タイミング図りそこね、連絡が直前になってしまい申し訳ございません。
2016年のJAM関連の募集です。
なお、送付の場合、送付先については個人情報となりますのでこちらメールフォームより問い合わせください。個別にご返信させて頂きます(Twitterの@houmeisyaでも構いません)
なるべく早めの送付が望ましいので、よろしくお願いします。
(今週週末着を目処におねがいします。但し例外対応は可能です)
●鉄道車両
PFまたは9Vの鉄道車両。原則6-8幅です。10幅超える大型作品の場合は走行できない可能性があります。
「ひだか式モノレール」も可能ですが、規格の遵守をお願いします。
持込参加は原則、自由です。但し運転テーマの作成にも影響しますので、事前表明あると助かります。この記事へのコメントでお願いします(コメント返答休止中ですが、ここは例外対応させていただきます)。
なお、「当日サプライズ」は歓迎しません。作品が気がついてもらえないこと多く、逆効果です。どうしても附したい場合はメールフォームより連絡ください。
当日の荷物置場(テーブル下)は提供します。副数日跨がりの留置も可能です。
※「運転テーマ」は参加車両によって調整させて頂きます。
この調整のため、表明があると助かります。
送付の場合は原則として「1編成 若しくは6両まで」までの制限させていただきます(去年と同じです)
理由は当日の管理に大きな人的な手間を要されるためです。
(原則です。主催側からの依頼ある場合は別です)
但し、送付者が参加される場合は上記制限ありません(持込+持参など)
その代わり、作品の管理はご自身でお願いします。
なお、今年は4.5v及び12Vのレールも別島に設けます。
「レゴトレイン50周年記念」として歴史展示行います。コレクションや作品を走らせたい方、持ち込み歓迎です。
(但し、作品の管理はご自身の責任でお願い致します)
●自動車関連
既に行われているTamotsu氏経由の募集のほか、「当日の持ち込み」は可能です。乗用車4幅かそのプラスα。バス・トラック等6幅許容です。暴走族的改造車や、公道走行不可の車両はご遠慮ください(但し「はたらくくるま」系は除く)。
軍用車は「鉄道車両の積荷」として8幅までは許容します。戦車の貨車輸送のような事例を想定しています。平時の転地訓練、或いは「戦車道」はOKですが、本格的な戦争はご遠慮ください(笑)。
また鉄道車両を送付される方は、同梱も可能です。
●建築
今年のテーマは「現代日本風」です。
和建築※の送付・持ち込みあれば歓迎いたします。
規格は最大で32x32程度(寸法はオーバーしても調整利きます)下限はなし。小物も歓迎します。
※:伝統的日本建築という意味ではなく、現代日本にありそうなもの(近代建築類、ビル、或いはコンビニ、ロートサイド店等)という意味あいです。幅広く捉えてください。
但し、「ミニフィグスケール」でお願いします。Architectureのようなスケールは不可です。
送付方法は鉄道車両と同様です。メールフォームより連絡ください。
●スタッフ
当日運営及び設営(8月18日)募集いたします。
コメント欄は見逃しがあり得ること、個別連絡を行う必要あるため、メールフォームへの連絡をお願いします。
急ぎとなりますが、8月12日(金)迄の連絡をお願い致します。
(なお、Twitter上@houmeisyaでの連絡も可能です)
●注意
預かった作品の盗難への保証はできません。
盗難なくとも破損は起こりえます。ご了承ください。
(我々主催サイドの方がより大きなリスクを持っていること、御理解願います)
送付の場合、送料の負担をお願い致します。
何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください
◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。
絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!
カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!
◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも
2016年08月09日
【イベントJAM】2016年の配置図と解説2「レゴトレイン50周年」歴史展示島。
今年はレゴ本社は全く言及していませんが、「レゴトレイン50周年」の記念すべき年!
それにあたって、JAMの会期中、テーブル2本分を用いて「歴史の動態展示」を行います。
yone氏・buchi氏・awazo氏、そして関山のコレクション。
青レール4.5V(1966年)から灰レール12V(1990年まで)の車両を展開いたします。建物も当時ふうのをものを用意できる見込みです。

buchi様に貸して頂く建物群。他にyone氏にも依頼中。追加予定です。
展示は複線+独立高架線という形で、3線中2線を12V対応にする見込みです。
(高架の足は関山大量所有私物の高架用アングル柱を使うのはご容赦ください……2000年ころの部品なのですが)
こちらの島への持ち込みも歓迎いたします。
当時者のコレクションの他、動力PF等で「外見は昔風」、という作品もOKです。
外見面の基準は厳密にしませんが、1991年9V移行を一つの基準にいたしましょう。
なお、今年も車両展示専用の島は設けます。
こちらがないと、皆様の作品が収まりきりません!
それにあたって、JAMの会期中、テーブル2本分を用いて「歴史の動態展示」を行います。
yone氏・buchi氏・awazo氏、そして関山のコレクション。
青レール4.5V(1966年)から灰レール12V(1990年まで)の車両を展開いたします。建物も当時ふうのをものを用意できる見込みです。

buchi様に貸して頂く建物群。他にyone氏にも依頼中。追加予定です。
展示は複線+独立高架線という形で、3線中2線を12V対応にする見込みです。
(高架の足は関山大量所有私物の高架用アングル柱を使うのはご容赦ください……2000年ころの部品なのですが)
こちらの島への持ち込みも歓迎いたします。
当時者のコレクションの他、動力PF等で「外見は昔風」、という作品もOKです。
外見面の基準は厳密にしませんが、1991年9V移行を一つの基準にいたしましょう。
なお、今年も車両展示専用の島は設けます。
こちらがないと、皆様の作品が収まりきりません!
【イベントJAM】2016年の配置図と解説。本島について。

直前で申し訳ございません。今年のJAMの配置図です。
5月には固まっていたものです。

左手の緑色部分はpgy167様制作の旅客駅です(12月に池袋に展示したもの+α)。線路やホームが緑色の部分いっぱいに展開します。ポイントも考慮しなければならないため、かなりの面積が線路で埋まります。

右手の灰色部分は同じくpgy167様制作の「コンテナヤード」となります。
右手で複線が空中に浮いてる箇所は「斜張橋」(Dyson様制作)です。

右手上方の空間は、Suu氏制作の「高速道サービスエリア」です(デュプロレールは高速道路の桁となります)。
本線は4線です。うち2線のみを9V化します。カーブへのMe-modelsレールは9V線には使用しません。通電不良がどうしても避けられなかったためです。
架線柱は内側3線設置。最外側線は大型車想定で架線柱は立てません。ただ、モノレールや高速道路の下は潜るので上方は無制限ではありません。
青4.5Vレールの区間は「ひだか式モノレール」となります。長距離のドッグボーン。通常のひだか式展開と違い、「急勾配なし」です。

灰12Vレールの区間は「路面電車・市内電車」想定区間です(9V)。真ん中の複線部分は路面埋め込みレールとなります(JBF 砺波 京都国際会館で使ったもの)。
路面系だけでなく、元軌道な私鉄電車の走行も想定しています(京阪など)。路面走ってた名鉄もあり?
この「路面電車・市内電車」の周辺を和建築エリアとします。
既にかう゛ぇ氏・美留町氏・Drペイ氏・Tary氏・薬師山氏……にある程度依頼しておりますが、もう少し持ち込みがありますと嬉しい感じです。今からの制作は困難でしょうから、既存作を貸してくださる方……お願い致します!
なお、今年は諸般の都合で絨毯が例年の緑色ではなく「灰色」となります。テーマが現代日本ですのでクールな感じになり、メリットも多いと考えます。