前回記事は此方に(弊ブログ)少し前に記事書いたばかりの京成の通勤車3500形が早くも改良されてきました。


上画像は貫通扉の横組表現を取り入れたもの。貫通扉窓が小さくなることで、相対的に左右の前面窓が大きく見える効果を狙う? これで3500更新車のデカ前面窓の雰囲気を出しています。
この表現、すっきり感が魅力ですね。良い意味で美化されてる。
下画像はそれに加えて窓の拡大も行ったもの。これがリアルな3500形更新車のイメージに近い?
あわせて前部青帯も細く。
個人的には下の方が好きです。上の雰囲気ならあえて丸目にして原型車狙うのもありかもしれませんね。
◆◇◆◇◆◇◆
往年の特急車(1953−1967)。1600形「開運号」も3両編成化されています(brickshelf)
前回記事(弊ブログ)

小さい窓がずらりと並ぶので、3両になると相当な存在感です。
中間車を入れるだけでなく、前面も改良されています。ヘッドマーク下のブラケットがなくなるだけで随分すっきりしてくるものですね。
床下機器も楽しみなところ。Mc-M-Tcなんて編成ですからメリハリは付けられそう。また前面の胴受けやダミーカプラー?(ガチな連結器も無論あり!)も印象を大きく変えてきそう。
なお、この電車は特異なドア配置(各車に点対称に一箇所づつ)でしたので、それを強調する意味でドア部分の窓表現を変えられとか、沓摺等の表現をされると「大化け」してきそうに思います。現状で側面にメリハリが無いのが惜しいのです……。

さて。お楽しみの製作中題材。
3150形「赤電」の特急仕様車でしょうか? こちらは側扉窓に飛行機窓。側窓に2x2新型窓使ってくることで窓とドアのメリハリある側面に。また窓とドアの配置に省略無いことが注目されましょう。
(ただ、前面貫通扉は飛行機窓よりは上の3500形同様の横組のほうがそれっぽいかしら?)
屋根肩のポチスロも赤電の意外と優雅だった印象を思い起こさせます。楽しみです。