
<写真は「ま」まちゃ様。「Dy」dyson様。「mz」mazta-k様。「P」エース君パパ様。「De」でいるでぃっく様です。不明のものは「?」>
「ルシオールアートキッズフェスティバル2016」の関連イベントに立命大鉄研が参加され、NゲージとLゲージの大規模展示が行われました。
(主催は守山市で、メインイベントはラ・フォル・ジュルネ琵琶湖という琵琶湖ホール主催の音楽祭典)
担当のdyson様によると、来場者数は1145人(先の学祭より多い!)で、なんと滋賀県知事と守山市長が視察に訪れたとのこと!
規模・内容ともに濃厚なものであった様子です。
展示は8m x 3.6m。全線複線高架で緩和カーブ。それができる環境が整ってるのも積み重ねの賜物でしょうか。

圧巻はdyson様制作の大斜張橋。
全長4m80cm。6畳間の長辺が3m60cm。それよりも120cmも長いんですよ?
先に記しておけば、夏のJAM(国際鉄道模型コンベンション)にも設置決定!
無論4m80cmのままで。東京でも遠からずお目にかかれます。

距離感というかスケール感が喪失されますが……。
主柱間距離は2m40cmです。(本物の)バスの幅くらい余裕であるんですよね。
斜張橋というと2013・2014年の片岡様(神奈川)の作品が思い出されるところですが、こちらのほうがより長さは凶悪凶暴。
また片岡様の作品が基本的に桁橋部分で強度保持し、斜張索は補助的なものであったのに対し、こちらは強度計算的・工学的にガチに斜張橋なんだそうです。それ故の、中央部の盛り上がり。

エース君の近鉄50000系 しまかぜ。フル編成が短く見えます(笑)。
なお、全線高架での設置でした。
JAMでは通常レベルでの設置となりますが、4m80cmの径間は「机跨ぎ」で設置の方向です。高架線も別途で導入予定と。

アップ。下から見るとちょっと怖いですね。

全体図。手前にはNゲージレイアウト。
かなり大規模な催しだった模様。

名鉄大会? 一番左は3850形か? dyson様の新作でしょう。
犬山のモノレールはエース君作品。
そして、超絶モダンなデザイン。高架駅(dyson様?)。<<続きを読む>>