮮の「赤旗」にも転用できそう。。
あと、思いっきり西側ですが瑞西の1950-70年代の電機にも応用効くんじゃないかと踏んでます。
Chs2に戻りますが、今後は西側からの乗入客車とかも引かせてみたい。
ワゴンリとか似合うんじゃないかしらん。実際にNOEは1988年にはシベリア横断していたのですから。