2015年JAM1日目 速報(コメント追記分)
http://legotrain.seesaa.net/article/424842093.html
レポート1日目<写真追加分 上>
http://legotrain.seesaa.net/article/425028266.html
これで1日目の写真及びコメントは全てになります。

EF65牽引のトワイライトは「特別なトワイライト」か?
軍港+可動橋というシチュエーション、日本のどこかに無いかなぁ……。若狭とか横須賀とか呉とかにありそうで、無い。

行き交う阪神電車。その1。薬師山様の作品。
5-6線は解釈次第で普通鉄道とも路面区間とも取れるような曖昧な線路になりましたが、阪神電車(に限らず京阪も阪急も近鉄も京急も……)も創業時はそんな曖昧な「軌道」でスタートしているのでこれはこれで似合うのです。

その2 街の電車なのに、景色に海が見えると凄く開放感があるのは何故……?

薬師山様の新作。近鉄3200系。ペース早い!
この角度から見ると連結部も屋根端を白く仕上げているのがわかります。独特の柔らかさはここに秘密があるのかも知れません?
なお、この日の鉄橋部分はちょっと見せられた状態でなかった。線路が水没状態です。二日目の開場前に直しきったのでした。

新快速関係は持っていったけど出せなかったもののほうが多かった。たまたま出せたのが80系の急電。拙作の新作以外は今回は遠慮気味?に。


東京では初お披露目。薬師山様の0系新幹線。6両編成。
窓が小さめで全長が長く見えるデザインなのが、0系らしさ、新幹線らしさを強調しておりましょうね。美しい。

海をわたる姿は……やはり弁天島にしか見えないのでした(笑)。

同じアングルで。クラス23の曳くトワイラ。
そういえば。トワイラの色って実はコミュニストグリーンなのですが、何故か共産圏の列車っぽくは見えない不思議です。トワイラの印象がそれだけ強く焼きついてるってことなんでしょう。まぁ24系客車の印象も焼き付いてますけど。
どうでもいいけど中国にも24系客車が(略。

今度はyonenaga様のオーストリアの機関車とトワイラの組み合わせ。
やはりyonenega様のセンスの良さがひかります。製品ベースなのになんでこんなにスマートで美しいのでしょうか?
ところでこのアングル、街が一番きれいに見えるアングルでも有りました。
中央通の一番末に、スターリンゴチックの大伽藍……もとい駅舎が控えてます。

同じくyonenaga様のスイス国鉄入換用ディーゼル機関車。これも製品カスタムなのですが。なんでここまで大化けするのでしょうか。製品がこの出来で、かつ複数種が同時展開されて車両単品売りがあれば、レゴトレインもコレクター的趣味がもっと広まって敷居は大きく下がると思いますのに……。
合わせてるbikkubo様の汎用高側無蓋車もヨーロピアンな雰囲気を醸し出す。好ましい組わせでした。

やりたかった組み合わせ。<<続きを読む>>