タビリス「青春18きっぷ「東京→青森」が同日着可能に。2015年3月ダイヤ改正で『信越快速』が威力を発揮 」
まず、これまでの前提。
2002年以降、東北本線一部の三セク化で「東京→青森」の同日着が不可になった。
(三セク鉄道に運賃払えば別)
JRだけでの東京→青森の移動は山形・秋田経由とか遠まわしルートだけになり、同日着が不可。
これが、この前のダイヤ改正で「上越線新潟経由でなら」、同日着が可能になったというもの。
JRのダイヤなんてものは、年々18きっぷ愛用者には改悪されてくもの……という認識でしたが(苦笑)、稀には良くなることもあるものです。
2015年3月14日ダイヤ改正による、青春18きっぷによる東京→青森の同日着乗り継ぎは以下の通りです。所要時間は17時間47分です。
東京05:01-上野05:10
上野05:13-高崎06:55
高崎07:10-水上08:14
水上08:24-長岡10:21
長岡10:27-新潟11:27
新潟11:43-村上12:57<快速>
村上13:35-酒田15:56
酒田16:31-秋田18:19
秋田18:41-大館20:35
大館21:19-青森22:48
さて。ここからは先方の記事では触れてないこと。
この乗り継ぎ、「理論上は可能」という表現がしっくりきましょうか(苦笑)。
上野→村上まではほぼクロスシートのある、長距離利用者への配慮のある車両が充当されてる筈です。しかし、村上から先の10時間はちょっと考えたくない。長距離利用者を完全に無視したオールロングシートの701系電車に9時間縛り付けられての移動は軽く拷問という気がします。稀にセミクロス改造車が居るらしいのですが存在は都市伝説レベルか?
元来なら風光明媚なはずの羽越線で景色を眺めてまったりすることも出来ない。旅を楽しめない。
18時間近い乗り通しは苦痛にはなりませんが、車両の設備による要素は大きいのです……。(豊橋から久留米みたいな全区間転クロ車で繋がる区間なら寧ろ18時間は短く感じるほどなのですが)
やはり、北は遠い土地のままなのでした。相変わらず。
ちなみに「大昔の2等車(3等まであった頃。正確には大正から昭和初期)もロングシートだったろ?」というツッコミは予想されますが(笑)、701系の車内を優雅な木造客車に喩えられるほど自分は妄想力は豊かではありません(苦笑)。まぁあの時代の3等車の狭い板張りクロスシートに比べたら701系は2等並かも知れませんけど。そう考えると……案外耐えられるか? いややっぱり無理ですよ。
<重要な追記>
gyuunabe様の情報(コメント)によりますと、「村上〜酒田の普通列車は全て気動車での運転」とのことで運悪くキハ40ロング車の単行……でも当たらない限り、この区間はクロスシート車とのこと。そうなると、701系オンリーは酒田→青森の6時間余となり、いくらか負担感は和らいできます。県境区間は比較的空いてるらしい……というのも朗報といえば朗報でしょうか。
実体験による貴重な情報、ありがとうございました。
18一枚での青森行、少しは挑戦しても良いかな……という気がしてきましたよ(苦笑)。