何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2015年04月12日

【作品紹介】mazta-k様のタウルスとドイツ二階建て客車(CAD)。期待される「名脇役」

 mazta-k様の増備計画の望ましいところは、ICEを制作した後できっちりドイツの、それも現在の普通列車用車両も制作・製作予定されているところ。
 特急ばっかり……よりも普通列車がある方が世界は広がるってものでしょう。
(そこで石勝線とか南廻線とか京急久里浜線を反論に使わないことw)



 先ずは実物。MAZTA-K様が撮影されたもの。
 この種の客車の写真は欧州中で見かけますね。ただ西ドイツ国鉄時代は二階建て客車はほぼ皆無(怪しげな試作車と、あとはラインゴルトの展望車程度)。
 おとなりSNCFの流儀が入ってきたか、或いは統合した東ドイツ国鉄の二階建て客車(これは相当な両数だったそうです)の流れか。屋根の高いボリューム感のあるスタイルは東独の影響だと思うのですが如何に。

 ドアは最大限に広めですね。日本で言うならワイドドア。215系の失敗は二階で2ドアと言うよりはドア幅の狭にさあったと思うのですが……。

 運転台付きのペンデルツークなのは言うまでもなく。客車列車のほうが効率よいところは巧く使う分けてる感じ。
 


 MAZTA-K様のcad。先ずは運転台付き客車。
 レゴというゲルマン系欧州由来の素材と、ドイツの客車の相性の良さを再認識。
 ボリューム感、そして2階側窓の斜めが小気味よく再現。ここの窓の斜め感は日本の二階電車より強烈であり、そこは東独の流れを感じます。ここは横組が正義でしょう。ポチスロで隙間埋めも丁寧な感じ。
 前面もレゴらしく無理なく再現されていましょう。
 個人的な好みだとカーブスロープを横組みにして、前面窓と方向幕部分はキャノピー系部品で丸みを出せないか……と考えてしまうのですが、ここは解釈の差異ですね。良くも悪くもブロックらしい角っぽさとか質感は、実制作だとかなり薄れ、実物のスマート?さとボリューミーの両立した感じは出てくるんじゃないかと予想します。
 なお、車体裾の白帯を台車に持たせた表現に注目。床面を低く見せる視覚効果を狙っているのが分かります。欧州系の二階建て客車(電車)やるなら真似てみたい表現です。


 客車4両編成。先頭車と中間車のドア幅違いは実物通りのとのこと。
 中間車のドアは6幅の大胆なもの。丸窓は1X3アーチで表現。プラグドア開閉も狙ってますとか。
 


 引っ張る(押す)機関車は既に完成しているそうです。いわゆるタウルス。メーカー標準機。
 丸い車体と角ばった台枠のミスマッチが寧ろ魅力になっている機関車。その雰囲気は濃厚に感じられます。

 先ず、流線型が無理なく綺麗。ポチスロとカブスロの融合が素晴らしい。
 斜めのお面貼り付けの前面ですが、そのベースは66度スロープ。隙間なく、綺麗。

 プレーンな車体は手すりと屋根肩のスリットの効果が大きい。
 前にも触れた気がしますが、案外機関車って昔の(戦前の)ごちゃごちゃしたのより、今様のスムーズなもののほうが難易度は高いのですが、その壁、クリアされては無いでしょうか。

 パンタは自作の大きなワンアーム。これは車体がシンプルな分、目立ちそう。


 タウルス+二階建て客車の活躍、楽しみなところです。
 きっとICEやTGV、またTEEをも引き立ててくれるはず……。正しく「名脇役」になることでしょう。

 「通勤型(普通列車)作れば英雄」はおそらく洋の東西変わらないと(笑)。
 
posted by 関山 at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【イベント】宇奈月セレネのイベントレポ。SAUSEIJI氏も参戦!

 先にお知らせした、富山は宇奈月の催し。

 地方イベントとしてはかなりの充実だった模様。
 ツイッターから拾った写真でレポートしておきましょう。


 前日の設営。複線があると断然楽しい。加えてナローのミニループも。
 小規模であっても駅舎の存在も心地よいものです。


 rokuchakuma様のメンバー勢揃い。他に富山地鉄16010形も居るはず。
 681系は「しらさぎ」+「はくたか」の6両編成。


 sauseiji様もやって来る。E7/W7の車内にて、E7/W7を撮影。あの車は普通車もかなり良さげなシートなのですが、乗り心地は如何程に?


 着きました。黒部宇奈月温泉駅。


 ずらりと並ぶ。E7/W7は2本。681系JRW+北越急行の6連も迫力あったことでしょう。
 地元の、それも話題の題材が揃う辺りは催しの趣旨的に望ましいでしょうね。


 屋外で行われていた手漕ぎトロッコ体験。モデルはsauseiji様。楽しそう。羨ましい……。
 なお、結構力は要るそうです。その分トルクも大きく、軽トラ牽けるとか?


 再び室内にて。北陸新幹線同士。地鉄や521系もちらりと。

 富山の「鉄濃度」の濃さを感じさせられる写真でした。
 折があれば再訪したいもの。18じゃ行き難いので、高速バス昼便(西武+地鉄。3列車!)も考えてみようかしら。長距離昼便の高速バスも割と好きなのです。

 あと、ウチの地鉄電車各種も完全完成じゃない……そろそろ再整備したくなって来ました。
 
posted by 関山 at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。