何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2016年06月24日

【作品紹介】エース君もパノラマ参入! 7000系と8800系。

 パノラマカーも人気題材であり、かなり前のTN-FACTORY様の作品。そしてAP様のや柴様のがあります。また気分屋様も製作中だったような……?

 ここに、エース君も参戦してきました。


 前面窓の形状はAP様の流儀です。ただ、Ap様のは7幅かつ、7500系モデルでしたので、7000系で6幅という組わせは初のものになりますね。予想されたとおり、よく似合っています。前面そのものも横組で先人の作品をうまく消化されていましょう。
(無論、肯定的意味です。自分だってパノラマ作るんだったら、皆様の作品の良いとこ取り遠慮無くさせていただきますよ!)
 なお、7000系らしさを強調しているのが展望席部分の1プレートの車体裾の下げ。これ、結構大事なチャームポイントです。

 連結器もゴツく生々しい。7000系は原型でこそすっきりした連結部でしたが、後世は自動連結器+自動電気連結器という姿で如何にもな「機能美」を見せていたのでした。カオスな編成美も記憶に残るところでしょう。それを想起させる!

 運転台部分はブラックアウト処理で良いなら、この部品は綺麗です。運転台側面が巧く斜めになっているのも印象的。

 側面。連続窓は素直に順組で。これ自体は好ましいバランスですが、手持ちパーツが許されるなら、側面幕板部分に1プレート赤を足してあげると更に化けてきそうです。

 クーラーはやはりボリューム感がほしいところです。タイルの下に1ブロックくらい入れても良いかも?
(ただ、現状もすっきりしてて実物より綺麗ですが。実物パノラマの屋根上はごちゃごちゃしてるのも事実ですし)


 真正面より。フロントアイも、展望窓上の左右の補助ライトも省略されていません。左右補助ライト諦めるともうちょっとすっきりしそうな気もしますがどんなものでしょうか?

 写真は「犬山橋」想定ですね。よく雰囲気が出ています。複線間隔がぎりぎりまで狭いのも犬山橋感強い(笑)。


 魅せ場は「連結」でしょう。
 車体マウントは不都合もありますが、先頭車同士の連結程度なら問題ないかもしれません。試運転と調整が必要かもしれませんね。それでも、パノラマの先頭車同士の連結は魅力いっぱい。
 また、こだわりのポイントである、展望室部分の車体裾下げの様子・技法もわかります。台車と干渉しないよう、L形パネル使っているんですね。

 前にも触れましたが、名鉄パノラマカーは全盛期は特別な電車というよりは「60年代なかばから70年代前半の量産車・通勤車」でもありました。なので、多くの作品が生まれ、表現や個性を競い合うのも良い流れだと思うのです。また、柴様の作品やエース君の作品は量産性への考慮もありますから、個人での「P4重連」が実現するのもそれほど遠いことではないのかも知れません。

 それにしても白帯車という大物、未だ手付かずですね(笑)。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

 もう一つ大物。パノラマDX 8800系。
 1984年のデビウ時の衝撃は忘れもしません。あらゆる部分が革命的な電車! 退屈だった70年代後半から80年代という時代を、一気に華やかなものにしてしまいました。その後、リゾート21やアルコンなど、ハイデッキ展望車が流行ることになり、その先駆けでもあり。

 しかし、幸薄な電車でした。豪華さが仇になっての短寿命。佳人薄命。今の名鉄の有料特急車が質実剛健な方向なだけに切なくもなります……。8800系の流れをくんだ1000系が健在なのは救いではありますが。

 この作品、シンプルながら、巧く特徴を捉えていましょう。
 前面は色々な作り方が考えられますが、稜線をオミットしてしまうのもアリですね。直線的なフォルムは8800そのものですから。スロープとパネルの位置差で斜め感がきちんと出ている!

 ヘッドマーク周りの雰囲気は、あの時代のゴージャス感が出ています。
 車体裾の灰色部分もこの電車では省略しちゃダメな部分ですね。赤帯の太さも適切な感じ。ただ、スカートはちょっとゴツすぎるかも? 何らかの面取りや斜め感が出せているとスマートに見えてきそうです(スマートすぎても違いますが、この題材は)

 なお、展望席部分は1プレート下げて、屋根肩をポチスロなどにすると品が良くなりそうです。

 通常部側面。丸みの付いた窓が難しいとか云われていましたが、真四角な窓にしてしまうと案外気にならないものです。ここは微妙なバランス感覚の勝利? 無理するよりは素直な組み方・素直な表現が勝ることはありますよね。


 パノラマとパノラマDXの並び。
 稀にですが、7000+8800って編成も走ったそうです。再現楽しみにしております。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【作品紹介】iL様のEH500 3次形 8幅フルスケール


 iL様は札幌在住の方。作品の紹介は初めてとなりますが、いきなりのハイクオリティモデルの連続に驚いております。
(つまり、EH500だけでなく、ちょっと作品が続きます

 お題はEH500形のいわゆる三次量産型。一番量数の多いグループでもあります。
 EH500自体はレゴトレイン界隈では人気題材で多々作品がありますが、8幅は知る限り初めてですね。




 溢れる重量感と精細さ。
 スケールの強みを活かしきる。

 車体はよく見かける表現ではありますが、定番の「金太郎」マーク。よく見ると文字部分がグリルタイル横組ですね。
 注目したいのは足回り。8幅ゆえの狭軌感は言うまでもありませんが、軽快でシンプルな印象の台車枠がタイルですっきり再現されています。
 
 屋根上、碍子などの表現が大げさになりません。良いバランス感です。
(無論、6幅でのオーバースケール気味な表現も好ましいのですが)
 
 屋根肩は6幅でポチスロ使うとやや丸すぎる印象(なで肩)になるんですが、8幅だとちょうどいかり肩に見えるのも良いポイントでしょう。


 真正面より。やや平たい印象が出せるのは8幅のフォルム面での強みです。
 その上、ディテールも細かく出来る。

 ヘッドライト周りの寸法、1プレート単位の横組調整ははこだわりぬいています。
 6幅だと2x2パネルを横組にして前面窓にするところですが、8幅だと2x3パネルという大胆さ。でも、これが実機の印象に近い。


 連結面もまた魅せ場です。
 貫通扉の表現も、各種渡り線の表現も「濃ゆい」ですね。


 勿論、「JRF」表示も。こちらの屋上機器も、全てをタイルにせず微妙にポッチ出ししてるのが効果的。

 現状、8幅になると牽かせる客貨車に困る……のですが、フルスケールならば6幅のコキも似合いそうな気がします(コンテナの横幅、機関車よりは確実に狭いものですし)。このEHがコキ引いて走る姿や、他の8幅作品……EF81などと共演する姿は拝んでみたいですね。
 
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。