何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2016年06月26日

【作品紹介】薬師山様のミニモデル群(バスと新幹線)+フランス国鉄2D2 5100形

 小ネタ? かつCADゆえに、まとめての紹介ご容赦ください……。
 でも小ネタと切り捨てちゃいけない魅力いっぱい!

(なお、最近のレンダリングエンジンは性能良いので、LDDからこんな画像作れるそうです。実制作でないので要注意! いや「実制作ですよね?」「LDDです」ってやり取りしたほどですから(笑))


 何時かミニキットとしての市販を検討されているのか? 京都に集まるバス群。

 何処の事業者か、ひと目で分かりますよね?
(念のため。京都市営・京都バス・京阪・阪急・JR西
 バスをミニマルに収め、かつマスコットとしての可愛さも両立してるという感動的なモデルです。どうやったらここまでシンプルに……!? バスって盛り込みたいディテールあるんですが、大胆にそぎ落としてますもん。でも、これでバスに見える。それも各事業者の。相当なセンスの産物です。

 合わせて、プロダクツとしてコスト的配慮がなされているのも見逃せません(ホイールは別のもののほうが良いかもしれませんが。まだLDCで黒メッシュ手に入るのかしら?)。

 全国展開だって出来ちゃうかもしれません。勿論、長距離・観光バスタイプも考えられますね。








 4幅マスコット電車シリーズ。新幹線。
 先日JBFで頒布された700系レールスターに次ぐシリーズ展開?

 やはり出色は0系でしょう! 一部横組も含みますが、子供でも組めるよう配慮はあるとのこと。この寸法・パーツ数で0系完璧ですよ。横組とか塗り分け線の表現とか、トレイン系の技法を学べるミニモデルでも有ります。

 500系等は床下の配慮も見逃せません。

 923形やN700系ではタイルとポチだしの部分で屋根の段差表現してるんですね。こういうこだわりが嬉しい。
 N700系のヘッドライトも潔い割切です。編成バージョンではグリーン車マークも楽しい。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆



 最後に。毛色は違いますがこれもまた薬師山様らしさが炸裂しているモデル。

 フランス国鉄2D2 5100形電気機関車。
https://fr.wikipedia.org/wiki/2D2_5100
 PO鉄道が1934-1939年に導入した流線形電気機関車。ブフリ駆動のごつい足回りと大動輪を持つ。後にフランス国鉄編入され1969年まで使用されたもの。仏はこの種の機関車好きだったようで戦後も2D2 9100形まで作られていました。


 さて。
 前頭部は言うまでもなくレゴ社の一体成型ヘリ前頭部品。以前もこの部品使ったオランダの電車という作品が有りましたが、その第二弾は電機。それも戦前のごっついもの。

 無理がある使用に思えて、「違和感仕事してくれ」という水準のドハマり方ですよね?実物がかっこ良いか醜いかギリギリのルックスですが(笑)、レゴの一体部品……ヘリ転用という強引さが何故かしっくりくるのかも? 懸念される天窓の違和感がないのもこの題材の強みでしょう。

 また、一体部品のシンプル感に対して側面のごちゃっとした感じが良いバランス取りになっています。レゴとしてのギリギリ感が、やはりプロダクツ的魅力に通じる感じもあります。いや、こんなマイナー?題材がプロダクツになったら凄いことですが、そのアンバランス感も魅力になってるんですよ?

 ブフリ駆動の足回り表現は巧く要点抑えてる。
(実物では外側の箱のなかに、緩衝装置内蔵の歯車装置が収まってるんです)

 実制作はパーツ的には可能なようですが、動力系は自作動力にするしかないのですね。それも全軸駆動を意図されているとか。期待しております。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【作品紹介】iL様のHD300とDE10。8幅フルスケールなJRFワールド。

 先にハイクオリテイなEH500三次量産型を作られたIL様の作品続報です。

 まずはDE10より。JR貨物の更新機仕様です。


 

 ボンネットに白帯が入るので難度が上がりますよね。この塗り分けは。
 8幅フルスケールだと無理なくDE10のフォルムを再現できます。小さめのキャブはちょっと羨望を禁じえません。6幅でPFだとどうしてもキャブは犠牲になりますから。

 ただ、8幅でしたら以下の配慮があると嬉しいです。

 ボンネットは6幅だとちょっとパワフルすぎ? DE50なら太め太みのほうが良いのですが、DE10はもうちょっとほっそりの印象あります。ボンネット5幅のほうがそれらしく見えそうな……。
 理想的なサイズのキャブですが、このスケールだからこそ上部の斜め絞りが再現されてると良かったと。

 改良で、大化けしそうな作品でしょうか。プロポーションなど、8幅フルのポテンシャルはすごく高いのですから。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 そして、HD300形。DE10の代機としてかなりポピュラーな存在になってきました。




 上のDE10よりも後の制作なのでしょうか? ものすごく技量が上がっておられるのを感じます。

 完璧というか、パーフェクト!(大事なことなので二回言いました)。

 5幅でほっそりしたボンネット。上絞りのキャブ。
 先のEH500同様、作りこまれた足回り(台車枠)。いつもの言葉ですが、狭軌感と重量感が伝わってきます。ステップ周りも階段状の部分とか巧く表現されています。一方でフロントステップにエプロン部分は台車マウントであり、実用性や走行性能への配慮も嬉しい。

 圧巻はボンネット側面でしょう。
 HD300の肝たる、充電池部分。半ポッチずらしによって蓋の表現がある。拘った部分だそうですが、そのとおり、魅せ場になっています。機関車の機能的部分が再現されているのは大事なことですね。他ボンネットも側タイル貼り表現であり、随所のポッチが良きアクセントになっていましょう。

 HD300では目立つ側手摺部分もよいチョイスでしょう。
 ただ惜しいのは前面手すり。もう少し細身の表現ができていたら……。バークリップ系は年々新部品で改良されていくところですから、より良き形になっていきそうな気がします。

 また、この作品から6幅等のモデルにフィードバックも考えたいものですね。
 学べるところも多いモデルです。
 
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【レゴ製品?】電池boxとBTレシーバーの一体化「BuWizz」(kickstarter)

 情報提供薬師山様です。

https://www.kickstarter.com/projects/973645257/buwizz-remote-control-for-lego-models?ref=thanks_tweet
 見ての通り、電池boxと受光ユニットを一体化。
 電池部分は充電式。
 受光もとい受信ユニットはブルートゥースです。ソフトウェアなどに互換はないでしょうけども、S-brickに充電池が付いたものと考えると分かりやすいかもしれません。


 動画。色は赤なのか灰色なのかちょっと分かりませんが。

 サイズはブロック3個分+コネクタ部。幅4に長8はPF電池boxと同じく。受光ユニット部分がないので、その分コンパクトになります。
 出力4chもあるので、いろいろ遊べるはず。
 充電はマイクロUSB規格。市販ケーブルなどで充電できます。

 いいことずくめに見えるのですが、問題はお値段。

 既に締め切られたアーリーバードで89ドル。
 定価119ドル。
 アーリーバード、2個で189ドル(これは未だ申し込み可)。

 高機能なのは良いのですが、ちょっとお高い印象は否めません。少量生産故にコストダウンは難しいのでしょうが。でも高いと飛ぶようには売れない。アンビバレンツに陥ってる感は否めません。


 S-brickもそうなのですが、元来はレゴ社が行って欲しいプロダクツではあります。レゴ社の大企業病な部分と、スケールメリット天秤にかけると価格面では微妙なところではありましょうが……。
(単4用電池boxサイズの充電池。50ドル近いかなり非常識な価格で世界を呆れさせましたよねぇ。あんなの原価2000円以下じゃん!)

 トレイン界隈的には、コンパクトさがメリットでしょうか。
 ただ、既存の純正受光ユニットの基板部分だけ抜き出して(2500円程度)、それと9V角電池規格のリチウムイオン電池(1000円程度)組みあわせたら安く?コンパクトは実現しちゃうんですよね。
 そんなわけで、個人的には出資は見送りです。 
 せめて価格が2個150ドルとかならなぁ……。

 あと理想は、市販の廉価なリモコントイ(赤外線or電波)で電圧9Vのがあれば、それを流用しちゃうことなのですけども(笑)。なんか良いのないかなぁ。
 
posted by 関山 at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。