

今回大きく手を加えたのが、サルーン席+カフェの中間車。パンタ付。
天窓のある屋根部分は全面作り直し。仮落成の形状は雰囲気違いすぎましたので。

<参考:改修前。屋根がペチャッとしてました>
VSEロゴは帯状の表現に留める。これが正解でした。すっきり!
文字タイルはクセ強すぎますね。

レギュラーの中間車はもう1両増備。同形の車両が編成中に含まれるのはやはり小気味よい。
これで5両編成に。実物の半分ですから、まぁまぁなところか。
昨今のフル編成志向の中ではそれでも物足りないのかしらん? でも長すぎると扱い面倒……。1Mで走らない長さになると経済性も……(フル編成やらない言い訳)。


前回触れた、「覆いつきの動力台車」を組み込んだ先頭車。
実物は隙間ないスカートで覆われていますが、急カーブクリア前提のレゴトレイン的にはこれで精一杯と。
側窓は当初予定の2X5の柱状の長いブロックに置き換え、実物のワイド窓表現に。ただし「二重窓」になってしまうため、透明度低いのはやや難ですが。
床下スカートは45度スロープではやはりダメで、カーブスロープ2X4中心に置き換えています。


非動力側の先頭車。MUGEN氏考案の1X2カブスロ使った台車部スカートはやはり「使える」手法。
動力側もですが前頭部は少し改修。
ノーズ部分の「半プレート厚の隙間」が意外と目立ったのでブラケットで埋めてしまった由。

<参考 改修前。隙間のためにノーズ部分がいかにも取ってつけたような?>
屋根上には2幅のタイル貼り。これで少しは丸くスマートに見せるか。
さて。
残るは「インテリア」だけ……?
いや、そこからが長いかも(苦笑)。サルーンとかカフェとかどうしましょう(笑)。