何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年12月31日

【ニュース】railbricksのコンテスト結果出てます(追記版。画像とリンク有)

 なんか予想と全然違いました。
http://railbricks.com/blog/and-the-winners-are.../

--------------------------------------------------
Diesel/Freight Category:
First Place - Joshua Sanders (Joshua Sanders) - Local Freight Express


Second Place - Steffen Rau (Asperka) - Auto Racks


Third Place - Tamas Lapszanski (Lapsznski Tamas) - Diesel Switchers


Steam/Passenger Category:
First Place - Stephan Pakbaz (Apojove) - Logging Shay


Second Place - Michael Gale (michaelgale) - GO Coach Set


Third Place - (Bricknerd) - Classic Passenger



Track Side Structure:
First Place: (Hole521) - Gravel Pit


Second Place: David Parsons (davempar) - Oil Refinery


Third Place - Scott Roy (ecmo47) - Water Tower


--------------------------------------------------


 不親切にも先方記事に画像リンクありません。自力で探せってことでしょうか?
https://www.flickr.com/groups/railbricks2014design/
 この記事も画像サムネ入りに後で作り直します。しました(苦笑)。

 ちなみに結果に納得してません(苦笑)。
 拙作はともかく、ライバル視した作品さえ……ですから。
 あと対象年齢とかどうなってるの?って感じですし。
 これなら最初からもっと大人げない作品で応募すりゃ良かったよ…って思ってる方も多いんじゃないでしょうか。
 
 6−12歳対象のセットデザインではなく、通常のコンテストなら「はじめからそう言ってよ」と。
 
posted by 関山 at 23:33| Comment(4) | TrackBack(0) | LEGOニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【作品紹介】隼様のキハ183「オホーツク」編成(CAD)。もはやレトロ?

 隼様の「ノースレインボーエクスプレス」に次ぐ、ノーマルな?キハ183系です。
 製作予定は未定とのことですが、なかなかカオスというかもはやレトロな4両編成。


 キハ183-104
 キハ184形を先頭車改造の珍車。後位に発電機関室という配置がどう見ても「変な車」。この画像の反対側は通路窓がある筈で、この面もゲテモノ臭漂います。

 隼様の作品では前頭部の表現が適切すぎて言葉が出てきません。微妙な後退角とか微妙なヘッドライトケース。ダサかっこ悪いという言葉がしっくりきます。でも否定しがたい顔つき。これはこれで味がある。

 キハ183の新旧を足して二で割ったような顔ですよね。あるいはキハ183+キハ82の合いの子か?
 精細な屋上機器や床下機器の魅力はいつもどおりです。国鉄型だと見栄えがします。


 キハ182
 「ラベンダー色」の入る元スーパーとかちカラー。実際に作ったらさぞかし鮮やかに見えることでしょう。
 非常口の存在が国鉄特急形らしい。


 キロ182-9
 グリーン車。キロ182形の唯一の原型で残る車。広い車販準備室は簡易調理もでき、食堂車の代替を意図したものでしたが有効活用された時期は短かったはずです。
 3列シートになっていますから、束の詐欺グリーンよりはグリーン車らしいといえましょう。古い車でも良い所はあるものです。

 モデルでは、特異な窓配置がうまく再現されています。これでもローカル特急に華やぎを添える車になるはず。


 キハ183 初期車
 既に制作されたキハ183-1(ノースレインボーエクスプレス)につぐ?2両目。
 スラントノーズとこの塗り分けの相性も良いものですね。原型国鉄特急色とは違う魅力と言えましょうか。


 編成画像1。オホーツクの通常編成。


 編成画像2。「スーパー宗谷」の代走編成なんだとか。

 キハ183系原型のみ。500番台以降車が居ない編成。
 それにしても、キハ183原型も予想外の長生きになってしまいました。1980年代前半の車ですから先代のキハ82も及ばぬ長寿車に……。特急料金を取る車としてはそろそろ引退すべき車と思いますが、それができない事情が辛いところでしょうか。

 いつまで使い倒す気か分かりませんが、趣味的にそこそこ魅力的であるのは救いでしょうか……。
 
posted by 関山 at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【雑談】2014年が終わらない……。

 現在帰省中。といっても都内ですが(東横線+京急で45分)。
 表題とは裏腹にカンザンブリック関連の業務は年内出来るものは終わらせてのでスッキリ。

 でも、なんか2014年が終わってく感じがしない。


 「レゴやってなかった」「新作作れてなかった」かといえば実は結構作ってたと思います。
 阪急電車だけで14両完成、近鉄だけで8両仮完成+2両作りかけ。475系に西武E52、コンテスト用蒸機+客車。地鉄電車4両…。
 遠征やらオフ会参加はむしろ多い方だった。
 知り合った方もこれまで以上に多い。

 インプットもアウトプットも多すぎて、整理できてない状況といえばいいんでしょうか。しんみり年末に1年振り返る余裕って、アクティヴじゃないからできることなんだなぁと逆説的に考える次第と。

いや、もっともっと作りたいんですよ。
 あれもやりたかったこれもやりたかった…が一杯一杯。資材は購入してても手が付けられなかった題材がどれだけあることか。
 あの日出かけとけばよかった、あの方にあっておけばよかったって後悔もたくさん。

 アクティヴにアグレッシヴに忙しくが2014年。
 2015年もこんな感じで「攻め」たいものです。

 で、年初は早速横浜のオフ(1月11日)と札幌のオフ。
 帰省終わったらさっさと制作に戻らないとなぁ。その前に仕事あればいいなぁ(笑)。カンザンブリックもよろしくお願い致します。
 
posted by 関山 at 21:49| Comment(1) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月30日

【カンブリ業務】カンザンブリックの年末年始(年初1月3日より業務再開)

 帰省のため本年の営業事務は12月30日で終了しております。
(発送が可能なものに関しては12月29日に確認させていただき、12月30日中に発送を終えております)

 新年の業務開始は1月3日からとなります。

 なお通常ですと木曜日が発注の締め、見積が金曜日〜土曜日となりますが、年初に限り「1月2日金曜日の23:59」を発注の締めとさせていただき、お見積りが1月3−4日。発注締切を1月6日火曜日の23:59と1日遅れとさせていただきます。

 年末年初のビルドで不足したパーツ。
 2015年に向かってのビルドで必要そうなパーツ。

 1月2日深夜の締めで、「カンザンブリック」ご利用くだされば幸いです。


 また、本年はありがとうございました。
 2015年もどうかご用命くださいませ。
 

 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | カンブリ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【イベントJAM】現状多くは触れられませんが……2015年JAMのこと

 「国際鉄道模型コンベンション」に関しては、2014年の収支の悪化により、2015年ついては運営の移管や別イベントの開催などの情報が公式より既に伝えられております。
 この状況下「レゴトレイン」の出展に関しては今後の方針が判明しない状態でした。ただ最近先方から連絡をいただき、「なんとかはなりそう」な見通しです。
 
 具体的な話はできませんが、2015年も「大規模展示」は行えそうです。
 制作準備など、進めてくださって構いません。よろしくお願いいたします。

 気になること抱えたままの年越しは嫌ですから。
 希望を持った来年といたしましょう!
 


posted by 関山 at 08:57| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月29日

【組換作品紹介】Azur様の#31012の最終的組換? 6箱使った大形駅案(CAD)

 残念ながら2年持たずに廃盤になりそうな家クリエイター「#31012ファミリーハウス」。過去の家デザイナー系の文脈を断ち切った斬新なデザインと良質なパーツ構成で違うことなき「名作」。

 当然、セット内での組換も盛り上がり。
 2013夏の登場時から多くの組換モデルが発表されるなか、Azur様の「X2」シリーズも相当な存在感を主張しておりました。2箱ならではのボリュームと余裕は魔法のよう。

 その締めくくりになるか?

 6箱使った大形駅の案がLDDで作画されています。画像はFlickrより。



 頭端式の駅でありつつ、改札口(出入口)は横についているというもの。実に瀟洒な木造建築。

 先に種明かしをしておけば、叡山電車の八瀬比叡山口駅(wikipedia。下記画像も)をモデルにされた……とのこと。


 大屋根?のついたホームの横に出入り口があることがわかりましょう。
 大屋根の長さも、小型電車1両分程度。

 大手私鉄のターミナルもかつてはこんな風情であったのか? 昭和初期を「今に伝える」貴重な駅です。

 Azur様の検討案では軒飾りを小窓の連続で処理されているのが強烈です。そして、アーチにつなげる。良い意味での物量作戦。
 大きな窓も素晴らしく開放的な印象を与えるのではないでしょうか。窓パターンも固定されておりますので煩い感じもありません。結構なバランス感です。

 ホームは対向2線。これは件の八瀬比叡山口駅にも共通しますし、別の見立てにも使えることでしょう。


 さて。
 別の見立てというのは、日本の郊外電車の駅ではなく、欧州の「中央駅」にも見立てできる規模ということ。建物自体がレゴとしてはかなり大きな部類ですから、「中央駅」たる貫禄は十分にあるはず。ちょっと規模が物足りないと思えば「高速列車や通勤列車は地下の新駅に移したが、長距離列車や国際列車は旧駅に残ってる」というストーリーは如何なものでしょう?
 案外、大型蒸機やTEEが似合いそうな風情でもあるのですね。

 無論、薬師山氏が既に完成されてる叡電デオ300・デオ900も並べてみたいものですが。
 間を取って日本の私鉄電車でも大物……阪急や近鉄などもしっくり来ることでしょう。良い意味でスケーラブルな建物作品と言えそうです。

 最後に。
 この図は検討案段階と思しきものであり、現状ディテールなどは殆ど描かれていません。
 ただ、エクステリアやインテリアの「セット内組換でさえ」作りこむAzur様のこと。6セット分の細かい部品(とくに緑やモザイクタイル、クリアパーツ)が投入されてきたらどれだけ華やかに変わってくることでしょうか? 元が良いだけに楽しみは尽きません。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(4) | TrackBack(0) | セット内組換作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【レゴ製品】2015年の特殊製品(10000代)リリーススケージュールと思しきもの/観覧車にF40/トレインは?

 情報源はTheBrickFanより。

 TheBrickFanの読者からの情報……ですので、そのソースが何処まで信じられるものやら。そのつもりで参照ください。
 なお、プロモ品の情報は日本は無関係故に省いています。元記事参照ください。
1月:75060 Slave I, /10246 Detective’s Office.
2月:76042 Avenger’s Helicarrier (VIP Only)
3月:76042 Avenger’s Helicarrier (Public release)
4月: 71016 Simpson’s Kwik-E-Mart (VIP Only)
5月:75059 UCS TIE Fighter/ 71016 Simpson’s Kwik-E-Mart
6月:10247 Ferris Wheel
7月:10248 Ferrari F40.
8月:70751 Ninjago Temple
9月:
10月:[?????] Hoth Echo Base/ 10249 Winter Toy Shop.

 元記事から重複などは省いています。
 「#10247 Ferris Wheel」は観覧車、ですね。
 「#10248 Ferrari F40」は大きなリアル車シリーズ第三弾か。個人的には好みじゃないですが、新シリーズスピードチャンピオンの10000代と考えましょうか。
 ユニークなところでは、「#70751 Ninjago Temple」はニンジャゴー初の特別製品ってことになるのでしょうか?

 KマートとかSW関連は以前の情報通りのようです。
 ウインターは初代以来すごく久々にトイショップに戻ってきた感じ?

 さて。重要な問題が。
 トレインの10000代は2009年のエメラルドナイト以降、2年に一度リリースというペース保って来ました。2011年のマースクトレイン、2013年のホライゾン、2015年は「当たり年」の筈だったのですが……。

 影も形も無いよ! 巫山戯るな。
 どうせ日本じゃクリブリ限定で調子に乗った割高価格でしょ……と愚痴れるのは「商品あって」こその贅沢な話です。影も形もないんじゃ愚痴ることもできない。

 ただ、エメラルドの時もマースクの時もホライゾンの時もこの種のリークは文字だけ情報も含めて「皆無」であり、全ていきなり公式に画像や価格などが発表されています。トレイン情報はガードが堅い?

 ……ですので、希望は未だ捨てておりませんが。
 というか、そもそもがあんまりアテにならなそうな情報ではありますし。
 

posted by 関山 at 10:49| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ製品(除トレイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月28日

【作品紹介】ryokuchakuma様のトゥール トラム(Tramway de Tours)超絶モダン!

 路面電車の「再評価」の発祥国にして、低床電車の開発でも先進国であるフランスではLRTの新規開業が相次いでいるそうです。
 トゥール(Tours)では1949年に一度全廃した市内の路面電車が2013年に「復活」。
wikipedia:仏文)


 超絶モダンなエクステリアの7車体連接車が(アルストム・シタディス)が投入された由。

 足回りは日本でもよく見られる、「二軸車+駕篭かき中間構体+二軸車……」という手堅いものですが、エクステリアがこの上なくアヴァンギャルド。全身モノトーン。ドア部分の縦帯処理は実用と美観を兼ね備える。スラント形状の前面はあっけないほどにシンプル!
 ヘッドライトがないのが奇異に思えますが、縦帯がLEDになってて光るなんてデザイン、LED以前に考えられたでしょうか? 後ろになるときは無論、LEDが赤く光る由。

 低床電車も普及して20年余。エクステリアに関して確実に世代を重ねつつありましょう。


◆◇◆◇◆◇◆



 ryokuchakuma様の作品(画像Twitterより)
 流石に7車体での再現ではなく、5車体に縮小しての製作です。それでも十分に「長い!」
 前面のスラント感・そしてシンプルさが素晴らしい。

 ここは制作過程の画像の方がわかりやすいかもしれません。


 大胆に8ポッチ分をツルンと傾ける。裾の丸みにも注目! ただ四角いだけじゃないのです。
 プレートによる側面処理も違和感ありません。理想を申せば1x2か2x2のカーブスロープ使えばよりスマートに見えるかも知れませんが、まだ希少部品ですし、また2013年以前の作品ならこの表現でもベストであったことでしょう。
 窓は黒表現ですが、他の窓もトランスブラックゆえに収まりが良い感じ。

 前面同様に印象的なのはドア部分の縦帯。
 実物なら塗装かラッピングで済んでしまう部分ですが、レゴだと車体構体ぶった切って(!)縦帯ですから厄介極まりなし。でも、この実現でこの電車を他に無いものにしているでしょう。何より美しい。
 5車体連接で8箇所。大変だったと思います。


 最後部より。赤帯が強烈。
 側面は綺麗に足回りを隠しており、低床電車作りなれてこられたことが窺えます。モノトーンはやっぱりお洒落!

 
 それにしても、世界各国でのトラム(LRT)新規開業の話を聞くたびに(特に中国がすごい勢いらしい)、日本の動きのにぶさがもどかしいですね……。まぁ諸外国ならLRT新設しなきゃいけないようなところに、日本では既に郊外電車(全線 専用軌道。イメージとしては弘前や静岡、金沢等)が存在してるケースもあるので、その面では後進国ってわけではないのですが。輸送力的に地下鉄じゃないと対応できないケースも多いですし。

 でも、ただ単に遅れてるだけなのはデンマークの某世界的玩具企業でしょうか(笑)。
 「City」でも「Friends」でも良いので、トラムとレール、走行システムを製品化しやがってくださいです。時代の最先端の乗り物、知育玩具のメーカーが無視するのは恥ずかしいですよ! 
posted by 関山 at 23:59| Comment(3) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ニュース】2015年前半レゴカタログ日本版を見る/「バケツ」の消滅に思う。

 12月26日から配布開始の模様。割と驚きに満ちたカタログでした。


 先ず、表紙がニンジャゴーではなくて「City」
 先に公開されていたドイツ版ではニンジャゴー(3月発売)でしたし、ざっと調べた感じでは他の言語・地域版もニンジャゴーの様です。

 いや、これまでも「なんで此処まで男児向けアクションテーマをゴリ押しするのかなぁ」という疑問はありましたので、この日本独自対応は「よくやったな!」という感を受けます。
(噂レベルですが、日本だと「City」「Creator(含基本セット)」「Friends(女児向総合)」が売上の主流らしい。amazon.co.jpランキングもそんな感じ)

 当然ですが掲載順もCityがトップに。
 ただ、日本以外ではCityよりもニンジャゴーやチーマが売れるのか……? ちょっと不思議な感を受けます。


 日本独自というと、裏表紙がFriendsのWフェイス仕様も健在。ただFriendsカタログという表記は無くなってます。女児向けが「Friends/ディズニープリンセス/エルフ」の3本柱になってますしね。
(余談ですが、中国版は表紙ニンジャゴーで裏表紙がデュプロの模様。「レゴ飛び出すカタログアプリ」をインストールすると普通のカタログも或る程度オンラインで各国語版見られますので)

 今回は価格表記がなくなったのは消費税増税が未だ未確定故か。
 既にamazon.co.jp等の予定品価格で分かるよう、オープン価格への移行ではありません。ただ、為替相場変動にあわせて値上げしやすいよう……ではないこと祈りたいです。

 なお、新機軸「飛び出すカタログ」は製品の裏側も見えて面白いです。
 ios版をiPhone5Sで使ってみたところストレス皆無で十分に実用的。ただ、角度が自由というわけでなく、見上げるアングルには弱いのが難ですが。


 Cityトレイン。幸いにも扱い品に変動なし。レールとかポイントがカタログ非掲載になったら最悪ですから。

 クリエイター家系。
 超絶名作にして売れ筋だった「#31012ファミリーハウス」は日本だけでも延命しないかと思いましたが無理だったようです。2年寿命はわかってるのですが、夏の新製品枠まで待たねばなりません。というか後継作出るのか出してくれぇぇ。
 

 ただ、amazon.co.jpでは安定して扱っている模様です(今のところ以前と同じ38%off 4881円)。
 

 先のドイツ版での絶滅状況が印象的だったレゴムービー各種は意外や日本版では大物が健在でした。
 とはいえ「いつまでもあるのか」って感はありますが。
 ただ、既にamazon.co.jpでの2月予約がされていた2015年新作の方はカタログ非掲載ですが。まぁ載ってなくても手に入れば問題なし?


 地味にいい仕事してると思うのは「年齢に合わせて」の部分。日本人モデル使った日本独自コンテンツのローカライズ。凄くどうでもいい話かもしれませんが、日本版カタログって実は世界的に見れば「稀少品」なのかもしれないですよ? 外国の(レゴファンへの)おみやげにお勧め?

◆◇◆◇◆◇◆


 

 さて。
 ローカライズという意味で良い仕事してるレゴ社なんですが。今回ひとつショックであったのが伝統の日本独自セット「赤バケツ」「青バケツ」が消滅したこと。

 無論自分はバケツ直撃世代とは離れているので思い入れもなく、また大人のレゴ復帰用にも大ぶりゆえに適さない……という評価ではありました。

 ただ、或る世代以下には「レゴ=赤青バケツ」というイメージを持たれていたのも事実です。入園等の贈り物として定番ポジションでもあったんじゃないでしょうか?
 実際amazon.co.jp売上では「常にトップ圏内」の別格ポジション。他の入門セットも寄せ付けない。店頭でのポジションも優遇されてる印象でした。

 一応、基本セットの新ブランド「レゴクラシック」がバケツの代替ポジションとなり、「アイデアボックス」を名乗る黄色いパッケージはこれまでの「バケツ」「タブ」相当のプラ製パッケージ付になる模様。


 レゴクラシック各種は「黄色いバケツ」(4歳以上対象)といっても良いのか?
 ただ、3歳以上対象だった「赤いバケツ」に5歳以上対象だった「青いバケツ」が統合されてしまうのはちょっと強引な気がします。

 また、数少ない日本独自セットの消滅でもあります……。
 
posted by 関山 at 23:57| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGOニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月27日

【レゴ製品】2015年夏新製品の噂(SW/NinjaGO/バイオニクル/スーパーヒーローズ)

 ちょっとお出かけ前で内容吟味する余裕が無い。「The brick FAN」へのリンクにとどめます。

 スターウォーズ
http://www.thebrickfan.com/lego-star-wars-summer-2015-set-rumors/

 ニンジャゴー
http://www.thebrickfan.com/lego-ninjago-summer-2015-set-rumors/
 「Ninjago-Kick」というサブシリーズも開始。

 バイオニクル
http://www.thebrickfan.com/lego-bionicle-summer-2015-set-rumors/

 スーパーヒーローズ
http://www.thebrickfan.com/even-more-lego-super-heroes-summer-2015-wave-set-details/


 夏新製品で一番興味深いのは伝統の「クリエイターハウス」がリプレイスされるはずのCreatorですが、今のところ情報がありません。まぁ楽しみは最後まで……。
 
posted by 関山 at 14:24| Comment(1) | TrackBack(0) | レゴ製品(除トレイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【レゴ製品】アジア限定? 干支のレゴ「#40148 YEAR OF THE SHEEP」

 昨日12月26日よりトイザらス(多分、日本国内限定)でキャンペーンされている品です(告知が大幅に遅れて申し訳ございません……欲しい方は事前に店舗問い合わせを!)。

 干支にちなんだミニセット。

 え、「干支」? レゴ社のシーズナルとは思えぬパターン。

 現物パッケージはこんな感じ。品番は40148です。
(ビルドタイガー様。画像使わせていただきました)
 
 「ポチ袋」迄入ってるのは興味深い。お年玉って習慣をわかってる?

 さて「LEGO 40148」をgoogleで検索してみても、また主要サイト(brickset/the brick fan)などを覗いてもまだ#10148が殆ど認知されていないようです(この記事書いてる12/27 13時現在)。

 googleの結果。テキストも似たような感じ。
 情報にしても「現物」にしても日本最速なんて「なぜか毎年最高な出来の某赤ワイン」くらいじゃないでしょうか? レゴにしちゃ極めて異例。
(但し、「日本限定」はこれが初めてではありませんが。初期のCUUSOOやらASIMO、コカ・コーラキャンペーン等……意外とありますよね)

 さて。
 干支とレゴというと、2013年の「10250 Year of the Snake」も思い出されましょう。

http://www.bricklink.com/catalogItem.asp?S=10250-1
 中国限定で市販されたという品です。#6914にアドオンのパーツとインストを加えたもの。
 おもむろに簡体中文の踊るパッケージは投入された市場を物語っています。香港や台湾ではなくて「大陸」。

 2014年はこの種のパッケージは企画されませんでしたが、2015年は専用パッケージとパワーアップして戻ってきた由。#40148の配布範囲、まさか日本限定ということはありますまい……。

 レゴ社の方針として「アジア市場の重視」は既に言われていることですので、今後はこの種の企画・パッケージが増えてくるか? 誠に興味深い。
 また、十二支だけでなく、東アジア圏で共有されている文化は少なくない。
 シーズナルが身近になることは期待して良いのかもしれません。
 
posted by 関山 at 13:38| Comment(2) | TrackBack(0) | レゴ製品(除トレイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月25日

【価格情報】1月発売品の予約受付中(追記予定)

 テクニックとか現状定価ですが、発売日までに28-31%offは来るものと思われます。割引率上がると瞬殺というケースもありますので、とりあえず予約して、発売日数日までも定価なら「キャンセルの刑」で良いと思われます。
 最初から28%offくらいには設定しとけよな……。






 テクニック関係から。現在「定価」なので、実売を適度に想定してみてください。ボリュームの割に価格据え置き……なのが推測できると思いますので。為替レート的に奇跡です。
<追記します>
posted by 関山 at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 価格情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【レゴ製品】City2015夏予定「宇宙開発」と「深海探査」と「街角?」

 情報源はbrickset
 更にその下はチェコ共和国のサイトのことで、翻訳は性格ではない可能性もあります。
60078 Landing Craft Service
60079 Transporter shuttle transportation
60080 Missile launch base?
 以上は宇宙開発関連。ミサイル発射台とは穏やかじゃないですが、普通に「射場」って意味でしょう。ロケットとICBMって同じものですから。
 シャトルとありますが、現実には引退したスペースプレーンも玩具としては魅力あるものなのでしょうか。

60090 Deep Sea Scooter Diving
60091 Deep Sea Research: Starter Kit
60092 Deep submarine
60093 Helicopter for deep-sea marine research
60095 Vessel for deep sea research
 以上は深海探査関係。

60097 Town square?
 これは別。タウンスクエアの新製品……? 現行品「#60026 ショッピングスクエア」が2013年夏製品ではありますから、確かに「入れ替え時」ではありましょう。

 相変わらず単品鉄道車両やる気全くないのね……。という問題はさておき、深海探査はかなり久々のテーマ。少なくとも現Cityになってからは初めてです。宇宙開発の方は数年前に一度やってますね。

◆◇◆◇◆◇◆


 

 「#60026 ショッピングスクエア」。この路線を#60097が引き継いでくれると良いのですが……。
 2015年カタログ(独語版)からは落ちてますので、気になる方はお早めに。
posted by 関山 at 07:17| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ製品(除トレイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月24日

【作品紹介:動画】ひだか式モノレール。電動トラバーサーの実現。特撮的魅力♪

 実物の跨座式モノレールにトラバーサー(遷車台)は実在しないようですが、「あったら面白い!」と思える名アイディア。


 先ず動画こちら。


 モノレール列車がトラバーサーにやって来ました。
 トラバーサーはキャタピラ使ったもの。XLモータで強力に駆動します。スケール的には結構巨大な設備ですね。
 エスカレーターのようにキャタピラにレールが取り付けられ、下からせり上がってきます。
 実物ではありえない機構ですが、架空メカ……レゴのモデルとしては十分にあり!

 3両編成の列車が動く重量感も凄いものでしょう。

 2線目が開通。

 2本目の列車がやって来ました。青バージョンもかっこいいですね。

 更に1アクション。2本目の列車も乗せて、動く! 更に1線が迫り上がってくる。
 XLモータのパワーの限界に挑戦?

 3線目が開通。車両基地として2列車を収容可能。
 
 実物としてありえない……は前提としますが、通常鉄道でもこのシステムの応用はできるかも知れません。4.5V直線をキャタピラに貼り付けてくるくる巻き上がるレールがせり上がる電動トラバーサー。

 展示物とした場合のアピール力も凄く高い。
 動画にはBGMは入っていませんが、地球防衛系やら国際救助系のBGMがすっごく似合いそうな雰囲気じゃありませんか(ワンダバ♪)。現状試作のようですが、本制作が楽しみです。
 

posted by 関山 at 23:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ニュース】waka様のPDF本「ブロックあそびのガイドブック」望まれてた基礎資料/自分の宿題

 waka様のブログPDF本「ブロックあそびのガイドブック」より。


 初心者・児童向けのガイドブックです。全32ページという適度なボリューム。
 対象は「全年齢」で、上記サンプルのようにカナで「分かりやすさ」最優先。

 元来なら公式が示すべき手本なのでしょうが、公式がやらないからこそユーザがガイドを自作できる自由があると前向きに考えることにいたしましょう。

 「分かりやすさ」最優先ですが、中身閲覧して吃驚!
 結構、内容は高度です。%4070ヘッドライトブロックの使い方は恐るべきレベルの考察ですし(少し前に紹介したキハ183スラントノーズの構造も理解できます)。
 また、ヒンジ・クリップ・バー・ボールジョイント・テクニックの使い方が極めて簡潔に記されています。

 個人的にはクリップにプレートやタイルを挟むやり方を肯定されてること。
 ポッチ間にプレート立てるやり方を肯定されていること……。
 この2点は嬉しい。後者は非公式に見え、実は昔は製品でもあった組み方だったのでした。

 サンプル閲覧は無料ですが、継続利用は有料(300円)です。その価値はありましょう。

 それにしても。
 ほんの11年前、18年を隔ててレゴに戻ってきたばかりの自分にこの資料があったらと思うことのでした。
 お子さんがレゴ好きな方だけでなく、レゴに戻ってきた大人にも有用。望まれてきた基礎資料です。
 

 ダウンロードとレジストはこちらから。

◆◇◆◇◆◇◆


 これの「トレイン篇」を作るのは自分の宿題なのかしら。
 PFになってからトレインパーツは更に複雑になって来ました。(入手容易な)社外品までありますし。
 
 凄く古い資料ですが2000年頃 EJLTC小倉氏が作られた「Building guide of LEGO trains」は今も使える内容かもしれません(多軸車の作り方など)。
 この改訂版を作りたいと思いつつ幾年月……。
 
posted by 関山 at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGOニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月23日

【価格情報】基礎板は今のうちに確保しといた方が。緑基礎の色も変わるかも?

 既に記してるように、レゴ基礎板(32x32/48x48)は青の32x32がついに絶版になるという問題が起こっていますが、継続の緑32X32及び新灰48x48も希望小売価格で10%程度の値上がりが入ってしまいました。
(冷静に考えたらよくぞ10%程度の値上げで済んだなぁという感じもしますけども)

 使う予定、大規模な地形作成など予定されてる方は今のうちに現行品キープしておきましょう。特に青(笑)。
  


 さて。飽く迄「噂レベル」であり、未だ確認がとれていないのですが緑基礎板32x32が現行の「グリーン」から「ブライトグリーン」になるという話も?
 で、新製品の方の製品画像をよーく眺めましたが、判断がちょっとつかない。


 なんともかんとも。確かに従来品の公式画像と比べると「明るく」見えるのですが。

 最近はクリエイターハウスなどの基礎板や16x16プレートが尽くブライトグリーンになっていますので、あり得る変更ではあります。
 ですので、最悪の場合に備えて「現行」緑基礎板も確保しとておいたほうが良いのかも知れません。

 無論、新色タンが欲しい方は新製品の方を……。
 

 ブライトグリーン欲しい方は、と記そうかと思いましたが、違ったら困るのでそっちは様子見が正しいと思います。確証のない話で恐縮です……。
 

 
posted by 関山 at 06:44| Comment(1) | TrackBack(0) | 価格情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【レゴ製品】40120 Marriage proposal(仮)。バレンタインセット?

 写真及び情報はbricsksetより

 Marriage proposalという商品名は飽く迄、BricksetのHuw氏が付けられた仮称の模様です。
 また、バレンタイン合わせのシーズナルというのも推測のようです。

 シーズナルアイテム枠であるなら、レゴショップオンリー(クリブリオンリー)くらいで入手できる品だとありがたいですね。
(最悪何かのキャンペーン用とかだったりだと目も当てられませんから)


 セット内容はいうまでもなく。
 昨今のモジュールビルのインテリアの一部を切り取ったが如きドラマ性と精細感。

 というか、8x8の「ヴィネット」にものすごい詰め込み方です。
 カーテンや窓際の花、そして片持ち灯に至るまで作りこまれてる。

 テーマにしても、ビルド傾向にしてもかってないほどに「大人な」雰囲気を出したおしゃれなレゴであり、それをミニフィグスケールで実現した意義も大きい。
(誰だ!リア充爆発しろと云ってる奴は?)

 8x8のモジュールビル、という言い方も出来るかもしれません。
 
posted by 関山 at 06:03| Comment(2) | TrackBack(0) | レゴ製品(除トレイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月22日

【作品紹介】隼様のキハ183-1 ノースレインボーエクスプレス仕様車完成。変則編成!

 画像はTwitterより

 実物詳細については前回記事(CAD版完成)参照願います。

 JR北のジョイフルトレイン、「ノースレインボーエクスプレス」の先頭車が1997年に事故で破損。代車として塗装を揃えて用意されたのがノーマルというか初期型キハ183のトップナンバー。


 CADの地点で期待を持たせた作品。
 変則車というより、純粋にキハ183形スラントノーズとして、やはり出来が良い。
 ポチスロだと傾斜角が大きすぎる問題ですが、いや寧ろ本物より彫りが深くてかっこ良く見えるのでした(笑)。嘘と言えないレベルの美化ですね。
 
 ツライチに組むための苦心は、良い意味で側面に顕れておりましょう(sauseiji氏の助力で、側面へのポッチ露出も解消!)。欧州型も含めて応用範囲は広そうに思えます。
 意外と複雑な形状のスカートもこの車の造形では大きな意味がありましょう。

 写真がわかりにくて恐縮ですが、床下機器と屋上機器の作りこみもハイレベル。
 全体としてパワフルな印象は如何にも「北の気動車特急」という凄みを伝えます。


 前面アップ。
 国鉄特急型の高く飛び出た運転台の表現はいろいろ考えられましょうが、この割切もありですね。
 ダークピンクのタイルは「挟み込み」ではなく、片面ポッチブロックで固定されている由。この1枚のもたらす精細感!
 ヘッドライト・テールライトは良い感じでスラントノーズから「微妙に飛び出て・微妙に減っこんで」実車のライトケース周りを思わせましょう。


 「ノースレインボーエクスプレス」変則編成。1997年の僅かな期間のみでしたが、この編成は本州乗り入れもこなしたそうで。

 これはこれで良い……。というより、こっちの方がいい! という方も居るのでは(笑)。
 それくらいにキハ183スラントノーズの完成度は高い。
 
 何時か「別バージョン」(国鉄特急色、JR化標準色、その他いろいろ)も制作実現して欲しいなぁと思うのでした。組み込むべき中間車のバリエーションも豊富、実は混色OK、反対側の先頭車もまた個性豊か。キハ183系はまだまだ「深い」題材。その可能性を感じさせましょう。
 
posted by 関山 at 23:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【価格情報】今週発売の品のおさらい。#41094 ハートレイクハーバーハウスへの興味

 注目度は低いのですが、2015年新製品の一部は今週12/26発売。ぎりぎりクリスマスに間に合わない? でもお年玉商戦余裕。
 気になる価格は概ねが31-33%offになっています。


 旗艦アイテム#41095 エマのデザイナーハウスは33%off 7196円
 #41093 ハートレイクヘアサロンは33%off 3443円 ハサミを先行入手のチャンス?
 #41085 どうぶつクリニックは24%off止まり 2350円。ボリュームにしては安め?
 #41094 ハートレイクハーバーハウスも33%off 4309円。


 インテリア拡大。空間の立体的活用に注目です。よく考えているというか。生活感のある演出が堪りませんよね!
 建物自体は全体にクリエイター的造形。良い意味でFriendsらしくない? 無駄になりそうな大味部品が見当たりません。クリエイターハウス系は2月ですから、それまでの場つなぎに購入するのもありか……。後面開放で良ければ「組換」にも耐えそうです。
 タン色の分厚いベースも注目。地形を造ってしまってます。私感ですが、このセットでFriendsは往年のパラデュサを凌駕しちゃってるんじゃないでしょうか?
 

 小物。アイスクリーム各種の手に入るセットは最近はそれほど希少でもないですが。
 お金は「5ドル」?の銀貨がΦ1丸タイルで登場です。


 「赤ベスパ」#41092 ピザショップは25%off止まり 1113円。まぁべスパを500円と仮定して(笑)、残パーツに600円の価値を見いだせるか……ですね。ピザ窯の角スロープの新灰は割とレアパーツでbricklinkでは高めだったります(苦笑)。
 #41090 ガーデンプールも25%off は1113円。
 #41086 どうぶつの救急車も25%off 1113円。数少ない4幅車の新作でもあります。
 #41091 ラブリーオープンカーも24%off 1629円。背後の給油設備・整備キットに価値を見出す考え方もあり……かもしれません。車そのものも、6幅であること除けばクラシックな造形は好ましい。

 

 今回Friends随一の野心作?はこれか。「ドキドキエアバルーン #41097」 レゴジャパンの素晴らしい日本語製品名センスも健在(Elvesはその意味でも楽しみ♪)
 バルーン部分はすっごく賛否の分かれそうな特殊部品x8。但し、白いのだけ集めて宇宙船の船体とか作れそうにも思えます。ダークピンクもなんとかなるか……? メカ系ビルドには意外と使えるセットかも知れません。
 33%off 3226円です。ところで、Friendsは不人気はあっさり入れ替わりますよね(笑)。


 

 Cityはメインが1月故に、やや寂し目。
 新型レーサーバイクx2の#60084 レースバイクキャリアーは31%off 2236円。


 #60083除雪車は31%off 2236円。ウニモグ系。
 #60081レッカー車は31%off 2236円。青い4幅車が気になる?
 #60085パワーボートと4WDキャリアー 33%off 2866円。
 #60082デューンバギートレーラーも31%off 2236円。

  

 チーマは33%offの品のみ掲載。他は24%offにとどまっています。
 
posted by 関山 at 05:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 価格情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月21日

【レゴ製品】ジュラシックワールドのファーストイメージ

 Thebrickafanより。大本はどう見てもカタログの1頁からです。


 もう何度目になるかわからない、レゴ社の恐竜テーマです。
 全てコケてきたのを目の当たりにしてますゆえに、正直「どうでもいいなぁ」なのですが。

 映画版権物というのも却って「リスクを高めてる」ような気がします。
 肝心の映画、ジュラシックワールドは6月12日公開とか言われているので、製品もその時期にあわせてくるのでしょう。

 うわさどおり恐竜は一体成型系。
 対して、基地・施設系は割とかっちりしたビルドに見えますが……。
 
 せめて……映画に恐竜が列車襲うシーンとか無いのかなぁ。恐竜を列車で輸送してて目覚めて大パニックとか。そこをレゴ社が製品化とか(笑)。まぁ期待できませんが。
 
posted by 関山 at 19:17| Comment(4) | TrackBack(0) | レゴ製品(除トレイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。