何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2016年06月01日

【鉄道作品日本形】ドタンバ・ビルド? 京都市電作ってみた(2600形)

 JBF2016に路面軌道を32ポッチx7(複線)を作ったのに、路面系の新作が物足りない。いや嵐電モボ121+クハ201が有りはしますけども。
 あと仕掛りのまま放置してる江ノ電(301Fと502F)なんとかしろという気もしなくも無いですが。

 でも、前から気にはなってた京都市電(1978年廃止)を作ってしまいました。
 

 2600形は戦前の600形を1966年ころ、ワンマン・連結運転対応・車体延長という改造をしたもの。600形は「京都市電スタイル」のルーツであり元祖。軽く前面を傾斜させた流線型のスマートな車体。この流れを汲む1600形 1900形 2000形辺りは多くの人にとっての京都市電のイメージそのものでしょう。1900形は広島で健在ですね。


 2600形は2000形とともに1965-1970年ころ行われた連結運転に用いられ、連結器付。

 モデルも連結器付。但し二両目作る余裕あるかどうかは? 将来計画ということにしといてください。動力は開き直って9Vです。PF化は魔改造しないと無理な車内空間です。足回りは先の嵐電同様ダミー台車式。


 これも直す余裕は無いのですが、京都市電にしては「さっぱり小奇麗すぎ」かも(苦笑)。 自分はギリギリ末期の市電を見たことがあるのですが、正直、小汚い印象でしたから。
 ただ、流線型の車体に方向幕やライトやら増設した京都市電ワンマン車の雰囲気は出せたんじゃないかと思います。
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 タイトルにドタンバ……とつけましたけど、催事前はいつもドタンバですね。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道作品(日本形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。