何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2015年06月10日

【イベント】ジャパンブリックフェストの鉄道出展 その2「阪神山電は新作まみれ」「新快速大会」

 前回記事:鉄道出展 その1「近鉄祭!」

◆◇◆◇◆◇◆


 初日のテーマ第二本目は1230-1400からの「阪神・阪急」特集。
 無論、薬師山氏の新作あった山陽電車も仲間です。



 まずは勢ぞろい。阪急と言っても神戸線オンリー。拙作の920形に1010形。
 薬師山氏の新作、阪神赤胴車に青胴車。時代考証的には1970年代末の車両たちという趣。

 阪神は1968年頃には全車高性能化を実現! 対して今も昔も物持ちのやたらよい阪急は1977年ころまで神戸線に920形残ってた由。支線では1982年まで生き延びたのでした。余談ですが全車冷房化も阪神が日本初でした。

 この並びはやってみたかった。やはり薬師山氏の新作(これも別記事に)のDD54と古典阪急電車。
 福知山線も活躍の舞台だったDD54と、宝塚線/今津線でも使われてた920・1010形とは縁がある! 線路こそ並んではいませんでしたがライバル?ではあったのです。
(電化前の福知山線では、宝塚で「阪急に乗り換える」のがお約束だったととも伝え聞きますが……。DD54に間に合わなかった自分ですが、DD51の曳く客車列車を大阪駅で見るのは憧れ募ったものです。でも、乗るのはいつもの阪急電車)

 赤胴車と、mazta-k氏の新作1000系。

 昔の今津駅では阪神と阪急の電車が並んでた記憶あります。
 山電や神戸高速沿線でも阪神阪急の並びはあった由。阪急は1010辺りは神戸高速にも乗り入れてた筈。



 別の並び。こちらでは赤胴青胴のほうが寧ろ古く見えてしまう。
 1000系デビウ直後くらいの2000年代前半のイメージ? 統一規格のごとく、薬師山氏・mazta-k氏の世界観が揃ってる!

 欧州ムードの駅と通勤電車というミスマッチも味。DB様式のすっきりした駅案内などは現在の阪神のイメージにも通じるような気がしますが……こじつけかしら?

 赤胴車サイドビュウ。特定形式の再現ではないと伺っていますが、片開きの扉ですので1960年代製造の車って感じがします。同じ形に見えた赤胴車も、思えば結構個性があったものですね。

 1000系は6両のフル編成。迫力十分。縦縞なので長く見えます。手前の近鉄も嬉しい。

 これまた1980年代、阪神阪急の華形同士の顔合わせ。

 関西私鉄のレゴトレインスケールに関しては、レゴトレインの標準急カーブも違和感がありません。

◆◇◆◇◆◇◆



 初日1400−1430は「その他」/1430−1600は「JR」テーマ。

 気持ちよき、全景。<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【作品紹介】薬師山様の山陽電鉄3000系。山陽電車というフロンティア。


 山陽電鉄というのは、沿線に縁がないとどうも地味な電車という印象は否めません。

 まず、都会の電車というか田舎の電車というか微妙なところあります(沿線の方失礼をば)。東京で言うなら京急の横浜から先がが「湘南電鉄のまま」って雰囲気と思えば良いんでしょうか。とはいえ、梅田直通からもう14年が経っているのですね。そろそろ「西の京急」って言い方されても良いと思うのですが如何に?

 そんな山電で長いこと「顔」だったこの電車。1964年から1985年まで延々とアルミ車鋼製車入り乱れて相当な両数が造られ、今もなお全車健在!
 阪神に阪急、更には近鉄電車と顔を合わせたりもする由。地味な存在……に見えて、初期車の車齢50年超えというのも趣味的に見逃せなくなってきました。グループ内にそれなりに個性だってあります。


 薬師山様の作品は1970年頃の増備車……がプロトタイプでしょうか? クリーム色塗りの鋼製車の方ですね。
 レゴで作ると白地に赤帯……というどこにでもありそうな塗り分けになってしまうものの、その雰囲気は違うことなく山陽電車です。
 全長は24ポッチでドアは3つ。窓配置は3連の窓を2連に割り切る。それ以上に車端部の窓を大胆に処理していますが、ここは意外と違和感がありません。全体にすっきり感。
 その車体を引き締めるのはレール付きで飛び出たドアの沓摺り。ぐっと精細感を与えています。ここがダークタンなのも確信犯か? 普通は灰色系使ってしまうところですが、良い意味で「色気」与えてます。

 中間車の2丁パンタもインパクト充分。


 前面は……言うまでもなく、ですね。
 この時代の関西の電車らしからぬ高運転台。ここはヒンジで微妙な角度が付けられています。貫通扉の微妙な張り出しも省略しがたいポイント。
 何よりも強烈なのは、1x1ブロックで表現された小さな貫通路扉窓。そして行き先・種別表示機廻り。

 おでこのカーブもキュート。1x2クリアプレートのヘッドライトはポッチをライトに見立てる。

 動力系は中間車の車端部搭載。チャンネル切り替え容易な運用しやすさ。また、薬師山様の作品は出来が頑丈で、扱いが楽というのも良き作風でしょう。これは分かってても、意外と難しいのです。


 山陽電車のメリットは阪神・阪急・時に近鉄と世界観を一緒にできること。
 同作者の新作(後日別記事予定)の阪神電車等との並びが良い雰囲気。


 更には、国鉄(JR)との併走区間もさえもあります。221/223/225系あたりとのガチバトルは日常茶飯事なのですね。いや昔設定なら80系113系153系などか。

 さて。
 山陽電鉄は地味……と申しましたが、過去にさかのぼっても、3000系列以後に関しても実は魅力的な電車の多い鉄道でもあります。1950年代に2000系のような2ドアクロス車好んで入れてた時期もあり、また現在の特急主力は3ドアクロスの5000系。あぁやっぱり「西の京急」?
 積極的に造られても良さげなフロンティア! ……と思うのでした。
 

 
posted by 関山 at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。