幸いにも近所にナンバー無し留置中(修理待ち?)の1台があり、観察の機会も得る。


前面以外はあっというまに、一発で形ができました。
あのコークボトルなボディライン、リアルを極めたら4幅でも別の方向性は出てくると思いますが、レゴ的な造形・雰囲気・節度も込にするとこの辺が落とし所と思う由。
クロームの目立つ窓枠はレゴでは再現困難ですが、意地で1X1プレートで表現した由。

難しかったのは前面。
4灯ライトに双眼鏡使う手法は割と知られていますが、思ってたより難しい。
枠の主張が強いため、下手に使うと軽快さが消え、重厚さが追加されてしまう。アメ車など「重厚な」印象な車ならそれで良いんですが、イタリアンデザインで日本生まれの軽快なクーペには違和感でしかない。
試行錯誤を繰り返し数時間。現状これで「可」としました。
実車の薄いノーズの雰囲気を強調した由。角ライトバージョンも試したりしましたが(実車の末期型)、やはり4灯のほうがカッコいいですから。
ただ、現状も完全に満足ってわけではありません。
誰もが認める美しい車だからこその、難しい題材。
◆◇◆◇◆◇◆
とか申しつつ、カラバリは仕掛けてみましたが。
117クーペに見えなければ、最悪オリジナル車でもいいやと。軽快な造形は気に入ってはいるのです。

緑。数年前までレゴで緑の車を作るってあり得ない話だったのですが(笑)。ボンネットとルーフの形状が同じなので、対称性が生まれてスマートに見えればいいな……。

サイドビュウ。前後バンパーとモールの高さが揃うように配慮。

バック。ノッチバックって消滅しましたね……。

赤。ルーフやモールを濃赤として、エンジ色の車のイメージを持たせる作戦です。

件のライトは新灰に。こちらのほうが雰囲気は出ていましょうか?

◆◇◆◇◆◇◆


パーツ供給的にはかなり豊富にカラバリ狙えるはず……です。新濃灰のようにドアと後輪フェンダーの関係上恐ろしくレアな部品を消費しちゃうパターンもありますけども(苦笑)。
自分的には「4幅で4灯」は未だ始まったばかりの表現。
もうちょっと良い答えが出てくるかもしれません。