その影響からか、レゴトレインの野外撮影が急に?流行ってきた感があります。


これはしょうたいむ様以前ですが。隼様の雪中撮影(2015年3月くらい?)。
雪中というと、ずっと前にsauseiji様の氷河急行というのもありましたね。
素晴らしい迫力とリアルティ……と申したいのですが、画質がやや厳しいのが残念(カメラやスマホにお金使うならレゴ買っちゃうというのは間違ってはいないのですけども)。
◆◇◆◇◆◇◆

先の週末に福井で北陸のレゴトレイン勢(tomy・sato・ryokuchakuma様)が集まられたようです。
都会的ムードでの集合写真。
EF81にDD51は8幅作品故、なおのこと大型鉄道模型的存在感が印象つけられています。
右の2つはryokuchakuma様の新作か? えちぜん鉄道の福井鉄道直通用車輌と新幹線955形「300x」?これらも詳細が出てくるのが楽しみなのです。

妙に印象に残る。草むらに佇むDD51。これはTOMY様の新作です。
そういえば、自分も福井では福井鉄道203号の前で203号を撮る幸運に恵まれてた……のでした(笑)。
◆◇◆◇◆◇◆

で、これも先の週末です。同時多発……?
dyson様とmazta-k様が大学キャンパス?内でダイナミックに?遊ばれてる様子。こういう無茶も学生の特権でしょうか。
すべて直線レール。いったい何本用意されたのでしょう……?
整地しなくても良い平面に恵まれたのは良い感じでもあります。

当然列車も走らせる。広大なる大草原。

ちょっと現実離れした空気でもあります。これぞ野外の醍醐味?
◆◇◆◇◆◇◆
これらに呼応して? 1103.s.p.a様も。
これは去年の秋くらいに撮影されたようです。

とりあえず「優勝!」って申してしまって宜しいでしょうか(笑)。
車輌だけでなくジオラマごと持ち出しということで既に凄いのですが。
背景を「借景」にしてスケールを合わせている。どこまでレゴでどこからリアルなのか微妙にわかりにくくなってる。電柱とか電線とか、特撮的レイアウトも駆使されてるのも印象的です。

こちらも「借景」が大きな効果をあげています。
また、レイアウトや角度、トリミングなど既に写真作品として完成しているのも印象的。
外で天気が良いとついつい絞り込んで背景もピントばっちりあってる写真をとってしまいがちですが、特撮的リアルティを求めると絞り込みゃいいってもんじゃない。レゴの前景と、リアルの背景。後者は適度にボケてたほうが好ましい効果をあげましょう。
面白い流れ、産まれてきたものです。
既に撮影テクニックは高度なところに達しておりますが、この先も進化が期待されるか? 楽しみですね。
◆◇◆◇◆◇◆
蛇足。意外と自分も野外撮影してたんだなぁ……。
2013/2/28【実物鉄道】青ガエル、渋谷駅高架ホームに還る!

2013/10/30【実物鉄道】秋18での福井行2日目の2(10/18)。「小浜線とか夕方の200形運用とか」

2014/04/18【鉄道作品[日本形]】京阪特急1900形(2) 鴨川河畔に復活?

開き直るしかないですね。
さて、折り見て新作近作のロマンスカーや登山電車も外撮りしてみたいところです。
近所に紫陽花綺麗なとこあったかしら……?