前回記事:「育っていくレイアウト」(上)

会場内の掲示。ご安全に!


名古屋な あおなみ線と北九州の くろかね線。ひらがな4文字の路線名が似てますよね?
東京にも りんかい線が有りますが。
余談ですが、あおなみ線は貨物線兼用区間もあり、DD51やDE10、EF64やEF66もガシガシやってくる産業鉄道でもあります。

なし様の新作、新日鐵八幡E8500。

Dumi様のあおなみ線も板についてきました。ここでは一番の人気です。
あと7幅フルなので、AP氏作品の多くとスケールも揃います。

成長するレイアウト……というと、建物の追加も見逃せません。ケーブルが出ているのはカメラの収容を兼ねているため。実用性も素晴らしい。これは保線の詰所でしょうか?

大きなビル。屋上の作り込みは、上から見下ろす模型だと重要です。
やはりケーブルが出ており、カメラを隠す。


トラス橋のこのアングルは見せ場の一つ。
ラージスケールならではの迫力も感じられましょう。

終盤は高速列車篇。でぃるてぃっく様のHSTは試作量産混結の7連。2M化されており順調な運用です。余談ですが英国型は高ホームですので、案外日本型ストラクチャーと相性がよいんですよね。


HST試作車側から。怪しげな顔が堪りません。
そして、線路際の小物や信号が<<続きを読む>>