
電化された専用線・専用鉄道というのはもともと数が少ないもの。
ましてや現役は元 八幡製鉄。現在の新日鐵八幡製鉄所のくろがね線位でしょうか。北九州市内のおよそ6km。かなり縮小されたものの、今も電気機関車による輸送が行われています。
1975年に投入された現行機85ED-1形(E8501-8504)は、自重85噸という大型機。デッキ付きの箱型機。
牽引力確保のため軸重が22噸以上に及びますが、これは真っ当な国鉄・JR機を上回るものです。西武E851が私鉄電機の東の代表なら、こちらは西の代表と言えるのかもしれません。
特徴的なのは市街地での運行となるため、徹底した防音対策。床下を完全に防音スカートが覆う。整備が不便? エアシリンダで自動開閉なのだそうで!
他テレビカメラや空調の設備もあり、作業環境への配慮も行き届く。後者は日本初のものですね。国鉄機ではDE10 1900/2000番代を待たねばなりません(あれも防音機関車です)。つまりは当時なりのハイテク機関車だったのでした。


なし様の作品。8幅フルスケールです。
この題材に関しては大柄さの表現のため、ラージスケールが正義に思えてきます。
そして、8幅故にスカートは固定でも、内部で台車の旋回を許容します!
見どころはたくさん。
端梁のゼブラ模様はプレートの組み合わせ。リアルなデッキ・ステップ。
テレビカメラに回転灯、アンテナ、空調機(AU13?)などのディテール。
鮮やかなカラーリング。裾のダークブルーが美しい。赤いナンバーが引き締める。


輸出向け機を思わせる、前後非対称のサイドビュウ。
スカートがギリギリまで下がってるのが印象的です。
なお、車体の大部分は順組であるため、強度は申し分ないとのこと。

気になる、スカートの中身。
小ぶりな動力台車は実物とは異なる部分ですが、小ぶりであるがためにスカート内で旋回し、レゴ標準カーブをクリア可能。

別角度より。よくぞ収めたという感じ。

カーブ通過。無論支障<<続きを読む>>