今回は明確にある傾向を感じました。
いや、自分が思っただけで実態は違うのかもしれませんが。総合オフ会というのが偏った値なのか、レゴビルド界隈の平均値と観るか……?
◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ポポ様の陸戦系。2幅のキャタピラがチェーンを二列に使うという「力技」。レゴ社は2列幅のキャタピラパーツ出してほしいですね。
ウエッジ系の使いこなしはポポ様らしい作品です。

ヘリと兵士。これもポポ様か?

モコ様。萌もメカも相変わらず、高水準。
関東来て、関東のオフ会の模様が変わってしまう影響力です……。というのは、やはり好影響を受けてる作品が出てきてるってことで。
ディフォルメメカは独特のセンス。フルスケールにはない良さ炸裂。ここはモコ様の持ち味。

もちろん、モコ様の大物も。
イデオンとザブングル。モコさんの年齢が気になる(笑)。というか着眼点がしぶすぎ。どちらもアニメ(や当時のプラモデルなど)より格好良いんですが。良い意味での現代的解釈が入ってるからかもしれません。

メカトロウィーゴの内部。インテリアも作り込んだメカ。ここにオカッパオールオーバーなにっこりちゃん載せるセンスも好ましい。
ディフォルメライダーもモコ様ならでは。

製作者不詳ですが、電動タンブラー。リモコンで動くっぽいです。

これも製作者不詳ですが、街系密度系ジオラマ。クリブリコンテスト寸法?
このサイズの魅せ方、適度なバランスです。

皆が驚いた。jun様のボトルシップ。ガチでボトルシップ。瓶の口から入るパーツだけで構成されているのがわかります。
パーツ接合にある程度の作業空間が必要なこと。
ノウハウなどが全く無いこと。
その意味で、ガチなボトルシップよりも難度高いように見受けられるのですが……。新境地の一つでしょう。

スコウ様のオリジナルキャラクターたち(ゴシック+銀髪の子と、変形ちはや袴+黒髪の子)。
フレーム部分はモコ氏開発らしいのですが、確実に良い影響が顕れてる一例でしょうか。
無理なく、普通に「可愛い!」と思えるフルアクションフィギュアがレゴで作れる時代! 萌とレゴの相性は近年急加速してる印象……?<<続きを読む>>