【イベントJAM】2016年JAM 1日目 本レポート(完)
http://legotrain.seesaa.net/article/441560646.html
二日目について。写真速報版の解説付きより先にお届けします。
解説ありとなしではまた印象違ってきますかも。

二日目は「国鉄・JR」テーマから始まりましたが、図らずも「北陸の鉄道」な雰囲気に。拙作583系。419系はtaizoon様。そしてsato様のEF81牽引のロングレール・チキ編成。

ロンチキ。軽いので長大編成が実現しやすいこと、また動力車を選ばないのがメリットでしょうか。工臨はどんな機関車も曳きますので。

モノレール線では、Mcmug様の「ゆいレール」が登場。
ひだか式ではやや非力?な1M1T編成ですが(通常は2M1T)、無事に運用をこなす。
椰子の木がもっとも似合う題材であるのは言うまでもありません。

国鉄な雰囲気の強い、駅構内。

これまた「秋田」な情景。E6新幹線と、今や「秋田名物」となってしまった583系の並びなんて。

今日も京阪祭り。ただし1960年代後半編です。
2000系スーパーカー。1900系特急。流線形の1000形etc。

路上を行く2600系。

この並びをやりたかったのです!
419系の新旧塗装。そして583系。419系旧塗装はアイン様作品。あの塗装は赤か濃赤か大いに迷うところですが、現物を目にしてみると「赤」で大正解なのですね。濃赤だと重すぎでしょう。多分。

アイン様が持ち込んで下さった「#113」。1966年に発売された、文字通り50年前のレゴトレインもとい「レゴ汽車セット」なのです。これがきちんと動作する信頼性よ!
50周年記念展示では是非ともほしい車両でしたので、この参加は素晴らしいものでした。
後世の4.5V(バッテリーテンダー牽引)と違い、機関車に電池boxを搭載しています。ワンピース形故に取り扱いが容易。ケーブル断線の問題がない。電池の重量が牽引力になると好いことづくめ。無論、機関車の形状が制約を受けるという欠点ありきですが。

そして、アイン様の583系も加わって。奇跡の4並び。
背景の14系に、前景の24系25形もまた世界観が揃ってる……。

絵本「はしれ ディーゼルきかんしゃデーデ」を思わせる編成。
DD51じゃなくてDF51なのは気にしちゃいけません。<<続きを読む>>