何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2015年04月04日

【作品紹介】エースくんのパパさまの、近鉄30000系ビスタEX+22600系Ace。「究極のショートスケール」

 以前、CADでの設計を紹介した作品がすでに形になっています。
 (おそらくですが)6月のブリックフェスタではこの作品に会えるのですね!

 元画像はこちらから(Flickr)
 ちなみにハイレゾな、綺麗な画像。撮影や編集技術も驚かされます……。


 先ずは30000系ビスタEXから。
 24ポッチ級の4両編成。同じレゴスケールでも32ポッチ級ともまた違った味が出てくるスケール。より鋭いディフォルメのセンスが要されますが、それだけに「密度感」が半端ありません。

 屋根はつるつる仕上げなのですが、ここはCADの印象よりも現物になってみるとより鮮烈。

 先頭車。前頭部はポチスロ横組で構成。滑らかに隙間なく。
 帯部分は1/4丸みプレートで流れは違うのですが、予想外に違和感がありません。
 違和感なしというと、ヘッドライト横の埋めがたい隙間。ここがなにか計算されたかのごとく「視覚的に埋まってる」。前面窓やヘッドライトを大きく見せる効果もありましょうか。

 下部標識灯のケースは0.5ポッチ張り出し。雰囲気が出るもの。
 スカートはちょっとゴツめ。これが「少し前の電車」らしさを強調しておりましょう。

 側窓は2x2パネルの横組+プレート1枚。窓密度が濃くなるとちょっと長く見えるメリットも。
 地味なところですが、行先表示器の1x1プレートがインパクト大、でしょう。

 車端部のVの字塗り分けは実車の印象と微妙に異なりますが、モザイク状の処理は「却って美しい」とも云えましょう。レゴという素材感が良い意味で顕れてると思うのです。

 二階建て車。
 展望窓のポチスロ処理は完全に定着した感がありますが、この車にもしっくり来ていましょう。
 改造で大きく張り上げられた屋根も美しい。ショートなボディながらも濃厚なボリューム感。窓から見えるブルーのシートも心地よい。

 中央のドアは目立つところですが、それだけに1/4ポッチ分の微妙な凹みの効果は大きい。強度やコストからドアは省略したい誘惑に駆られますが、しっかり造ると違うなぁ……。



 代わって22600系「ACE」。当初はビスタEX増結用の2両……とか聞いておりましたので、4両編成には驚かされるばかり。無論、4+4の「VA編成」8両もあり得るのでしょう。すごい迫力になるはず。

 先頭車。二箇所あるプラグドアが両方共開閉です! 腕は2本ですから強度も確保か?
 
 前頭部は垂直でありながら、実車の微妙な傾斜感・更には丸みが表現されているのに驚かされます。
 側面に回り込んだ正面窓の処理、またおでこの滑らかさ、更にはスカートの角度などが「傾斜感」を出しているのでしょう。
 丸み……は不思議なほど。カーブスロープ使ってるのはおでこ部分のみ。他は四角いポチスロなのにきっちり丸く見えるのです。

 正面窓は4幅分横組に対して、3幅分を窓に当てる。整合性を確保しにくい3幅横組はまだまだインパクトある手法と。30000系同様前面窓上には「隙間」がありますが、此処が視覚的に「埋まってる」のも同様。

 中間車のうち1両。動力車。
 貫通幌に受光ユニットを埋め込む薬師山方式。これは現場でチャンネルの設定・確認ができるし、受光も確実とよいとこ尽くめ。

 ドアはやはり開閉。1x1ブロッククリアを贅沢に?使った縦長窓が鮮烈です。
 側窓廻りのダークブルー、車体のオレンジとの寸法比率というか塩梅がまた絶妙。重すぎず軽すぎず。実車の魅力を引き出しきっておりましょう。
 屋上機器はごつくも見えスマートにも見え。絶妙なバランス。パンタ廻りのヒューズ箱なども見逃せません。



 両者に共通するのは、ショートスケールに最大限に詰め込まれた技術・パーツ・そして心配り。
 「究極のショートスケール」と称しても過言ではありますまい……。



 「エースくんのパパ」様の作品。現状でこの並び。「伊勢志摩ライナー」に「ビスタEX」、「ACE」。

 さて、これに確実に?加わりますのはmazta-k氏の既存作「しまかぜ」

 拙作は旧ビスタカー10000形、新ビスタカー10100系が加わります。あと12200系も製作中。
 「近鉄特急」は近い将来の歴代・全形式制覇も叶うんじゃないか……? と思わさんばかりの充実となってきました。先ずは、運転会などでの「特急銀座」を満喫したいものですね。
 
posted by 関山 at 21:52| Comment(1) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【イベント】JAPAN BRICK FESTの参加について(6月6日−7日)/群馬オフ会参加(5/3)

 公式ページ


 発表が遅れてしまいましたが、今年6月6日−7日に神戸六甲アイランドで行われる「JAPAN BRICK FEST」について、「関山個人+トレイン系有志」という形で参加いたします。

 参加規模はテーブル(600mmx1800mm)8卓。
 大規模……とは申せませんが、この規模は3線くらいの同時運転ができる筈。何分アウェイのことゆえ凝ったシーナリー……などは難しいと思われますが、出来る限りは努力してみようと思います。

 車両は無論、地元関西ネタ各種で! 今年はやってみたい近鉄特急並び? 

 また、皆様の持込もお待ちしております(持込み者には費用分担を最大1000円程度までお願いする可能性ございます。ご容赦を。人数増えると安くなります)。

 催しの参加に関しては「Japan Brickfest」サイトの方を参照ください。

 また、催しの中での別企画にも参加しております。
 こちらも発表可能になりましたらお知らせいたします。

◆◇◆◇◆◇◆


 さて関西といえば、現状確定したわけではありませんが、昨年の「梅田」展示は今年はなさそうな雰囲気です。その代わり、秋の立命鉄研展示への参加は検討しております。

◆◇◆◇◆◇◆


 

 Tamotus様主催の
「群馬レゴオフ会」(5月3日 日)は参加の意向です。

 無論参加となれば9vレール持込ですよ。

 皆様の参加もお待ちしております。東京からは程よい小旅行といえる距離ですので、それを寧ろ楽しむ方向で(笑)。
 
posted by 関山 at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。