
カーショウにドラッグレース(上の写真はドラッグレースに特殊な参加をされている主催者Tamotsu氏)。
群馬レゴオフは限りなく「自動車オフ」というべき催しなのですが(笑)、うちはレゴ鉄道ブログ。鉄道の話題から入りましょう。
先ず設営。はじめ4卓で狭かったので机追加で6卓にできたのは幸いでした。
やはりトレインはミニマムでも机を消費してしまいます。持ってきた9vレールは過不足無く使い切れた感。
なお、予想外にトレイン系は持ち込み多く賑やか。
最悪「独演会」を覚悟してただけに、皆様の作品拝見できたのが嬉しかったです。


全景。
複線で側線は内側1本に外側2本。内側エンドレスはクロスレールで捻り一箇所と。フルスケールやフル編成がなければこの規模でも十分かなと……?
内側線のクロスは、並走にすれ違いが交互に楽しめるので絶対に入れるべきかと(持ってれば。pfだと自作する手もあります)

柴様の蒸気機関車はまっさきに運転開始。予想外の作品です。
メインロッドもサイドロッドも可動。動力は機関車にPF-Mモータ。十分な速度、十分な牽引力で走り回ったのでした。エンジンドライブの蒸機としては小柄に収めている技術力は確かだと思います。シリンダ部分の薄型化が図れれば化けてきそうな作品ですね。小さなデフレクタがなんとも可愛い。

列車編成。二階建て客車はオリジナル。蒸機+ハイデッキの客車というとばんえつ物語号がありますからそれほど違和感もないのです。

群馬板倉様の東武6050系。1月の横浜以来のお見え。全日にほぼ全区間乗り通した電車だけに思い入れもひとしお。省略とディフォルメ、あるいは省かなかったところのメリハリが付いた作品。見れば見るほどに味がある飽きない作品なのでした。平面クロスをわたってく。東武の路線網的には有りそうですが、無い。

賑やかな、会場をバックに。ちょっと遊園地的にも見えましょうね。

Buchi様の185系電車。古い作品ですが今も魅力は褪せません。拙作の小田急との合わせようにリクエストした車輌ですが、「はまかいじ」でおなじみらしいkimron氏がえらく喜んでいました(笑)。
はまかいじで185系だと、クモヤ143も欲しいですね(笑)。誰か作らないかしら?

無論、これが目当て。185とNSE、185とVSE、どちらも新宿or小田原で見られる組み合わせ。185も長生きしたものです?

はるか遠方北の地からlime様が、初トレイン作品721系を持ってきてくださりました!
自分もキハ82を用意してささやかながら北海道並び。僅かな期間でしたが、キハ82の末期と721系最初期は重なってるはず。最旧の特急形と最新(だった)近郊型。
こうして並べると、721系もまだ国鉄風味を引っ張っていた?ことが感じられたり。



爆走。大爆走。6050系との並走は運よき偶然。同じ「快速」同士でもあります。
作者も解釈も、モデリングの方向も違うのに魅力は共通するモデル。不思議ですね。


一緒に走らせた拙作のキハ82。<<続きを読む>>