何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2015年06月27日

【鉄道作品日本形】富山地鉄のビフォア・アフター。まだ改修中。

 ロマンスカーに、ブリックフェスト関連の関西ネタから開放?されたところで。

 現在、2014年の10月に「速攻」ででっち上げた富山地鉄の14770形・14780形・14750形を少しづつ改修しています。8ヶ月前の品ですが、今見るとアラが多すぎ。
 これを落ち着かせないと次の関西ネタに入れないじゃないですか(え?)。



 14470(14790)形。微妙な前面傾斜にこだわった作。
 前面の3枚窓の真ん中の窓の表現、ハーフトレイン窓使ってたのですが真ん中の窓だけ質感違う違和感が大きい。あと車体裾は丸くなってるんですが、それを省略するのはレゴの已むを得ぬところといえ、裾がストンと落ちてるのは違和感否めず。


 改修。真ん中の窓も左右の窓と表現・質感を揃えました。
 但し硝子の固定方法がなく、左右から半バメで挟み込んでるだけという強度面で不安の残る状態ではあります(笑)。
 車体の裾角は丸タイルで「カドを落とし」ました。その関連でテールライトが若干内寄りになりましたが、飽く迄好みとしては「寄り目」ですので。
 リアルな位置ではありませんが、寄り目にすると、どことなく「面長」で「車体幅狭そうな感じ」に見せる事ができる。ということは車体幅小さめのローカル私鉄らしさにもつながると。

 あと、円形の前サボも。これが着くと締まって見えますよね? Φ1の丸タイルプリント入りを幾つか入手していろいろパターン変えて遊んでみたいなぁ。


 前面アップ比較。


 改修後。この角度が様になる電車?

◆◇◆◇◆◇◆



 14780形(第1編成)。湘南フェイスの角度を後退角傾斜角とも鈍くしたのがこの電車の顔。
 そんなわけで湘南フェイスの流れで制作した由です。


 改修後。14770形同様、テールライトを寄り目にして、車体裾角の丸みを加えてます。シルエットが「丸く」見えるだけで自己満足度が上がる↑
 14770/14780共通ですが、真ん中の灰色部分を1プレート分下方に広げました。これも印象を変えうるかと。

 また前サボ対応にあたって、下半分は3面折妻化。湘南顔としてはかなり「緩やか」なんで違和感は無いはず……。それよりは前サボ優先です。ここに「特急 立山」とか「宇奈月温泉」とか書いてあると脳内補完。


 前面アップ比較。


 改修後。ダメ押し。


◆◇◆◇◆◇◆



 14750形。


 改修後。この車は殆どいじっていませんがバランス取る意味でこの車も「寄り目」に。前サボ追加前の姿は記録し損ねましたが。


 前面アップ比較。内側に寄せたほうがテールライトの「よそ見してる感」は薄れて締まって見える気がするのですがどんなものやら。
 ちなみに実車のライトはかなり外側についてました。外側に寄せるモデリングをされる方も居るかも知れません。

◆◇◆◇◆◇◆


 前面の修正でかなり満足できそうですが、完成には「もう少し」。
 仮のままだった床下機器を本番にして、仮に京阪1900形電車から借りてきてた台車なども正規のものにしたいところ。
 そして赤いクロスシートが並んでた、あの快適そうな車内も再現したいですから。

 しかしここまで弄ると次は「14720形かな? クハ173も楽しそうだし」と思ってしまうのが怖い……。
 3つ目で転クロという一番「地鉄らしかった」グループが未だなんですよね。富山地鉄、さり気なく、沼です。

 
 

 
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道作品(日本形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【イベント】速報版:第7回レールエキスポ京都 初日の模様

 Twitterから拾ったmazta-k氏・薬師山氏・エースくんパパ氏の画像を使わせていただきました。
 これで規模の大きさとか、ギャラリーの数(!)が判るかと思います。

 明日も10-17時と開催されておりますので、お出かけになる価値はあるかと思いますよ。

 1線周回と聞いて小規模を思ってましたが、それどころか寧ろ大規模。大きく本線を回して、その中にHOゲージ、Nゲージと運転するというレイアウトです。テーブル数も凄い!

 これも規模感が窺えましょう。Nゲージの分割式レイアウトも相当な規模です。

 赤ラピート疾走中! 内側に阪神や近鉄が待機中です。

 あの赤鉄橋。今回はHOゲージと共用です。留置スペースが広いのでサンダーバードフル編成と、エースカー+ビスタカーが余裕で。



 阪神の近鉄乗り入れ編成の「フル」。9000系の6両編成に1000系2両を増結したもの。意外と早く実現しました。カッコいい!

 広い会場。中央下部にビスタカーのオレンジが目立ちますが、スケール感が判りましょう。
 お客さんもいっぱい!

 最後に蛇足。
 この会場がやたら豪華なのはボークス本社は、旧商工ローン大手「日栄」の本社跡だから(苦笑)。如何にも悪徳金貸しの夢の跡という風情。この部屋は会議室だったんでしょうか。
 建物には罪はありませんし、ボークスさんにも罪はないのは言うまでもありません(笑)。
 というかこの規模の催し入場無料で行なってしまうボークスさんに感謝です。

 繰り返しますが、明日も10時-17時と開催されています。地元の方は是非とも。
 
posted by 関山 at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。