何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年09月16日

【作品紹介】wing様のナローゲージ動力システムと「改造リモコン」

 先日の八王子オフ会でお披露目されていた、ナローゲージの走行システムです。


 ダミーの機関車と、動力入貨車の編成。無論、リモコン対応です。
 
 さて。
 ナローの汎用動力車として、「ミニマムなサイズの動力入貨車(客車)を用意する」というのは王道的解決法でしょう。但し、この場合PF機器(電池BOX、Mサイズモータ、受光ユニット)の配置が問題になります。
 理想はワンピース形ですが、こうすると全長は最小で16ポッチに達する。ナローゲージ用としては些か大きすぎる?

 2両に分割するのが無難? この場合、牽引力を考えると動力車と重量の大きな電池搭載車を同じ車にするのが望ましい。しかし、そうなると貨車のサイズが揃いません。また、電池とモータ搭載すると全長は最小で12ポッチ……。ナローゲージの世界観やスケールにも依りますが、長いといえばまだ長い。


 あっと驚く解決。
 左の車両は電池BOXのみ搭載。右の車両は横置きのMモータと受光ユニット搭載。
 車両間を結んでいるのはフレキシジョイント(上側のみ機能。下のは連結器代わり)。

 この大胆な配置でももって、動力車サイズをミニマムに。軽便貨車として納得できるサイズに。

 また、動力車輪にゴムタイヤ使っているのも注目点。牽引力を確実なものにしています。


 裏側。フレキシ通ってきた動力は一度垂直にベベル変換、再度ベベル通して垂直に。またベベル介して車輪に伝達。
 よくできたシステムですが、少しだけ気がかりなのは両者とも小径車輪のホイルベースが長めなこと。
 ちょっとリアルではないですし、走行抵抗面でもデメリット多いです。
 左の車両は、左の軸だけでも2ポッチ動かせば。
 右の車両は、両方共2ポッチずつ内側にずらすと走行性能面でのメリット出てくるのではないでしょうか?


 内部。「4幅+α」におさめているのが凄いこと。
 ケーブル処理も意外と大変なのですが、そこも抜かりありません。



 見逃せないのが改造トレインリモコン。
 右の「青」が走行用ですが、ウォーム使って操作を大減速
 極めて微細・繊細な操作を可能にするというもの。「スピードが出過ぎる」のがPowerFunctionの欠点ですからこのリモコンは通常PowerFunction車両にも有効に使えそうです。

 メカニカルなルックスもグッド!
 自分用も作ってみよう……。皆様もおひとつ如何でしょう?
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介・ナロー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【イベント】八王子オフ2014レポート トレイン篇

 一昨日、9月14日の八王子レゴオフ会のレポートです。

 確か40名近くが参加されたはず。同じ主催者(9太郎様/nobiinu様)による3月の立川オフも大規模でしたが、今度もそれに劣らず……。
 密度濃い会場であり、開場から16時の撤収開始迄が終始盛り上がり続きっぱなし。片付けは急ピッチで進み17時に撤収完了。あぁ時間経つのがの早すぎ。
 
 ついでに申せば、終了が早いぶん、二次会も盛り上がる(笑)。終了は22時過ぎでしたでしょうか。
 皆様、お疲れ様でした。

 なお、個人的にはこのオフ会は8月頭の梅田阪急百貨店展示からJAM、そしてミリオフへと無限に続くかのような連続オフ会月間の締めでもあり。あぁ、忙しく、そして最高の夏でした。
 関わって下さった皆様全てに感謝。有難うございます。

 感慨はともかく、いつもどおり、トレイン篇からお伝えします。
(トレイン展示だけにしても、「梅田」「JAM」「ミリオフ」「八王子」と色の違い味の違いが印象的。どれも濃かった楽しかった……!)

 画像はこちらに(brickshelf 検閲中)

◆◇◆◇◆◇◆



 展示全景。トレイン島は「AWAZO島」。シーナリー付レイアウトのインパクトは問答無用。JAMではこじんまりと見えたのにここでは巨大に見えた……というある方の発言が印象的でしたし、まさに適切かと。

 気になる輸送ですが、普通乗用車で可能とのこと……但し、ぎりぎりの模様。設営撤収にはやはり時間を要したようです。でも、その甲斐はある展示でしょう。

 なお、平面はそこそこあるので軍事演習などにも活用されておりました(笑)。


 カーブを行く、気分屋氏の小田急ロマンスカー7000系。御殿場線沿線的風情と声が上がる。


 AWAZO氏のキハ391。ロマンスカー同様の連接車。拙作の近鉄10100系ビスタカーも出てたので「今回は連接車祭り?」という情景に(笑)。

 なお、左のPCは自動踏切と(道路の)信号機の制御用。we-doの知名度が少しは上がったかも知れません。いや、全然知名度がない。マインドストームよりもこっちを市販しろよなレゴ社。


 連接車の並び? ロマンスカーとビスタカー。夢としか言い様のない交換情景。


 りゅうせん氏のマルチプルタイタンパ。リアルな背景にしっくり来るフルスケール精細モデル。


 nobiinu氏の新作。シングルドライバーの謎内燃機関車。1A1という不思議な車軸配置。黒一色に鐘が渋い。こんな貨車移動機のいる専用線は濃いだろうなぁ。
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。