名鉄キハ8500形は1991年製造の、高山本線乗り入れ用気動車。
先代のキハ8000系が12両に至ったのに対して、こちらは僅か5両のみの製造に終わりました。既に高山本線乗り入れも縮小の流れでした。
置き換え元のキハ8200形が5両全車同型だったのに対して、こちらは5両中4両が形状違いで、運転台付車両が4両で3種(トイレ有無と前面貫通路が名鉄用とJR車連結用)。そして中間車1両。なかなかのカオスっぷり。
性能面ではJR東海キハ85に揃えられ、キハ85との混結も行われる。
当時、国鉄車+社車の混結は1980年までの島鉄車、1985年までの南海車を最後に姿を消していたため、この運行は興味深いものでもありました。
キハ85に合わせたハイパワー(700馬力、キハ8200の倍!)は名鉄線内でも電車と混じって走るのに有利だった様です。
2001年に利用者の減少で「北アルプス」廃止。
会津鉄道に譲渡され、AIZUマウントエクスプレスとして再起します。
しかし。こちらも2010年に代替車に置き換えられ廃車。既に廃車解体済だった中間車以外の4両は幸いにも静態保存となりました。
さて。
その中の2両は保存というより放置先から、なんとマレーシアへの輸出が行われ、車両として再起しているとか? 日本の中古気動車がミャンマー・フィリピンなどで受けいられれる流れが有りますけども、まさか一度保存車になったものの実用再起、誰が想像できたでしょう?

基本形状。キハ8501か8502号。トイレあり。運転台有。
前面の傾斜は割愛されていますが、これは気になりません。車体裾での逆テーパと屋根部の丸みで流動感が与えられていることが大きいでしょう。下手に傾けるよりは垂直に割りきるのは有りだと思います。
前面窓はパネルですが、1x6x3(%64453)の平面キャノピーの方が特急気動車らしい丸みの表現になるかもしれません。取ってつけたような貫通路は実物通りですが(笑)、前面窓が垂直な分、本物よりすっきりして見えますね。
側窓は、当時の名鉄特急用車両にも共通する丸みの大きいものでありましたが、ここは普通に角窓に割り切られています。茶色の中に、トランスブラックパネルで窓を表現すると丸みの省略も気にならないかもしれません。
まとまりの良い作品なのですが、乗務員扉を無理に凹み表現にしているので、ここで視覚的に切れて見えてしまう問題が起こっています。前頭部というデリケートな部分ですから、乗務員扉は沓摺のみの表現として、車体ツライチですっきり感狙うほうが良いのかも?

側面より。全長は30ポッチのレゴスケール。
トレインプレートは比較的入手しやすい24P白の延長で対応できそうです。トイレ窓は存在しない飛行機窓新茶ですので、ここだけは別表現考えたほうが良いかもしれません。
側窓位置が低めなのはキハ8500形らしい。
また、先の角の丸みの割愛と関連しますがピラー細めなのは好ましい効果です。ドアの縦長の窓も良い雰囲気。社車らしいエレガンス。

中間車。キハ8505号。
この車のみが早期廃車。解体されてしまいました。幸薄なのはキハ8000系の中間車も同様でしたが……。
床下機器のレリーフ状表現が「使えそうな」感じがします。十分それらしい。
屋上も、ちょっとごちゃっとしてたあの系列らしさが表現されています。

3両編成で。これはぜひとも完成車を拝見したいです。
スケール違えどAP氏の8000系との並び。そしてDyson氏の名鉄電車各種にキハ85系とはスケールも世界観も合致します!
会津鉄道時代とすれば、群馬板倉氏の6050系やMugen氏のスペーシアと出会いも期待。
制作される意義の高い題材、と言えるでしょう。