どちらも家族で楽しまれています。お父さんだけの空回りではなく(苦笑)、どちらも共同で楽しまれているのが印象的。趣味者としてレゴに限らず、憧れる情景で有りましょう。

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?i=6306548
より。
ご地元らしい京成の車両を歴代特急車すべて(!)。そして最近は通勤車にも手を広げられつつありますが、その流れでで当然事業用車も。現れたのは電動無蓋貨車モニ21形。この種の車両としては珍しく、かなり近年(2007年)まで現役でした。
(都営浅草線介してつながってる先でも黄色い電動貨車が健在ですが。あと、都営浅草線には電気機関車もいますね)
シンプルな車両ながら、再現度は高いのですね。旧規格の2x2窓が良い雰囲気を出しています。除雪用も兼ねていたらしいので、スノウプロウも見逃せません。
なお、京成の電動貨車の使われ方は興味深いもの。
「モニ20−トキ20−トキ20−モニ20」
「モニ20−チ5−チ5−モニ20」
という、制御引き通しのある貨車を挟んだ4両編成を組むこともあり。トキ20形は青で揃った編成美。
(更には、2000年まで居た「モニ10−リキ100−リキ100−モニ10」というのも!)
電動貨車=単行か2連、というイメージは吹き飛びます。恰も私鉄版スーパーレールカーゴ? いやこちらのほうがずっと先ですけども(笑)。
発展性もあれば、編成としての迫力も楽しさもある。モニ20の増備?とトキ20等の製造にも期待が持たれるところです。