先にも記しましたが、この日の開場前に運河のトラス橋を何とか見られる状態に仕立てた由。少しは撮影ポイントが広がったのでした。

SATO様の8幅 濃緑EF81がレール搭載チキ工臨を牽いていく。
アブローラの配置も前日と少し変えた由です。

全体の様子。運河部分は当初の予定を超えて、船で賑やかになりました。
今回は皆様の船舶作品にも支えていただいたことを再認識させられます。
エース君父子がいらしたので、早速最内側の2線は近鉄祭りに。特急8連は大迫力。

エース君の新作、近鉄3000系ステンレス車。
特徴的な姿の再現度が高い。

ryokuchakuma様の、フランス型の路面電車。なんと7車体連接!
3+4に分割可能なので、取り扱いは見た目よりは良好……なようでした。
5車体連接は広電5000で実現していますが、7車体連接は画期的です。

モノレール島より。mazta-k様のスカイライナー。ひだか様のモノレールと都市的な並びを決める!

本島戻って。9vでの3複線って二年目ですが、「無茶やってるなぁ」って思い出されます。ロシア的情景に日本型の組み合わせも悪い意味での違和感はなく(無いですよね?)ほっと落ち着く。

エース君の近鉄一般車。4+2のような長編成も余裕で可能なのがJAMの出展規模。

隼様のDD51JR北仕様の重連が、合同制作のトワイライトエクスプレスを牽引。
背後にはスターリンゴチック。
よくネタにされる「北海道人民共和国」的な雰囲気と記そうかと思いましたが、その状況で青函トンネルもトワイラもあるわけないよな(笑)。
とりあえず、ローアングルでの流し撮りは素敵です。成功率低いですけど(笑)。

アイン様の103系。日本の通勤形って水辺をゆく姿が似合うものです。鶴見線であったり、(昔の)桜島線であったりそんな状況が浮かんでくる。運河沿いをガタゴトと。

なし様のED79 8幅の重連。
8幅の重連のスケール感・パワー感は周囲を圧倒する力強さ。
港湾の風景が、また可動橋のメカニカルな感じと絶妙な調和!

薬師山氏いわく「列車を止めてまで行う大胆な演出」。<<続きを読む>>