それほどに、その前後は「濃い」日々であったと言うべきなのでしょう。
で、2日後には福井オフ会です。
オフ会 2週連続なのですね……(異常だ)。
幸か不幸か1月の福井以降の予定は現状未定ですが(JAMやブリックフェスタは堅いとして、未だ半年以上先)
なにもないなら自分が仕掛けますかね?

10時の開場前の撮影。南海+近鉄祀。

同じ時代の車。10000形旧ビスに南海11001形。
後者も貫通型の初期車は1972年には全部廃車されているので、どちらも幸薄い電車といえるのでしょうか。

南海に揃える。この駅を難波に見立て、11001の特急と、2001形+4801の南紀直行が行き交うあのシーンを。

でも、指名が多かったのは…やはりVSEでした。今風のも用意する重要性。
まぁ、普段の催しだと今風のは自分が作らなくても……という流れになるのは事実なのですが。

ペイ様の鉄道博物館前をゆく。


金太郎も同じく。でも901号機というのは自分の意地ですよ?
EHというとそろそろEH10を考えたくなってる今日このごろ……。レゴトレインの古典テーマではありますが意外と「今の水準」の決定版がないのです。

この日も「青大将」大活躍。ただ、走らせ続けると緩みとか起こるようで、其れが原因の?トラブルが有りました。あとPFで2M車…電池の消耗が凄い。そろそろエネループ?

王道。151系。485系という声が上がりましたが、こっちが謂わば元祖なのですよ!
(いや485系も興味はありますけどね! クハ481-501は既に遊んでますし)
大きな窓のクロのインテリアは割と至急の課題かも。
あと4連はあまりに短いのでせめてあと2両は……。

NSE。151系も低重心車両ですが、うちのNSEは通常車両よりガチで1プレート、床面高さを下げてる由。それ故に先頭台車はテク軸による自作台車となった由。

上から見下ろす。日曜日は土曜日より、心なしかお客様も多かった模様。
実はレゴトレインとプラレールは入場料金を払わずにも見学できたのですが、他の有料エリアもお客様はいっており密度濃い。全体に盛況と言える催し。主催サイドの評価はわかりませんが参加者観点では「成功!」といえたのでは?

本日はbikkubo様のDD51も登場。フルスケールゆえ、タキやシキと世界観が揃う。
実物も引退が見えてきた機関車。これから人気者になりそうです。

旧ビス+新ビス走らせてても、子供から「ビスタカーだ」という声が上がるのはちょっと嬉しかったです。次は2200系(当然2301や2600組み込みの派手な奴)作ってくるので覚悟しておくように(笑)。しかし、一気に2250系初期案(前面展望車)もありかしら?

ネタというのは失礼な、JOKER様のジュラシックパークな恐竜輸送車。これもうけの良い題材でした。輸送方法はちょっと可哀想ですけども(笑)。

密度感のある景観。JAMなどでの標準テーブル(750mmx1700mm)を2列に並べて、線路並べまくって手前ヤード、内部に建物という配置は今後の標準化できそうです。
建物を外にだすのもありですが、触られるリスクが有るのは難。動くものは「防壁」になるのです。

これはしっかり紹介すべきと思う、なし様の信号機塔。メンテ通路が印象的。ミニフィグ立たせても良さそうです。

根本には船用のウエイトブロックが入っているそうです。<<続きを読む>>