
先方の記事:「まったりレゴライフ 蒸気機関車」

自由形……と称しましたが、極めて真面目なテンホイラーです。
かつてのMyOwnTrainの蒸機をベースと先方に有りますが、いや、寧ろ「日本形」を狙ってるなとしか思えません(笑)。
技術面では、メインロッドにサイドロッド装備。蒸機には欠かせません。
さて。
国鉄蒸機では2C配置の「テンホイラー」は古典機・輸入機のみでしたが、1960年代まで北海道の炭鉱で生き延びてた8700形(英国製及びコピー国産)を思い出してしまいました。
8700形、現在の保存機はすっきりした原形に復元されていますが、引退間際の頃はデフレクタまで付けて「ちょっと変わった8620」にしか見えない姿だったとか(笑)。
そんな雰囲気が漂う? ディテールの違いは使ってるうちに改造されたと思えば寧ろリアリズムでしょう。
無論、よりメジャーな8620形(車軸配置1cのモーガル)のアレンジとみなしてもOK!
8620は大正生まれでありながら1975年の蒸機最後まで生き延びる。活躍は台湾から樺太にまで至り、客車も貨車も牽ける万能機。地味な存在でしたが、日本の蒸機シーンには欠かせざる名機なのです。幸いにも九州で動態復元機が健在と。

面構え。やっぱり8620辺りの雰囲気。動輪がもう一つ多ければ9600形でも通じましょうか?

無難なテンダドライブ。炭水車にPF機器一式を納めている由。
機関車と炭水車の距離を1ポッチ詰めると更に良い感じになりそうです。
あと、このスタイルで動輪とか足回りが赤なら素敵なドイツ蒸機に化けられそう?

この種の機関車はローカル線で客車2-3両とか、貨車とか牽くのが似合います。
(ディーゼルで言うところのDE10のような役割です)
客車もまた自由形ですが、この窓の大きさも10系軽量客車(実は欧州スタイル)と思うと違和感がありません。日本形な世界観に妙に似合ってしまうと。
そして、古典レゴ……4.5vや12vやらの優しさにも満ちてる! 大きな窓からフィグが見える楽しさはリアル系モデルが失ってる光景なんですよね……。そして良い意味で無国籍な雰囲気をも。
3x4の建物用の窓は供給が潤沢な割にトレイン系では使われませんが(使いにくいと認識されてますが)、案外「使える」例証にもなっておりましょうか。トレイン窓が高価な色やら、トレイン窓が望めない色(この茶色も!)でも供給されてるのは強みですよね。

車掌車。ヨ8000形。
ヨ8000形は蒸機(ほぼ)全廃後の形式ではありますが、ユーモラスな形状というか愛嬌では国鉄車掌車随一でした。使い勝手の良い……というか貨物列車の最後尾には無いと締まらない! 割と1家に1両というべき車両です。
JOKER様の作品は、ディテールは抑え気味にしつつ、床下機器や窓配置、更には全長に対して長めのホイールベースでヨ8000らしく見えるポイント、抑えていましょう。
この新作、先の静鉄1000形同様、「鉄道模型芸術祭」に出展されます。