何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年11月15日

【レゴ製品】ミクセル新作はレアクリアの大盤振る舞い?/スピードチャンピオンの箱画像

 あんまり興味はないけど、部品取りには美味しいと言われるミクセルシリーズ。
 第4弾の情報が出ています。取り敢えず「the brick fan」より。

 テーマカラーはライムと赤と紫。
 あとの2者はびびっと来なかったので、興味ある方はリンク先を見てください(酷)。

 で、気になったのはライムの3種。
 Rokit (41527)

 Niksput (41528)

 Nurp-Naut (41529)

 #41527と#41529に見られる4x4のドーム状パーツ。一瞬新パーツ?かと思いましたが、実は2009年に登場してて既にトランスクリアも存在してます。
http://www.bricklink.com/catalogItem.asp?P=86500
 まぁSWのセットに一度入ったきりで、今は半レア化してる部品ですが(高い)。

 こんな感じで入手しやすくなるのは朗報かもしれません。まぁミクセルは供給期間が異様に短いので、入手は発売後すぐを心がけるべきですが。
 あと、現状入手しにくい感の否めないライム色の1x2カーブスロープの入手性が良くなるのも大きいかも。

 他テーマカラーも含めて「目」の選択肢が増えてるのも、カワイイ系ビルドする方には朗報か。機関車に顔つけるのにも有利……かもしれませんが、ちょっとソドー島の連中とは目つきが違いますよね。
 
 ミクセル4弾は来年2月発売とのこと。ただ日本での発売は不明です。

◆◇◆◇◆◇◆


 2015年の新テーマの一つ「スピードチャンピオン」の箱画像も公開されています。
 特に新規性はありませんが、どこが新部品とか眺め回すのも一興かも。

 Thebrickfan「LEGO Speed Champions 2015 Official Box Images」

 一例として#75910ポルシェ918。
 未だ解像度は荒いのですが、フロントに2x6の新形ラウンドプレートが含まれてることとか(鉄道系に使えそう)、4幅車クラスタにも大きな影響を与えそうな新型キャノピーの加減がわかりましょう。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | レゴ製品(除トレイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【書籍】「うみまち鉄道運行記」 読了! 待ち望んでいた一冊。

 以下ツイッターに記した感想の再編集で、amazon.co.jpにも☆5つで投稿したものです。
 編集部にはがきも送っとこう、「続編出せ」と(笑)。

◆◇◆◇◆◇◆


 読みながら涙だけじゃなくて汗まで流れてきます。
 作者の「電車愛」がこれ程に滲み出てくるフィクションは初めて読むもの。モータにギア、エアの音、ブレーキやレールの軋みまで聞こえてくる。そして吹き込む風まで感じられる。飛び込む景色。電車好きなら必読。

 ストーリィも気取らない愛と優しさ。 鉄道描写の正確さは現場のプロじゃないと突っ込めないレベル? 一般的なマニアだと訂正修正できる余地はないでしょう。鉄道ファン的にはわかる人にわかる「元ネタ」も好。最初の章のタイトル「お芝居特急」は阪急の神戸〜宝塚間「歌劇特急」が元ネタか? 他も濃厚。

 適度な無茶も、鉄道関係者の間では万国共通で時折伝えられるような「伝説的運転」「伝説的鉄道員」のレベルに収まっており説得力があります(注:物理法則を無視するような話はありません)。而して爽快!

 漫画で喩えるなら表紙の雰囲気から予想してた「ARIA」でもありますし、予想外ですが「逮捕しちゃうぞ」に類例される警官ペアが無茶する愛とマニアックさの込められた作品に近くもあります。それを鉄道員でやっちまったのは驚愕(良い意味で)。主人公ペア以外の同僚も良い味だしています。キャラが立ってる。

 お話は主人公の生い立ちなど少し湿っぽい要素あり。でも、それ以上に爽快感が飛びぬける。日本文学・映画的じみじみした感触は皆無で、良質なエンタメ。良い意味で「ライトノベル」といえるでしょう。

 さらに電車たちもまたキャラクターが立ってる。鉄道車両に愛称つける慣習のあるアメリカ舞台は正解か? 電車もまたこの物語の主人公に。「フェアリー」の襲名の話。「ノー・ネーム」が「ロイヤル・コーチ」に大出世しちゃう話。旧型電車にライバルたち。
 表紙に描かれるキー・システムの「ブリッジ・ユニット」以外の電車もたくさん出てくるので、その意味でもバリエーション豊か。イレギュラーな珍編成まで仕掛けてきます。

 さて。
 残念なのは表紙以外イラストがないこと。普通の挿絵は要らないので、電車の「形式イラスト」は巻末に欲しい。ついでに言えば詳細な路線図や配線図も欲しい。更に申せば魅力的な1930-1940年代のアメリカの電鉄事情(ターミナルビルや高架橋等)を引き起こしたようなイラストも欲しい。

 多くの読者にとって、大昔のアメリカの電車は知識の外でしょう。それが文章で伝えられてはいるのですが、共鳴するのに予備知識が必要かもしれないのがなんとももどかしい。
 コミカライズか、或いは「ビジュアルガイド」のような書籍はあっても良いと思いました。

 余計なお世話かもしれませんが「アメリカ旅客鉄道史+α」を併読されることおすすめします。
http://www.usrail.jp/
日本語でここまでアメリカ鉄道史(電車・客車中心)を語った文献・サイトは他にないでしょう。予備知識があれば完全に楽しみきれるはず……。

 ※:ただし、日本の電鉄システムの多くはアメリカ由来ですから、贔屓の路線(大手私鉄の電化線)があれば、そちらのイメージ楽しむのも可能でしょう。自分はアメリカの電車のイメージ感じつつも、幼い時期に馴染んだ阪急電車やら、今は沿線に住んでる京浜急行あたりもオーバーラップしていましたから。

 そんなわけで「うみまち鉄道運行記」お勧めです。☆は文句なしの5つ。続刊期待です。
 
◆◇◆◇◆◇◆




 しかし、これが流行ってアメリカ電鉄史の文献とか日本語で出てこないかしら(笑)。
 ビジュアル面の弱さがなんとももどかしいのです。

「A Bit of Downtown History: Tour of the Subway Terminal Area」
 これはサンフランシスコではなく、ロスアンゼルスはパシフィック電鉄の画像集。
 でも、イメージつかむ参考になりますかも?






 こんな写真をイメージすると世界に没入しやすくなりましょうか。
 ロスアンゼルスの電車網(高架・路面・一部に地下)は1930−50年代に全盛を迎えたものの、その後1960年代にはスキャンダラスで悲劇的な結末を迎えます(自動車業界の陰謀論……はなおも真偽不明ですが)。
 
 ただし、1980年代以降アメリカの各都市では公共交通が見直され、やはり「高架・路面・地下」の区分なく走りまわるフットワークの良いLRTが復興しつつある。写真のロスアンゼルスも例外ではなく新線整備が進んでいます。
 悲劇は悲劇で終わらない、のでした。
 
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。