何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2016年06月29日

【イベント告知】今週末7月2日は名古屋へ! あおなみ線運転会/高島屋レゴフェスティバル[名古屋]

 直前告知で恐縮です。今週土曜日です。
http://twipla.jp/events/206200

 第十回 あおなみLEGOトレイン運転会
 7月2日(土)あおなみ線金城ふ頭駅で、レゴ作品の展示及びレゴトレインの運転会を開催いたします。13時〜15時は、駅をご利用のお客様に一般公開いたしますので、是非ご覧ください。
 オリジナルレゴ作品の持込参加者の募集をいたします!!

 ●場所
 あおなみ線 金城ふ頭駅(改札内)

 ●日時
 2016年 7月 2日(土)
 10時30分〜16時30分位(13〜15時は一般公開します)
 13時までに、会場にお越しください。

 その他諸注意は先方サイト御覧ください。
 今回からは鉄道系以外の作品持ち込みも歓迎とのことです。

 また、車両持込みの参加表明は明日「金曜日」が締め切りとなります。今回は車両持ち込みの参加予定が未だないようなので、積極的なご協力があると喜ばれることでしょう。

 ……自分も行きたくはあるんですが(「無双」できちゃいそうですし)、7月2日はいろいろな意味で辛いですね。意外と名古屋は関東からは遠いのです(運賃的に)。18期間中なら楽勝な距離ではあるのですが……。頼みの東名間のバスは週末ボッタ価格になるし。

 なお、その次は8月27日(土)とのことです。
 幸いにもJAM(8/19-21)とは被っておりません。また青春18きっぷ期間中でもあります。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 名古屋といいますと、もう一つ大きな催しが有ります。

 エッジ様「レゴ系」より

 こちらはレゴジャパン関わる公式の催しです。
7/15(金)〜8/9(火)、ジェイアール名古屋タカシマヤにて「レゴ フェスティバル」が開催されます。
 以下の通り、盛りだくさんな内容です。

・「LEGO LANDJapan」ジオラマ展示。(レゴ?)
・レゴ認定プロビルダー三井淳平さんの作品展示
 新作「名古屋駅ジオラマ」や、モアイ像、ホワイトタイガーetc.
・7/23(土)7/24(日) レゴ認定プロビルダー三井淳平さんワークショップ【予約満席】
・7/27(水)〜 レゴブロックラリー(先着15,000名)
・8/8(月)、8/9(火) レゴスクール@タカシマヤ
・全期間 東海道ブロックツアー
・7/16(土)、8/6(土) ブロック列車「あおなみ線」を走らせよう!
・8/6(土)、8/7(日) 東大レゴ部による球体講義。
・7/27(水)〜8/1(月) 期間限定ショップも登場。

 付記いたしますと、7/16と8/6の「あおなみ線」はDumi様制作の車両です(所有は名古屋臨海高速鉄道梶j。三井様による名古屋駅ジオラマは気になる企画です。
(個人的には、名古屋というとなんで「あの人」や「あの人」に声がかかってないの? という疑問と疑念とツッコミはありますが、まぁ大きな声で言うのはやめときましょう)

 ただ、残念ながら上記あおなみ線運転会とは7月・8月とも日程外れていますね。
 ご地元の方はご参加・ご観覧検討くださいませ。公式こちらです。


 

posted by 関山 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

追記あり【作品紹介】エース君の名鉄3800系。AL車の多数派。貫通幌枠に注目!

 新型車両メインですが、偶に渋い作品を上げてこられるエース君。今度はdyson氏規格に合わせた名鉄AL車。

 作者コメントは3600形とのことですが、横組の前面の加減は恰も戦後生まれの標準車3800系の様な雰囲気。いや3500形や3600形の前面窓は正方形。3800や3900は縦長長方形という印象でしたから。恐縮ですが、今作3800系と看做しちゃいましょう。

 3800系は戦後の標準車であり相当な大量生産。主力車だった時代は長いのです。
 しかし、1970年代には結構な量数を富山地鉄に譲渡(地鉄でも主力車に!)。
 また、7300系への大更新を行ったりしました。が、それでもなお1980年代のAL車の多数派というシロモノでした。なお、名鉄への残留車は転換クロス化されており、それほど悪い車ではなかったのですけども。更新後の7300系ともよくカオスな編成組んでたりしました。


 縦長な窓。2ドア。3800系らしさに溢れます。旧型車にしてはすっきりしてるのは、大手私鉄故の更新整備された姿にも通じるもの有りましょうか。でも前面はゴツいまま、みたいな。
ヘッドライトや台車イコライザ、アンチクライマー。側面では太いシルヘッダなどDYSON氏に合わせた細部もなかなか良い塩梅と。
 独自要素として、面取り角スロープ使ったおでこ部分がスマート。角形の旧型電車にもこういう潤いを取り入れると効果も大きいのですね。


 正面より。貫通扉もまたエース君の得意分野です。半プレート厚(=ブラケットの薄い部分)使い、貫通扉そのものは4プレート分にした絶妙な表現は「大人の作品」顔負けの名表現! 幌枠らしさが自然に顕れる。ここは真似したくなりますね。


 相互に連結したところも様になっています。右手のクハに注目。側窓は2x2パネル補強付きが本来の仕様のようですね。これならアルミサッシ化されてた末期の3800系に見えてきますよ。

 Dyson氏作品との共演、楽しみにしております。
 また、エース君だけでも「プチ名鉄祭り」できちゃいますね。デラックス特急8800系、特急か高速か急行な7000系、3800系は高速からローカルまで……。見あげれば、犬山なモノレールですよ。

(余談。「高速」って種別のあった時代の名鉄って一番馴染み深い……。1989年に廃止されて「特急(全車自由席)」と改められてしまいましたが) 


 
 追記。
 貫通扉は碧月様の発案とのことでした。ブラケットではなく、L字パネルを使っています。

 ポッチ接続されてない大胆さ。でも、これでしっかり固着するはず(?)。

 【ヒント・アイディア】カテゴリで1記事起こしたくなるような名案ですよ、これは! 特別なパーツも使ってないので汎用性は高い。強度面でも問題はなさそうです。
 1x1の角パネルなども組み合わせたら更に可能性が広がることでしょう。


posted by 関山 at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。