6時に会場入り。
9時から展示開始という、やや忙しないスケジュール。
その中で、久々に高架線を設置。そのうえ、架線柱も整備。
密度感のある、良いレイアウトができたと思います。
PF専用の複線。9V兼用の高架線。9V兼用の路面軌道(ドックボーン形)
最大4列車が走り回るさまは壮観でした!
なお、終了は夜21時。
……時間的に余裕のある展示というのも悪くないものです。短時間で忙しないのよりはゆとりある方が疲れもしません……と 前向きに考えられるほど濃く楽しい展示となったのでした(笑)。

全景こんな感じです。
ホームは設置できませんでしたが左手が旅客駅設定。
地上4線+高架2線。
右手に市街地。先日のJBF2016で使用した複線路面軌道モジュールをこちらに使用。路面モジュールの両端にバルーンループ設けて擬似複線として運用。
この配置は正解でした。

どこを切り取っても様になります。
ぬりかべ様制作の京町家も良い雰囲気。

Mugen様の駅舎をお借りしました、東京駅?という声が多々上がる。組み換え作品とは思えぬインパクト。

北陸や、それに近いお題が大集合!
高架の立体効果は、先日のJBFとはまた違った趣を与えます。

この地元での華形車両、E7/W7系はryokuchakuma様作品と、Mugen様作品が揃いました。上下に並走が実現できちゃいました。更に重なるのは古き北陸の主。475系。

拙作。475系と583系の並び。
1970年代の<<続きを読む>>