
放送中の「わかば*ガール」のHM付きの電車。
「可愛いですわー! まるで妖精さんの電車のよう……」
主人公のお嬢さん、小橋若葉さんに我々の作品も評してもらえると嬉しいのです(笑)。
なお、Minifigure Series14のゾンビばかりを並べて「えいでんぐらし」は止めときましょう(苦笑)。
◆◇◆◇◆◇◆
前回記事:【イベント】えいでん夏祭りレゴトレイン展示。初日レポ速報版
http://legotrain.seesaa.net/article/423838722.html
かう゛ぇ様のまとめ記事
八瀬えいでん夏まつり 第一日目
http://legohouse.seesaa.net/article/423836925.html
八瀬えいでん夏まつり 第二日目
http://legohouse.seesaa.net/article/423905151.html
今回はかう゛ぇ様の力が大きかったのです! ありがとうございました。
ところで。
最近のレゴトレインイベントは「○○縛り」が出来るようになって来ました。
去年の阪急百貨店さんではまだ「阪急中心に、関西ネタ」くらいでしたが、先の神戸でブリックフェストでは「関西でも、神戸中心」という展示・運転を意識。特に神戸の街の中に展示する車輌はそこを徹底できた。
そうなると「大阪中心(ミナミ)」とか「京都中心」という細かい縛りというか、地元に合わせる……!も可能になってくる?
今回は一段進んで特定の鉄道事業者縛り。「叡山電鉄さん縛り」。これで成立・成功!
この企画に皆が喜んで参加された、この意義は大きかったんじゃないでしょうか。

エースくんパパ様のデオ700系。並び。独得の精細感が伝わる。
会場は電車、デオ800形の車内です。



言うまでもなく、出来の良い作品です(国内でのこの題材として、最高水準でしょう)。
ですが、彼らが活躍せずとも今日の主役は「リアルな、小さな電車」たち。
後者たちが受け入れられたことのほうがむしろ重要と云えましょう。
地元の、小さな、おそらくは地味な電車が子どもたちの人気を集める。
凄く、喜ばしいことじゃないでしょうか。

そんな雰囲気を、それっぽい図柄で(ヤラセじゃないぞ!)


brickshelfでイタリア?で市電借りて運転会やってる画像を見たことあります。
またイギリス?で鉄道系の博物館での運転会も見たことがあります。
日本も追いついちゃった由!

