しかし、これと予てから乗りたかった日本最長距離普通列車369M(岡山→下関)乗車と、山陰本線下関方(事実上末端部。本数激小)、さらにサンライズ出雲乗車を組み合わせて4泊5日の行程を組んだのでした。
1:7月29日 金曜日「ライナー料金320円の価値」
この日の夕方に久里浜発。
前倒しと後倒しの仕事片付けて、午後にはドタバタしながら旅支度。ただの旅なら、或いはレゴイベント参加のどっちかだけなら簡単なんですが、両方重なると大事。乗る予定のバス2本も遅ラせてしまい駅まで行くのに余裕なしの大騒動。

ただ、家の前の坂道(階段!)降りるのに新たに買った背負子が大活躍(笑)。これ何時も使ってる引っ越しのサカイの箱を余裕で背負えます。
トレッド広いので転がす分にも快適。ただ使わない時に邪魔なのは已む無し。
で、事前に買っときゃ焦らずに済んだ18切符を久里浜のMVで大急ぎで発券。
ギリギリで、横須賀線に飛び乗る。

こんな感じ。横須賀線はまったり。
海〜 今日は相模灘
— 関山@浦賀/8月19-21日 JAM (@houmeisya) 2016年7月29日
明後日はずっと瀬戸内海
明々後日はずっと日本海眺める 今回はそんな旅 pic.twitter.com/SJbGaSmrKA
大船からの東海道線は激混みながら小田原までには空いてくる感じ。
丹那トンネル内でオタ席座ってる
— 関山@浦賀/8月19-21日 JAM (@houmeisya) 2016年7月29日
すれ違う貨物列車の灯りがずっと遠くから見えてて中々近づいて来ないのが感慨深い
長いのよ pic.twitter.com/l9LsHFBD3Q
熱海→沼津は平凡な211系ロングでしたがヲタ席で楽しむ(笑)。

沼津→浜松は「ホームライナー」で静岡ロング地獄を回避!
このスジ捕まえるために大慌てでドタバタ、モバイルバッテリーは持ってきたのにライトニングケーブルを忘れるというドジ踏んだんですが、どう考えても他のもの忘れるよりはマシ(例えばレゴの作品とか。8月1日の寝台券とか)。値段気にしなけりゃ、日本国内で買えないとこないブツですし。
ついでに申せば、1時間乗る電車を前倒しで勘違いしてました。
1時間後にも沼津→浜松のホームライナー浜松5号があったんじゃないですか!
いやまぁ、そっち前提に予定組んでても同様にバタバタしてたと思いますけど。
あと、逆じゃなくてよかった。いやマジで。
沼津浜松間はライナーで楽々
— 関山@浦賀/8月19-21日 JAM (@houmeisya) 2016年7月29日
頼む日中も60分ヘッドで設定してくれ
客つくと思うぞ pic.twitter.com/0Ov7t4hIXi
沼津→浜松は快速運転もあって1時間40分の所要時間。
「あの」静岡県を抜ける体感時間が異様に短い。320円の料金はパフォーマンス良さすぎです。常々思ってるんですがJR東海は中央西線で失敗したセントラルライナーを静岡地区でこそ導入すべきだったでしょう。誰も文句言わず喜んでライナー料金払ったと思うんですよ。静岡はほかが「最低」ですから!
浜松→豊橋はホームライナーの373系がそのまま通し運用。
豊橋からは313系転クロの当たり前な快速電車で名古屋へ。
やはり、静岡は関所ですよねぇ。
名古屋泊。ライトニングケーブルを無料貸出という理由でやや割高な名古屋地元チェーンの「亜熱帯」利用。8時間1620円※。
ただ、高めなだけあってブース広く設備よく。ここもライナー料金320円を払ったと思えば納得と。ここで921形のブログ記事をやたら中二臭い妄想含め書いて、寝る。
※:全国平均から言えば寧ろ割安ですが名駅周辺は安めのとこが多いので。
なお、名古屋よりもっと先に進むことはできたんですが、岐阜はネカフェ事情があんまり良くないです(無いわけじゃないけど、名古屋程競争がない)。
電車乗り進めると米原。でも、此処はなんにもなくて詰む!
@houmeisya 911 当然相棒の軌道試験車 921-1も造ってみました。エキゾチックなその艶姿。
— 関山@浦賀/8月19-21日 JAM (@houmeisya) 2016年7月29日
轟轟音で深夜に驀進する異形の怪物に従う、異形の巫女。そんなイメージhttps://t.co/n6kvxFlak1 #レゴトレ pic.twitter.com/hZuqCFBqnd
こんな記事ネカフェで炭酸啜りつつ綴ってました。表現が厨二。
2:7月30日 土曜日「肝心のイベントとエヴァ弁と583系」

4時半に起きて身支度して5時。既に蒸し暑い。
で、大垣→米原の4両編成は早朝なのに混んでる。皆さん考えること同じ(笑)。まぁ30分なので耐えられる時間ですが。それよりも絶対に対面乗換じゃない大垣駅の構造をなんとかしろと巫山戯るな。あと、わざわざ大垣で運用区切る意味って? 昔みたいに大垣〜米原に117系を隠居させてたわけじゃないんですし。
その後、米原からの新快速は12連で極楽。
しかし、京都近づくと結構混んでくる。長さの必然あるんですね。

京都駅にて。旧型国電(笑)。
余談ですが、国際会館まで乗った地下鉄10系も今見るとちょっと年季の入った車という感じ。開業1981年で今年35周年。東京の地下鉄じゃ引退してる年代の車です。(え、東急8500? うーむ)
京都市交通局の催し「地下鉄に乗って国際会館に行くっ!」は別途記事に。
9時に会場開いて、11時まで頑張って設営。レール敷設とか現場合わせ現場調整。路面電車のドッグボーンレイアウトは砺波に次いで二回目。
京都始まってます pic.twitter.com/MK18xzWuUB
— 関山@浦賀/8月19-21日 JAM (@houmeisya) 2016年7月30日
11時の開場時には無事、京都市営地下鉄と京都市電を走らせることが出来たのでした。
会場では有名駅弁の販売もあり。ここにも結構な列できてます。並んでるうちに幾つかが完売になる。こりゃダメかなと思ってましたが。

お目当ての品。入手出来たのでした。恐らく持ち込み数多かったのか?
これ、関東にいると入手ほぼ無理ですよ。(と思ったら東京駅でも売ってるという話が。新幹線容器の駅弁は全部揃ってるらしい。仕方ない、ノーマル500系も買いに行くかw)
それにしても「マティスPro-EB」使った紙箱に入ってると、とても駅弁に見えませんコレ。バンダイあたりの玩具にしか見えないですよねぇ!

中身。イクラであのシーンとか思い出しちゃダメですw それより寧ろ日本酒呑みたくなる味ですが、ここは我慢(会場でビールは売ってましたけど。出展者の名札下げてる以上は自粛)。
ぶっちゃけ、中身だけで普通に750円の駅弁として美味しい。
陶器製の容器はアニメグッズな小鉢として、750円の価値あるでしょう?
16時に閉幕。
とても賑やか華やかな催しでした。
撤収完了!
— 関山@浦賀/8月19-21日 JAM (@houmeisya) 2016年7月30日
地下鉄に乗って国際会館に行くっ! pic.twitter.com/rw4pc6Tqc7
約1時間で撤収完了。ダンボールな荷物は宅急便出し。これは正解でした。
1830-2030と打ち上げ会。焼き鳥とか唐揚げとか釜飯とか安くて旨い店!
送ってもらって京都駅2130着。幸いにもでぃるてぃっく氏が付き合ってくれて、地元の方ならではの情報で、件のライトニングケーブル充電専用を京都ヨドバシ地下二階テナントの100均で見つける。
「108円の充電専用ケーブル」という都市伝説のようなブツを入手出来たのでした(笑)
その後は時間余りながらも喫茶店がやってない。座って涼しい場所ってことで、とりあえず新快速でも乗ろうかと京都駅に行ったら0番ホームに「団体専用」の表示が。
「団臨!?」
「583系かサロンカーなにわじゃないの?」
ということで話の種に見に行くことに。2番線の東京より行ってみると人だかり。やはり、特別な何かが来るって雰囲気で583系確定。あとで調べたら天理臨。宗教団体は貸し切り出来て良いなぁ……。
(天理創価金光は国鉄のお得意様って昔から云われてましたねぇ)
待ち時間は583系の思い入れや昔話で花が咲く。
いや決して「アインさんのと、ウチの583どっちが好き?」なんてクリティカルな話題はやってませんよ(笑)。

少し背景流して。一眼なら楽勝ですがスマホで良く撮れた?

やっぱり重厚。583系よりも後の485系も24系も引退していること思うと、この生き残りって凄いことでは有ります。
ともあれ583系見たのは2009年に富山→福井で「きたぐに」乗って以来ですので7年ぶり。そしてもう拝む機会もないと思ってたので、それなりに感激はしますとも。いい加減なスマホ鉄ですが(一眼レフは夕方に他の荷物と一緒に送ってしまってた)。
その後は草津まで新快速で話の続き。折り返し。
自分は泊まる場所決めてなかったんですが、なんとなく昔に住んでた高槻で下車。確か23時ころ。
高槻のネカフェは阪急の高槻市駅方面なので、懐かしい道を30年以上ぶりに辿って「宿」へと。
wipの方利用。6時間1300円。
大量の汗かいて、塩分が欠乏してたのでスープ系あるのが有りがたかった。
この日の簡易レポート上げ。いや、写真とか纏めるのが凄く楽しい催しでした。疲れが吹き飛ぶほどに。
……本レポ、もう少しお待ち下さい。
<続>