……気になる、
あの新作がいっぱい!
「エースくんパパ」様より写真を頂いておりますので、「エースくん」「エースくんパパ」中心での記事に致します。
「近鉄特集」。23000系「伊勢志摩ライナー」と、50000系「しまかぜ」。そしてエースくんの作品8400系通勤車。
8400系というのは奈良線用の通勤車8000系の亜種。近鉄最大の両数的グループとなっていました。いわば一番
近鉄電車っぽい近鉄電車のひとつ。
通勤型が入ることで世界観はぐっとリアルに引き締まる。現場では鉄研会員にえらく好評だったそうです。
蛇足。東からも応援してます。10100新ビスはまずA+Bの6両編成にするぞ!
閑話休題 真正面より。世界観が揃うと心地よいものです。左にいる流線型(#60051顔)は……21000系? とでも思い込むことにしましょう(笑)。
ところで、8400系の
標識灯が左右色違いなのは……近鉄特有の標識灯の種別による片点灯の表現なのですね。「快速急行」は両方、「急行」は片方のみ……でしたっけ?
側面より。駅周辺をこの角度から撮っても様になるのですね。8400系と伊勢志摩ライナーの並走でしょうか?
準備中。8400系のドア表現の細かさ。そして省略無く表現された交差式パンタグラフ。側窓の大きさも気になりません。
複々線を快走! 奈良線大阪線の併走区間のイメージか。
そして、改めて
前面の再現度の高さに驚かされる。凹んだ貫通扉と
埋込み型の貫通幌は高度なビルド。
その上には飛び出した形状の後付の行先・種別表示器。お世辞にもスマートではないのですが(笑)、近鉄らしいパーツです。雰囲気を出しています。
スカートも近鉄っぽい形状ですね。ただ、左右の1x1ブロックは黒にして、スカートだけが灰色で浮き出た感じのほうがイメージは近いかもしれません。
エースくんのパパ作の、伊勢志摩ライナーも負けず。以前先頭車のみの完成でしたが今回は4両編成化。
インテリアの再現まであるとのこと。前面の半ポッチずらしによる流線型は今なお使える手法ですね。ドア開閉も装備しているようです。
別途ツイッターからの写真です。想像以上にスマート。そして
大窓のコンパートメント車のインパクト! インテリアが見えるのもわかりましょう。
近鉄特急というジャンル、一気に開発された2014年。その象徴たる作品。
鮮烈なる、イエローパワー! 「エースくん」のもう一つの大物は新幹線923形。現行の「ドクターイエロー」。
700系由来の難易度の高い形状ですが、うまく作りこなされています。ヘッドライト周りの組み方は結構複雑。側帯もきちんと斜め処理を行なってます。
窓の少なさ・小ささによる特異な感じもよく出てる。パンタ周りや屋根上のパターンも印象的。
薬師山氏の0系と。新幹線の複々線というのは未だ実現しないものですが……。いつかどこかで叶わないものかしら(東京〜品川とか、新大阪〜鳥飼基地みたいな短距離であっても)。
ヤード全景。時間帯によって並んでる車輌変わるので、雰囲気もまた変わる。
どうやら
0系とETR300が本線走行中の模様。後者は最高速度200km/hなので0系並みの速度では走れたのです……活かす場面は少なかったようですが(笑)。
103系は小ネタ顔つき。
混色の5両編成もリアルといえばリアルです。
dyson氏のキハ85。先頭車同士で留置されてるのは増結車の待機中という趣。
そして貨車もいっぱい。世代違いのタンク車が5両づつ見えるのですが、これを纏めて牽引させたら楽しかったことでしょうね!
あとはやっぱり
「渡り線」。機能も良し、見た目も良し。 「大カーブ」「大アーチ」と並ぶ、今回のインフラ系立役者の一人といえましょう!
<オマケ>
薬師山様より。
やっぱり行われていたお約束の「大山崎」(笑)。新幹線と阪急京都線の併走区間。
まぁ……あの併走区間は直線なのでちょっと雰囲気は違いますけど。
ちなみに、1970年代なかばなことですが夕方の下り電車で阪急が新幹線をブチぬく運用があったという
都市伝説が(笑)。無論、新幹線の減速運転に拠るものですけど、それでも特異事例でしょう。