何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年10月06日

【作品紹介】ryokuchakuma様の富山地鉄16010形(西武5000系)大胆リメイク!


 before(2012年仕様)


 After!

 先方の記事:富山地方鉄道16010形 リメイク

 2012年仕様。これでも十分にレッドアローらしさは表現されていました。前面はシンプルでも、当時なりに「ベスト」といえる、すっきりした表現でありましたし。

 しかし、若手における2年の進化は妥協を許しません。
 前面2枚窓の流線型。真ん中の稜線を表現してきました。微妙な角度つけて傾けた流線型は「湘南スタイル2枚窓」の亜流とも言えるものですが、この作品はそれに横組要素まで加わる。相当の難度のはず!

 ここは一つの究極を魅せつけられた気分です。
 意外と飛び出た印象のあるライトケースも、前面上半部が横組みだと強調されて見えましょう。


 側面側窓はこの種の特急電車スタンダートといえる「パネル横組み」。
 とても優等車らしく見えるのです。折戸ドアも同様。
 前面おでこ部分の半ポッチずらしも見逃せません。

 車端部WC撤去後の窓増設部も地方私鉄の電車っぽく見える部分です。

 その内部には自販機。凄くあのベンダーの機械に見えます(笑)。

 床下機器であったり、運転台窓横など若干の未完成部分はありますが、完成・お披露目が楽しみです。

 それにしても。
 富山にはウチの西武E52も持ってこうかしら。並べたい……。1970年代の秩父再現ですよ(笑)。

◆◇◆◇◆◇◆



 西武5000系電車(wikipedia)は1969年に西武鉄道初の優等列車向けに作られたもの。1970年代の私鉄ロマンスカーを代表する形式の一つ。車両愛称は「レッドアロー」。
 今の目でみると、クセの少ないシンプルな上品さを感じさせるデザインです。
 一方で、派手、華やかさにかけるとは当時から言われてはいました。ですが、私鉄の有料特急が「ハレ」の乗り物から身近な「ケ」の乗り物に変わる時代を見据えてたともいえます。

 内装の改装を何度か行いつつ、1995年まで西武鉄道で活躍。
 1995年に3両x2編成が富山地鉄に車体のみ譲渡(16010形)。特急から普通にまで使用され今に至っています。2011年には1編成が観光列車改造されていますが、外装は手付かずで原型が守られています。
 もう19年、すっかり富山にも馴染んだと言えるでしょう。
 

 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【レゴ製品】2015年City新製品画像/トイレ/現場管理者/解体/新ワニ

 概ね先のリーク情報通りです。

 元画像、情報源はこちらへ。
 The brick fan「LEGO City 2015 Official Images Revealed」

◆◇◆◇◆◇◆



 Helicopter Pursuit (60067)。おなじみポリスヘリ。但しエンジン周りの造形がまた精細に。
 特殊機首部分は白・オレンジに次いで今度は濃青。白い塗り分け部分はプリントではなくシールのほうが使い勝手はよくなるのですが。さてどうなるか?
 泥棒にも女がいるのは最近のCityの流れですね。ちょっと悪そうな顔のヘッドは「使える」かも。
 あと、ワニは新型で顔がちょっとリアルに。前の方が良かったかなぁ……。


 Swamp Police Station (60069)。湖沼というテーマにどれほど需要があるのかわからないのですが……。
 惜しいのはやっぱり基礎板の欠如なんですよね。布でも紙でもいいので、箱絵のような情景再現できなら魅力も増すのですが。
 って愚痴はともかく、警察署のデザインは「濃青のタイル貼り」という10000代的意欲的な表現。これをCityにもってきたのに驚く。

 4WD。相変わらずのドア無しデザインですがボンネットの処理がパワフル。なお車屋根4x4の濃青は初出でもあります。


 Demolition Starter Set (60072)。工事現場入門用セット。昔の街シリーズ的な雰囲気で悪くありません。現場監督もいい味出してます。なお、「トイレ」へのこだわりが今度のCityの裏テーマ? 建物壊す際は先に便器は外しておかないかとか思うんですが(笑)。まぁ面白いからいいか。


 Service Truck (60073)。仮設トイレは8年ぶりくらいでしょうか? プレート化することでコスト抑えつつ、あの種のFRP成形物にありがちな補強のイメージにも見えます。おなじみトイレサインの2x2タイルまで有。
 トラックの方はユニック付き。現場用品を輸送。


 Demolition Site (60076)。建築現場ではなく解体現場という題材がユニークです。意外と子供の頃解体現場にも惹かれませんでしたか? レゴで解体ごっこ。
 鉄球クレーンのキャタピラはCityなのにテクニック仕様。やるじゃん!
 ローダーの後ろホイールアーチは3x6斜キャノピー部品で要はminiのフェンダー。黄色いminiが作れる?

 全体に丸みの強い建機デザインは今風で好感。


 Pickup Tow Truck (60081)。車ドア(白)は入れて欲しかったなぁ。あとリーク版画像では被牽引の青い車は4x6車屋根が新色の青だったのに、製品版では白になっちゃいました。
 まぁレッカー車としての機能が「今時の持ち上げて引っ掛ける」タイプなのは凝っていますけども。


 Snowplow Truck (60083)。ウニモグライクな除雪トラック。プラウに使ってる4x4x4くらいの曲面パネルは新部品か? 「雪」に使っているのはΦ1丸プレートではなく、なんとΦ1丸タイル。ルックスもよくなかなか好モデル。

 Racing Bike Transporter (60084)。スポーツ系の大型バイクがついにリニューアル。前のは2005年からでしたから10年目でやっとこさ。今度のは無駄に大きな印象がないのが好感です。とはいえポッチ接続できる箇所が少ないちょっと駄目な感じはあり、賛否は分かれそうですが。このままじゃポリス仕様が無理?
 トラックはアメリカン過ぎてなじみにくく。ホイールとボディサイズも合ってないような気もします。


 4×4 with Powerboat (60085)。こちらのトラックは車体とホイールのバランスが良いです。アメリカンならここまで徹してくれないと半端な感が。黒とオレンジのカラーリングは秀逸。


 LEGO City Starter Set (60086)。基本三種盛り。水陸空。
 泥棒はボートに火がつくは警察迫ってるわ不幸すぎるw


 Fire Starter Set (60088)。ミニフィグ中心のセットと見れば良いのかしら。此処でも現場監督……ファイアチーフが活躍。現場管理者の存在を押してる感じ。


◆◇◆◇◆◇◆


 Cityは久々の建設系、解体現場シリーズが意外と良い感じです。建設ではなく解体というテーマは意外性もあります。トイレはFriendsの方が先行で、後追いといえば後追いか。
 ミニフィグに「現場管理者」の概念を入れてきたのも面白い変化でしょうか。
 
posted by 関山 at 20:09| Comment(5) | TrackBack(0) | レゴ製品(除トレイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【レゴ製品】新製品情報:SW2015/発射機能付き多数/ドロイドぞろぞろトルーパほいほい

 thebrickfanより。それほど得意なジャンルではありませんので、基本画像のみを張っておきます。なお画像はリンク先にもうちょっと沢山ありますので、気になる方はそちらも御覧ください。

 LEGO Star Wars 2015 Official Images Revealed
 
◆◇◆◇◆◇◆



 Vulture Droid (75073) マイクロファイターズシリーズの第二弾です。


 Snowspeeder (75074)。マイクロファイターズ。ミニマムに纏めてて、これはこれでありな雰囲気。クラスペの小型宇宙船を思わせる?


 AT-AT (75075)。可愛い! ところで足の固定部は新部品ですよね。プレート1x2で下部に軸受。


 Republic Gunship (75076)。うーん。これはちょっと無理を感じますが。



 Homing Spider Droid (75077)。不思議な四脚方向メカ。2x2角スロープ(八角タイプ)が沢山入手できるメリットあり?


 Imperial Troop Transport (75078)。トルーパー4体のお得パック。所謂バトルパックの流れです。
 乗り物はオマケに見えて、新灰スロープ中心なので部品とり的には使えそうです。トルーパーに紛れて武器コンテナ?1個搭載してるのは良いデザインです。

 ところで、トルーパーの持ってる銃はΦ1プレートの発射機能ありか? 上部に小さな梃子が見え、それで発射する?

 トルーパー拡大。やはり梃子が見えます。遊びが広がりそう。
<追記>:新部品というわけではなく、2014年製品……ウルトラエージェントなどで使われているそうです。情報感謝です。


 Shadow Troopers (75079)。これもバトルパック系。マントのアサッシン?は普通にファンタジー系や「忍者」に見える。回教圏のチャドルに見えなくもない。件のΦ1発射銃は2個入ってます。


 AAT (75080)。


 T-16 Skyhopper (75081)。題材としては2003年の#4477以来11年ぶり。

 改良というか拡大というか、ディテールの精細化が11年分詰まってる感じ。#4477ではプリントで済ませてた尾翼の模様はテクニックとシステム併用でパーツのみで編み出す! 割愛されてたキャノピーも再現。地味にすごい。


 TIE Advanced Prototype (75082)。


 AT-DP (75083)。ちょっと最近の製品にしてはディテール感が物足りない印象? いやまぁ我々の目が肥えてしまったためかも知れませんが。


 Wookiee Gunship (75084)。4x8のカーブスロープは初出か? エキゾチックな模様入りですが、これはこれでありな気がします。なお、箱の左下にnewとありますよう、新部品ガトリング入り。Φ1プレートを撒き散らす?壮絶なシステム。何らかの連射システムは含まれるのでしょうか?


 Battle Troop Droid Carrier (75086)。脅威のドロイド14体入りセット! トルーパーやドロイドは数がほしいという需要に応えつつあるようです。


 Senate Commando Troopers (75088)。こちらはトルーパーいっぱい(青)。そしてガトリング。後ろのギアで回して連続発射? トルーパーの武器もΦ1プレート発射機能付き。


 Geonosis Troopers (75089)。こちらもトルーパーいっぱい(茶)。やはり発射可能な銃とガトリング入り。

 以前、レゴでやたら警察が多いのは「(パチモノブロックの定番)軍モノの代用」という説を提示したことがありました。で、トルーパーの大量増殖を見てると、「スターウォーズも軍モノの代用?」という印象は受けなくもありません。まぁレゴと戦争・レゴと兵器……のぎりぎりの妥協点なのでしょう。それ以前にSWは売れるので正義? それにしてもトルーパー(茶)の迷彩プリント、ちょっと感動的なレベルです。ボディアーマー装備と考えれば「普通の」兵士にも転用可能???

 メタルフィギュア(というか「鉛の兵隊」)の昔から、兵隊の小さな人形を並べて遊ぶのは男の子の定番?


 Ezra’s Speeder Bike (75090)。湘南色のバイクが眩しい(笑)。青髪の女の子の髪パーツ、アニメ的表現には便利そう……あたしってほんとバカ。


◆◇◆◇◆◇◆

 
 年初投入製品の常で、小物中心。
 しかし、ミニフィグ中心のセット構成は多くのファンに喜ばれそうです。

 そして。
 「Φ1プレートを部屋に撒き散らす」機能付き製品は世の多くのお母さん方に疎まれそうですね(笑)。掃除が面倒になりそう。世界中であの「カチャ」が響き渡る。
 でも、手持ち武器で実際に発射できるものというのは精密さで何かを超えちゃったような気もします。他テーマにも広がるのかしら……。
 
 そんなわけで、小物中心ながら濃厚なラインナップと云えましょう。
 
posted by 関山 at 04:24| Comment(2) | TrackBack(0) | レゴ製品(除トレイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。