まずは速報版で写真だけ揚げたものに関してコメント追記しています。
当日のテーマは。
1000-1200 欧州の鉄道1
1200-1330 日本国有鉄道1(レゴスケールメイン)
1330-1500 関西の鉄道(含 中京)
1500-1630 フリー
1630-1800 夜行列車+貨物輸送
という感じでした。ただ、予定通りに行かない部分も(柔軟に対応したといえばよいのかしら?)。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆

最初は欧州形で手慣らし。これは毎年のこと。
実は欧州型車両のほうが無理の無いものが多く、不安定な軌道の「地ならし」には向いているのです。
でぃるてぃっく様の英国国鉄クラス23「ベビー・デルティック」と、ユウユウ様のホール級蒸機の重連。
引っ張るのはユウユウ様のMk1客車です。すべて英国形で時代も合う組み合わせ。アーチ屋根がいきなり似合ってます。

同じくでるてぃっく様の新作APT-E。1970年代前半の、高速列車第一世代の試作車の一つ。実物はレイルウェイの英国面が炸裂しちゃったような失敗作でしたが、でるてぃっく様の作品は終始安定しておりました。あ、ウチのTGV001を持ってくればよかった。
とはいえ背後のET403も時代は同じ車です。どっちかというと失敗作なのはAPT同様。失敗乗り越えてICEを開発したのがドイツで、失敗したまま日立から新幹線買ったのがイギリス(爆)
その辺の切なさも含めてAPTは味のある題材なのですけども。

拙作のフランス国鉄230D。ワゴンリ曳いて快走。可動橋も背後の艦船も似合ってよかった……(南フランスの軍港に見える?)。今回の企画が間違ってなかったと実感。
また、蒸機は意外と子供に好評でした。
テンホイラーは一番レゴトレイン向けの車軸配置(経験上)。この機関車はトラブルレスなので助かってます。

これもフランス。鈴木様のCC40100+TEE INOX。
2013年の2D2 5500形とは違う、実用性・走行性能重視の作品です。
製品的な雰囲気は#7740のフランス版、という感じでもありました。シンプルながら要点を抑えてるモデルなのですね。
なお、K.matsubara様が参加できず、CC40100の3並びという夢は叶わず……。

対抗してひっぱりだした拙作のCC40100+TEE INOX。
背後にいるのはyonenaga氏のドイツ近郊型電車(左)。同題材で右がbikkubo様の作品。リージョナルな電車は世界観を割と決める感じがあります。
ここだけ切り取ると、あら、街がドイツの何処かのような感じに?
さて。欧州テーマ、<<続きを読む>>