狭隘だった井土ヶ谷工場から、スペースに余裕のある「浦賀工廠移転」で、置き場所という問題から解決されたのも大きいです。
それにしても、たくさん作って来たつもりですが、未だ「作り足りない!」。
設計はもちろん、資材準備・確保に掛かったものの未着工の題材も実は少なからず。まぁそうした資材も「突発的に作りたくなったモノ」で有効転用はされてるのですが。
あとは……鉄道車両以外をもっと頑張りたいですね。
辻堂駅舎は久々の建物系ですが、意外と楽しかったのですよ!
=====================================
1月 国鉄モハ52 二次流電(原型 4連)

お気に入り。スカートが外れやすいのが難点。折りみて動かしたい。
3月 京福京都本社(嵐電)モボ121+クハ201
http://legotrain.seesaa.net/article/436667473.html

連結運転すると不調。大規模改修要されそう。
路面電車系は走行系シビアに過ぎます。
4月 東武1720系電車(DRC)(4連)

http://legotrain.seesaa.net/article/437361652.html
記事では先頭車のみですが、その後4連完成させています。
ただ、東武は動かせる機会が少ないですね。地味な印象強し。
5月 東武1800系電車「りょうもう」(4連)
http://legotrain.seesaa.net/article/437455704.html

これも記事では先頭車のみ。その後4連化。
DRCより更に地味な車両です。出番がない……。
5月 横浜市交通局「あかいくつ」/オリエンタルランド「リゾートクルーザー」
http://legotrain.seesaa.net/article/437633029.html

自分が提唱してる「5幅バス」シリーズ。
アイディアはたくさんあるのですが、現状形にしたのはこの2台のみに留まってます。
バスはクラシックなものも、現行のものも「5幅」でガシガシ作っていきたいですね。リゾートクルーザーという難度が一番高い題材をやっつけてしまったんですから。
6月 京阪1000形+16号+700形(3連 1060年代の姿)
http://legotrain.seesaa.net/article/438558757.html

京阪の一般車作りたくて制作。しかし1960年代に廃車になった旧型車。
流線型の1000形が一番反応良いです。もと貴賓車の16号は手間かかった割に受けわろし。
6月 京都市電2600形(2連)
http://legotrain.seesaa.net/article/438562559.html

やはり路面電車はトラブルが多く。再改良待ち。
6月 国鉄583系電車(4連)
http://legotrain.seesaa.net/article/439231356.html

華やかなる題材! 12月には実物の中での走行も実現しました。
6連化の計画と資材確保はあるのですが、なかなか制作できない。サロ+サシ……。
(過去作の151系や82系気動車も増結したいのですが……)
7月 京阪8000系電車(更新後 4連)
http://legotrain.seesaa.net/article/440424110.html

これは関西でうけの良い。現行フラッグシップは強いですね。
さぁはやくインテリア装備したいです。日本一豪華な通勤電車。
7月 新幹線921形軌道試験車及び911形ディーゼル機関車
http://legotrain.seesaa.net/article/440558429.html
http://legotrain.seesaa.net/article/440486712.html

趣味に走りました<<続きを読む>>