http://legotrain.seesaa.net/article/425520577.html
やはり膨大な写真分量になってしまったので、2回に分けてお伝えいたします。
これでも結構な枚数をカットしているのですが……。

隼様のDD51 重連。PFでもここまで出来る、の象徴かも。

街の全景。
建物配置は実は苦心があり、背の低いものは手前に、背の高いものは奥へ。
変形地は制約も大きく……。

Tomy様のED79。足回りの作りこみが目を引きます。ここは8幅ならではの世界。そして1番ゲージを思わせる重量感。
走行シーンを撮れなかったのが悔やまれます。

町中を駆け抜けていくEF65の「銀河」。並走する近鉄特急。
実に「贅沢」な舞台でもあります。

同じく。DD51重連。駅アーチに吸い込まれていく。
ジョイント音が聞こえてきそう……と記したいのですが、当日は忙しくて余裕なくてそんな思いに浸ることもできず……。忙しかったからこそのこの記録ということで。

アブローラの水兵さんたちに見送られながら。機関車も船も、そして客車も隼様の作品! しかし引き立てるのはbikkubo様の可動橋に、pgy様の護岸インフラ。
やっぱり、ここは素敵な奇跡が起こった場所でした。

SATO様のEF81が駆け抜ける。
奥に見えるは近鉄特急の8連。
更に遠くに見えるのはDD51重連のトワイラ。6線運行がこの情景を可能にしています。

6線運行体制のうち、走行中の5列車までを1枚に収める


EF81トワ釜の比較。6幅が薬師山様作品。8幅がSATO様作品
スケール違いがある程度共存できるのも、レゴトレインの良いところでしょう。
今回EF81はこの他にryokuchakuma様作品(トワ釜)と、きせのん様の300番台が登場した由。さらりとブームになりかかる……?
次は、星ガマ? 95号機? 303/304号機……意外と個性豊かですよね?

モノレール島へ。<<続きを読む>>