「マヤ検 私鉄」で検索すると楽しい pic.twitter.com/8WW7cpWHaP
— トンちゃん (@ton_kenji) 2015, 10月 4
何れも過去の事例ですが(この他に西武鉄道あり)。
国鉄末期からJR初期には私鉄への貸出も頻繁に行われていた由。今は各私鉄でも高度な試験車を持つようになり、またJRも貸出難しくなったのか、マヤ34のこうした運用はみられません(というより健在な車が激減してしまいました。今は北と九州に1両づつ)。
ただ、九州で415系電車の中間に挟み込まれて検測してるところが最近も目撃されたらしい。電車に挟まれる客車としての扱いは健在なよう。
そして北海道では急行「はまなす」に月に1度の連結が継続されています。
さて。隼様の製作計画。ツイート

プロトタイプはJR北所有のマヤ34 2008。1978年製。
1959年製のマヤ34 2501(マヤ34 1)を置き換えたもの。
14系準拠と言われる車体は、10系準拠だった2501及び2002-2007よりずっと近代化。
2004年に大更新が行われ、屋上ラジエータの撤去と、片側面(画像2枚目)の中央ドア撤去と機器搬入口の新設が行われた由。九州にいる2009とは姉妹ですが、あちらは原型残しているので形状差異は大きめ。
モデルも、今の水準。
側窓は横組。微妙な窓サイズを再現してる由。特徴といえるベイウインドウも無理なく再現。

反対サイド。この面は大きな電源室ルーバーが目立ちます。インパクトに満ちてる。車体中央部の機器搬入口(出窓と3個並んだ窓の間にある)は割愛されていますが、既に十分に賑やかな?側面故に「言われなければ」気が付きませんよね。
「連結注意」等の白表示が省略されているのは好みの問題でしょうか。
足元の3台車。中間台車のスライドは手抜きではないようです。
惜しいのは妻面で、貫通扉を目立たせる工夫あると更に化けますかも。桟板だけでも表現あると印象が大きく変わってきそうですね。
しかし。
ウチのマヤ34 2501(2007年作)も大改修したくなってくる(笑)。窓横組にして出窓直して……。

8年って時は残酷なものです。いや、8年分の進化を喜ぶべきなの言うまでもありません。