何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年09月30日

【レゴ製品】「スピードチャンピオン」6幅のスーパーカー達。新キャノピー! 新アーチ!

 情報源やはりThe Brick Fan

 そのもとはこちらの動画。

 なお、去年より噂されていた「Top Gear」のブランドにはなりませんでした。飽くまでレゴの実在車モデルという扱いです。Racers(フェラーリ)の復活という感じはしなくもありません。

 基本はフィグ乗りの6幅モデル。
 リアル感を考えると6幅は仕方ない? 寧ろ8幅とかで肥大化してない分「あり」だと思います。なお既に一部で囁かれてるように4幅車文化へのパーツ流用は捗りそうです。


 Ferrari? 75907
 エンツォフェラーリ……かしら。シール依存の部分はありますが、シール無しでもそれとわかるフォルムは維持していましょう。往年のRacers時代よりもパーツ力の進化を感じます。精細感は高く、悪くありません。
 
 キャノピーは新部品。スーパーカー的な題材には向きそうです。
 縦方向に使えば商用車やバス、或いは路面電車にも使えそうで期待できるパーツ。

 ホイールアーチも、さらっと新部品ですね。下が斜めになっててジュニアカーベース風に。これはルックス面でのメリットが大きいでしょう。


 Ferrari 458 Italia GT2 (75908)
 シール依存というか、シールは殆ど「装飾(広告)」ですね。貼らなきゃノーマル? 
 フォルムは悪くありません。造形はクリエイター寄りとも云えましょう。


 McLaren P1 (75909)
 シール無しだと、匿名のコンセプトカーに見える? まぁそれはそれでありかも知れません。
 ただサイドのスクープ部分は大味感があり残念。
 リアスポイラーにスノボ?使ってるのは面白いです。

 件の新型ホイールアーチの黄色入り。


 Porsche 918 Spyder (75910)
 レゴでポルシェってさり気なく初めてかも? エンブレムはシールかプリントか? どちらにしても使えそう。ただ、ライトでシールに頼ってるのはどうにも。他の造形は寧ろ秀逸な部類なのに。4幅教信者を転向させかねない造形ですのに……。

 キャノピーはこれまた、カブリオレ前提の新部品。ものすごく使い勝手がよさそうで、4幅車にも人気になりそうな感じです。この部品は普及して欲しい!(Cityの4幅車にでも入って欲しい、あれ)。

 件の新アーチは新灰?



 McLaren Mercedes Pit-Stop (75911)
 ピットセットは定番といえば定番でしょう。定番過ぎてコメントには困りますが。


 Porsche 911 GT Finishing Line (75912)
 ポルシェ911です。でもやっぱりお目目はシール。まぁ6幅なら自分で納得行く形に修正するしか無いですね。素体は良いのですから。ボディの丸みはやっぱり911で不満なし?
 #75910と同じ新型キャノピー入り。


 Ferrari F14 & Scuderia Ferrari Truck (75913)

 フェラーリのトランスポーター。なんか凄く既視感。まぁ「売れる」デザインではあるのでしょうね。
 女性クルーいる辺りは前作との違いを感じさせはしますが。

 あと移動用のスクーター(赤)入りは要注目でしょう。パリジャンレストランよりは入手はしやすそうです(苦笑)。
 残念なのは、トレーラーヘッドが窓なしでライトやグリルがシールってとこも前作に倣っちゃってるとこ。今の部品水準ならライトやグリルくらいパーツにしろよ!


◆◇◆◇◆◇◆


 過去の文字だけ情報から想像していたよりは、一段クオリティの高いシリーズに思えます。

 適切なところに新部品を起こし、無理なく造形できる6幅というスケールに落とし込んだのも悪く思えません(4幅は楽しいけど、製品として考えると無理が)。いや、6幅でもこのディテールやフォルム(それもフィグ乗りで)を実現できた事のほうが凄いと云えましょう。

 また、往年のRACERSがフェラーリ偏重でしたので、ポルシェなどが加わることでここまでラインナップにバラエティ生まれますとは。

 伸びて欲しいシリーズです。組み立てるモデルカーへの需要はあると思いますので。

 余談ですが。

 6幅の現行ムスタング(ポリス仕様)も仲間に入れてあげて良いかも知れませんね(笑)。
 
posted by 関山 at 14:52| Comment(5) | TrackBack(0) | レゴ製品(除トレイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【レゴ製品】スーパーヒーローズ(DC)の製品画像。なぜか?オート三輪

 情報源および画像はThe Brick Fanより。

LEGO DC Comics Super Heroes 2015 Official Images Revealed
 元記事には各製品の箱画像と解説あります。気になる方は御覧ください。


 Green Lantern vs. Sinestro (76025)
 これは既にサンディエゴのコミック・コンで発表されていたもの


 Gorilla Grodd Goes Bananas (76026)
 ワンダーウーマンの操る透明な飛行機が印象的ですが、4幅車ファン的にはオート三輪も見逃せない? いやそのために買うようなセットではありませんが、公式組みは参考になるものありますかも?

 まぁ、トランスクリアのパーツバリエーションが増える影響は大きいでしょう。



 Black Manta Deep Sea Strike (76027)
 海底神殿とか、黒とトランスレッドの潜水艇とか微妙にレゴの過去シリーズへのレスペクトを感じるのですが、版権物故、そこは偶然なのでしょうが。


 Darkseid Invasion (76028)
 今度のDCですが、雰囲気が実写映画(それも最近の)というより、マンガもしくはカートゥーン的な味付けを感じます。アメコミ知識皆無なので、正確なコメントはできませんけれども……。
 2014年製品まではもうちょっと渋めなデザインがされていたような気がするのですが。ちなみにマンガ的だからといって大味とか精細じゃないという意味ではありません。良し悪しは専門の方に委ねます……。
 

 
posted by 関山 at 13:22| Comment(0) | TrackBack(0) | レゴ製品(除トレイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月29日

【イベント】立命鉄研のレゴトレイン展示予定(11月1-2日)/大きなアーチ!

 去年も盛り上がった、立命館大鉄道研究会の展示予定が決まったようです。

 情報源こちら:立命鉄研 学祭2014開催のお知らせ

 日時:11月1〜2日(土・日) 12:00-17:00
 場所:立命館大学びわこ草津キャンパス(BKC) リンクスクエア1階食堂
 レゴトレイン展示がありますのは京都ではなく草津キャンパスですので注意が必要です。但し、それなりの面積を融通してもらっている模様ですね。去年も大曲線での複線とか、面積生かした迫力ある運転が見ものでした。

 そして、今回の目玉になりますのは国内で4事例目(自分が知る限り)のアーチ大屋根。


 なんと、PFの標準カーブレールを芯材に使うという大胆、大規模さ。
 拙作BFT2008版では4.5Vレールを3本のみ使う。先の梅田展示用ではナローカーブレールを3本。

 こちらは標準カーブを8本+直線レール1本! 規模が違います……。この規模のものは世界的にもそうそうありません。
 見たところ、長さの方も相当に期待が持てそう。


 こちらは中身。現代のDBAG仕様での近代的・現代的な駅作り。3面5線を予定とのこと。画像の2面以外に小規模な1面を加えて。ICEとかTGVの長大編成が絵になりそうです。
 
 そして、その前後には例年通りの「大曲線」も加わることでしょう。

 俄然、楽しみになって来ました。
 秋の目玉になること、間違いありません。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(4) | TrackBack(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

予定変更!【イベント】今度は九州でもオフ会。11月2日 九州ブリック

 10月15日追記:更に予定が変更され、11月22日「博多」になっています。
 詳細はこちら(主催者公式)か、別記事参照ください。

 情報源ツイッター。主催者タチコマ様。
http://twipla.jp/events/112261

 以下転載です。
ありそうで無かった九州でのレゴオフ会です。開催地の福岡を始めとして皆さんで盛り上げていきましょう!

主催:タチコマ
目的:レゴファンの交流
開催日時:11月2日(日)11:00〜17:00

開催場所:あるあるcity 5階イベントスペース
http://aruarucity.com/access/

参加定員:30名まで
参加費用:500円程度
参加条件:レゴが好きな方。作品の持ち込み大歓迎です(無くてもOK!)。

 参加表明はツイートのようです。
 ツイッターは必ずしも皆がアカウント持っているわけではないので、フリーメール等の連絡方法があれば望ましいのですが……お願いします。

 地方でのオフ会というと先日の「ノースブリック」の盛り上がりが記憶に新しいところ。
 九州での盛り上がりも期待しております。
 
<追記>
 会場は福岡……と言うよりは北九州市、小倉ですね。
 東京や神奈川から、大宮(さいたま)へ出るような感じでしょうか。関西で例えれば大阪から京都へ出るような……? 

<追記2>
 タチコマ様のフリーメールアドレスになります。
 参加されたい方、お問い合わせの方はこちらにお願いします。

 kyuusyuubrick「なると」gmail.com

 ※「なると」=@
posted by 関山 at 23:57| Comment(4) | TrackBack(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【レゴ製品】デュプロ・バイオニクル・レゴムービーの新製品画像

 情報源はThe Brick Fanより。
 もちろん、「CONFIDENTIAL」ではありませんのでご安心を。

 なお、いずれも先日の大量リークとは無縁でしたね。

◆デュプロ
 ここの読者の大多数とは無縁と思いますので、原則リンク先で。
「LEGO DUPLO 2015 Official Images Revealed」


 ただ、デュプロは地味にカーズ継続されているんですね。契約は有効なのか。


 お店系は古典的レゴの持ってるユニセックスな感じが残ってて好感。

 実はプロダクツデザインとしての秀逸さは感じられるものが少なく無いです。


◆バイオニクル
 新生バイオニクル。ここの読者の大多数とは無縁と思いますので、原則リンク先で。
 LEGO BIONICLE 2015 Official Images Revealed


 それ以前に、バイオニクルは専門の方が濃く考察・レビュウしてくれると思います。
http://bionicle.blog.shinobi.jp/
 素人目には、HF骨格の限りなくHFなニクルってことしか分かりません(笑)。
 あと、往年のプラスチックボトルほどコストも掛けず、かと言ってHFの洗剤詰替え用のごときパッケージでもなく、普通に?紙箱になったのは印象深いです。
 


◆レゴムービー
 日本では……コケたとはいいませんけど、余りあたってるとは云えなかった状況。製品は良質でしたが。それ以前に映画面白かったのに……。
 但し、あちらでは状況も違うようで新製品も投入されます。

 元記事:The LEGO Movie 2015 Wave Official Images Revealed 


 ユニキャット吠えてます。小さな箱なのに115ピース。


 日本版予告編では「デジカメついて一万円」だったかな? いやそんなに高くならないと思いますが(笑)。
 日本での入手が恐ろしく難しかったエメットカーが入っているのは好感です。というか主要キャラミニフィグもいっぱい。机上にディスプレイしておきたい感じのセット。正直、欲しい!


 さらっと6幅の現行ムスタング! 6幅に抵抗無ければかっこ良いと認めざるを得ません。
 
 そんなわけで、どれも製品は良質なので、売れて欲しいと願うばかり……。
 
posted by 関山 at 13:43| Comment(2) | TrackBack(0) | レゴ製品(除トレイン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月28日

【イベント】梅田レポ[完]:シーナリー・アクセサリー篇


 6日目及び7日目に撮影した、シーナリー中心の纏めです。
 車両は流し撮りメインなので、背景が流れてわからない……と思い別記事用に画像を撮っておいたもの。


◆◇◆◇◆◇◆


 写真はこちらに揚げています(brickshelf;記事未使用の写真あり)


 今回の実は一番頑張った部分は、往年の「西宮北口」を意識した、8の字線の交差する駅部分。
 実際の西宮北口駅(1984年まで)は……正直申せば駅舎部分には華のないものでした。ここに関東私鉄流儀の意外と瀟洒な木造駅舎をアレンジしてみようと思ったのです。

 実のところ、関山は無機的かつリアルなコンクリ建物が苦手で、作れと言われても作れません。
 それよりは「木造ハーフティンバー」のほうが用意してる資材も、モチベーションも満ちて作りやすいのです。

 木造駅舎は駅の両側に2つ必要。
 その片方は手許の赤い屋根パーツ総動員で、古典的レゴ屋根パーツの使い方に従順に組んでみた由。屋根を素直に組むのってすごく快感ですね。
 
 右手には自動券売機。微妙なリアルティがこの建屋が飽くまで1970年代以降の「日本形」と主張します(笑)。 左手奥には反対側のホームに渡る地下道への階段あり。「地下道設定」があると跨線橋いらず(笑)。

 最小限ですが中二階あり。駅務室という設定。



 対になる翠の駅舎。斜めの入り口+二階部分など、凝れるだけ凝ってみました。おかげでえらく手間取りましたが。ただ、「斜め」は厳密に図面ひくよりも「現物合わせ」でなんとかなるさの精神で臨むと違和感なく仕上がるような気がします……。

 田園調布旧駅舎は少しイメージにありましたが、かなり違いますよね。
 1プレートづつずらした屋根表現は割とお気に入りです。関山の建物ではさらっと取り入れるケース多し(笑)。

 こちらも右手に券売機、左手に地下道階段あり。中二階はある程度の広さがあるので喫茶営業くらいはできますかも?

 両駅舎とも大手私鉄の都会な駅としても、中小私鉄の田舎な駅としても使える雰囲気を意識。買収線区と言う設定なら国鉄/JRでもOK。ただ、外国型は違うような。飽くまで日本にある「洋館風」です。

 無論、今後の広範な使い回しは考慮しています。現にJAMでは内周線小駅舎として使わせてもらった由。


 小さな駅前広場。昭和な私鉄電車駅ってこんな感じでしたよね。でも、意外と緑も多かったりするものです。


 かう゛ぇ氏+JOKER氏の和建築エリア。
 両者のサイズは違うのですが、それぞれをエリア固めて配置することで違和感なくレイアウト。
 昭和モダンの喫茶店の前には赤いビートルが似合う。

 工務店には軽トラ。
 居酒屋は駅前広場に面して。この場所なら商売繁盛。
 
 神社前の駄菓子屋。門前商売も兼ねているのかも知れません。

 赤い鳥居が町を引き締めているのは、既に何度か記したとおり。レゴ社的には宗教はタブーですが(苦笑)、宗教的シンボルが町を「締める」のは事実なのですね。
 
 あと、瓦屋根の表現はいろいろありますが、このスケールならば黒または濃灰(新濃灰)のプレートのポッチを出すという手法がベストに感じられるのです(但し、寺院などは瓦の吹き方違いますし、社は厳密には銅葺か茅葺のはず[瓦屋根も多い]……ですので統一の必要もないのでしょう)。


 駄菓子屋と神社。小庭園はazur氏の和風モジュール利用。三氏の作品が見事な調和をなし、ものがたりさえ創りだす。また、配置してくださったG@ひたひた・薬師山・mazta-k氏のセンスの賜物でもあります。


 見逃せない作品が薬師山氏の阪急タクシー。今でこそ阪急に限らず関西のタクシーは「黒一色」が普通ですが、その昔は阪急タクシーに黒とオレンジのツートン時代があったそうです。
 車種は「鯨クラウン」でしょうか? 特に角目のほうが鯨クラウンっぽい。4幅車として車高は高めですが、スマートな感じは強いですね。


 もうひとつ見逃せないのも、同じく薬師山様の阪急バス。5幅のバスという理想的寸法!
 フロントガラスは4幅。でもミラーのお陰で痩せて見えません。エンブレムが素敵!

 サイドはモノコック末期のサッシ窓のバスという趣。余談ですが1970年代のトレイン窓(拙作サロ153-900に使った窓)を使えば西工車体風になるか。どちらにしろ冷房車になる前の70年代半ばのバスですね。

 無論、アレンジの幅は無限でしょう! このモデルをベースに「特定タイプ」に追い込むことだって出来るはず。
 リアルで懐かしいタクシーとバス、今回の隠れた立役者でありました。<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月27日

【イベント】「ブロックでトレインを楽しもう!」の動画レポート(松原様)



 9月7日の、大阪で催された「ブロックでトレインを楽しもう!」の動画レポートです。
 参加された松原様に寄る素晴らしい編集がされており、必見です。




 最初は大半径カーブをゆく、mazta-k氏作品から。
 ズームとかパンの使い方が心地良い。プロ的撮影?
 タイトル入れなども適度に。十分プレゼン・活動報告に使える水準です。

 それにしても大半径カーブ、魅力的……。


 ナイトモードでは、参加されたお子さんのEH500+EF210がちらりと登場。良いタイミングです。電機が入れ替えしてるかのような動きは偶然でしょうが……。


 今度は参加されたお子さん方の作られたコンテナを牽く。コンテナというのは作りやすく、そして絵になるものですね。この種の企画の参考にもなりましょう!
 それにしても……EH500と大曲線カーブの相性は素晴らしい。
 日本と言うよりは、シベリアで見たロシアの2車体電機群を思い出したり(そんなのが10分おきに行き交うのがシベリア鉄道の威力です。あんまり知られてないですけど)。


 後付補機はディーゼル機関車。「レッドカーゴ」は名作でしたねぇ。でも#60052のブルーディーゼルでも、この雰囲気はいけそうです。




 参加されたお子さん方による「スーパートレイン」。パノラマ先頭車のかっこ良さ! 屋根の重さもここでは愛嬌に転じていましょう。或いは望ましき重厚感か。各中間車も個性を競い合う。
 それでも統一感があるのは、#7938ベースにカラースキームを或る程度揃えているからでしょう。
 鉄道車両への「こだわり」が見えるのは面白いですね。



 そして動画のトリは、松原氏の新作グラスカステンと古典貨物列車。
 松原氏らしいギミックは「煙が動く」というもの。どんなものかは動画を御覧ください。


 有蓋緩急車のなかにモーター(或いは車輪からの動力伝達か?)が仕込まれ、煙が上下に動く。このアイディアは他じゃ見たことありません。而して凄く効果的なのです。漫画的ギミック? それがリアル系造形の機関車+貨車と両立しているところにこの作品の価値がありましょう。

 梅田イベントや、或いはJAMに間に合わなかったことが惜しまれてなりません。
 ですが、お子さん方により近いところで見せられたこの催しは良いデビウだったのかも知れません。なにより今回のイベント主催のうちのお一人(阪大レゴ部創設のあのお方)はギミック・テクニック系が特異もとい得意な方ですし。


 この車載カメラのアングルが素晴らしい! 最後部の車両から身を乗り出したかのようなアングルは凄く生々しい……こんな列車で旅を(※)しているかのような気分に。

 ※:厳密には、制動車(緩急車)へ制動手としての乗務かしら? それはそれで楽しそう。

 前面カメラや側面カメラはこれまでも試みられてきましたが、それぞれに欠点はありました。列車後部のカメラ搭載は今後も試される価値はありそうです。


 催しの楽しさ、そして「意義」が大いに伝わってくる動画なのでした。

◆◇◆◇◆◇◆


 トレイン始めてみたくなりませんか……? 高価な動力系部品は使いまわし前提にすれば意外とローコストですよ!
 付随車(客貨車)の増備には#79111が使えます。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(7) | TrackBack(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ニュース】日本でもミニモジュール配布あり!(トイザらス各店)

 珍しく朗報です。

 情報源ツイッターから(sauseiji様有難うございます)。


 まぁ、画像のとおりです。聞いた話では北米のみ、欧州対象外だったので正直驚愕。

 今はトイザらスはレゴ関連のキャンペーン(クーポン割引。割と大きいらしい)などいろいろやってるようなので、合わせるとチャンスといえばチャンス。
 ただ、揃えるのに最低20000円は高いか安いか判断の割れるところでしょう。新製品ラッシュの6-7月なら容易ですが(苦笑)、まぁ新製品日照りの時期だからこそのキャンペーンでしょうね。

 ちなみにトイザらスは日本に164店舗です。傾斜配分はされるでしょうが、単純に割ると1店舗あたり18セット……都心部店ではお早めに?

 自分は参戦するかどうか……迷ってるとこです。
 横浜(みなとみらい店)は競争率高そうですし、さすがに毎週5000円以上のセット購入はチト苦しい。
 思い切って「ファミリーハウス」を2セット、「バイクショップとカフェ」を2セット行くか(苦笑)。イベント対応とか考えると建物を自前で或る程度揃えられる体制は作っておきたいような気もしますし、どちらも名セットゆえ「保存用」キープもしておきたいような。

 あぁ、迷う……。迷ったら決行かしら。
 

posted by 関山 at 23:57| Comment(5) | TrackBack(0) | LEGOニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月26日

【価格情報】今週も熱いぞ♪タイムセール。ホライゾン/馬上試合大会etc

 問題はタイムセール以外での「買い控え」は確実に起こっているということ。
 麻薬的商法かも知れません。とはいえ、昔のようにランダムで価格下げされて、何の脈絡もなく価格戻されたりするのも困る。あと、投げ売りでも「売れれば正義」。思えば、この時期っておもちゃが売れる積極的要因も無いんですよね。ましてやレゴは夏→冬は新製品日照りで既存品で勝負するしかないわけで。

ここは戦略に乗るべきなんでしょう。多分。

 そんなわけで今週も良い品いっぱいなのです。
 例によって建物系・トレイン系は「脚が速い」ので狙ってる方は0:00(厳密には23:58)が勝負ですよ。


 今週の目玉は#10233 ホライゾンエクスプレス。前回は瞬殺でした。
 通常価格は29%off 10714円ですからどう転んでもチャンス。え、もう保存用も持ってる?

 もう一つの目玉は#10223 馬上試合大会。通常29%off 13851円。「お城らしいお城」も今はこれが唯一なんですよね。

 思ったほど組み換えビルドとかが盛り上がらなかった? #31025マウンテンロッジ。通常34%off 4104円ですから確実に4000円切ってくるでしょう。地味に名作。

 大きな飛行機はお好き? #60222 エアカーゴターミナルは通常33%off 8649円です。



 #70010は通常32%off 10797円
 #40015は通常33%off 7258円。フレンズは商品入れ替わり激しいので意外と早く消えるかも。小型フェリーへの改造例もあります。公共交通整備では海も大事?
 #60007は通常34%off 2500円。6幅のスポーツカーは賛否割れたなぁ……。これもそろそろ絶版オーラ?
 #75038は通常34%off 2866円。


 #41034 通常34%off 2482円。黄色トレインドアは片方のみですが、対角線上に使いましょう?
 #31011 通常34%off 4509円。地味に部品は良い。4000円切ればあり。
 #10673 通常34%off 2866円。意外と4幅車の部品取れるらしいです。ジュニアカーシャーシ赤黒入り。
 #70724 通常34%off 4947円。……。
 
posted by 関山 at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 価格情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【イベント】梅田の最終日(8月12日)。栄光の日々よ。

 大幅に遅れてしまいましたが、梅田の阪急百貨店の催しのレポートです。
 もう6週間も前のことですが、情景とか反響とか全てがくっきり思い出されます。

 あのあとも、刺激的な日々が続いたといいますのに。
 それだけ「梅田」は特別な催しではあったのかもしれません。

 アウェイであること。1週間の連続展示であったこと。貴重な経験でした。





 最終日の華は、taizoon氏の485系。飛び交う、行き交う。

 この色の特急電車の存在感というのはやはり「特別」なものがあります。「雷鳥」は消え、485系そのものが引退寸前ですが、多くの人の心から消えずに残っていきそう。


 475系急行型と、高架駅に並ぶ。この組み合わせ、40年以上も続いてたんですよね。


 北陸へのアプローチは京阪神から。大阪から北を目指す急行と、北から大阪へ戻ってきた特急という趣。


 最終日の展示全景。展示が常にお客様惹きつけてたことを思い出します。お子さん連れた「お母様方」の評判が良かったことは記しておきましょう。


 新型も負けず。サンダーバードはmazta-k氏・taizoon氏作の共演。


 最終日のもう一つの華はかう゛ぇ氏の「トーマス」と「トビー」
 阪急電車をイメージしてた内周線に意外と英国型は似合ったのでした。「ご遠慮」されたと伺っておりますが、これなら最初から頼むべきでしたね。これは申し訳なかったです。


 意外と違和感のない? 京町家とトーマス。作った方が同じだけのことはあります?
 まぁ駿河の茶畑の中をゆく1/1トーマスは大好評のようですし(笑)。
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 17:20| Comment(3) | TrackBack(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月25日

【雑談】bricklinkの中文対応(繁体/簡略体)に思う

 おなじみbricklinkでは一ヶ月ほど前に簡体中文のテストが行われていたことがありました。
 今度はガチで実装されたようです。

 すべての画面の最下部。ここで言語選択

 パーツのカタログリストの繁体表示の一部。

 駄目だ。違和感が仕事しまくりです。
 既に英語で慣れてますから、漢字で書かれると却ってわかりにくいですね。

 なお、対応言語はこれまでの英文のほかは中文(繁体/簡略体)のみです。
 今後、ドイツ語・フランス語・スペイン語などへの対応はあるのでしょうか?

 まぁ日本語対応は……ものすごく無さそうな気はします。あっても世界で最後なんだろうなぁ。

 それ以前に、日本語対応されても購入するとなるとセラーとのやりとりは英語基本ですから、その面ではメリット薄いかも。
 また、部品名とかシリーズ名、色名では「略称・通称」がまかり通っているので、日本語ネイティヴなAFOLが監修しない限りは「英語のほうが分かりやすい!」ってことになるかもしれません。

 ※例えばDark Bluerish Grayを「新濃灰」っていうのは俗称以外の何物でもなし。でも、一番通じやすい。
 テクニックブリックよりは「ビーム」の方が馴染んでる向きもありましょう。


 余談ですが。
 今でこそpaypalは日本語にも対応しています。しかし英語の頃からpaypal使ってるとpaypalの日本語画面は違和感だらけ。今でもスムーズに使えるのは英語モードだったり(笑)。

 あと、更に余談。
 2014年からレゴのインストで言語要する部分は「中文(簡体)」が増えてきました。
 公式・非公式共に中国市場は大きく意識してるってことなのでしょう。ただ、あの国でAFOLの活動が盛んになってく様子はまだ想像できませんが。
 価格面で高所得者層オンリーであることはともかく、日欧米のような「子供の頃レゴに夢中になってた大人」が殆ど居ない状況だとは推測できます(台湾や香港はわかりませんけど)。

 でも10年後、20年後は……?
 現在で既に、日本・欧州・アメリカではそれぞれ独自のビルドスタイル・イベントスタイルが定着しています。良い意味でローカル性が高くなってる。
(一例としては「4幅車」とか、アニメロボ系ビルドは日本の独自性が強いでしょう。萌え系は言うに及ばず)
 中国スタイルのビルドが生まれるのか、興味深いです。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月24日

【作品紹介】azur様のミニモジュール作品「チョコレートカフェ」はミントチョコの味

 タイニーモジュール……こと「#31026バイクショップとカフェ」規格の第二弾作品。
 16x16のベースに建てられ、真ん中で開閉。幾通りもの表情のある建物です。

  

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=547727

 見る角度によってクラシックな印象もあり。
 角度によっては超絶モダン。この不思議なバランスの両立は前作よりも際立っておりましょうか。

 クラシックなサイドでは、外階段の取り回しであったり、また凹んだ位置についた窓がそれらしい雰囲気を醸し出す。古い西洋民家って絶対に平板な印象にはならず、無駄なまでに立体的であったりするもの。
 そして、軒のアーチが凄く優しい曲線を作り出す。よくみるとアーチは多用してないのに、少数の使用で決定的効果を生んでるように見えるのです。

 そして、薄い青と茶色の取り合わせは不思議と新鮮に。



 そして、大胆な曲面ガラスのモダンサイド。2x2ガラスのクリアとトランスライトブルーの組み合わせ。どちらかに統一していないのが素晴らしい。「ブルーガラス」はよりモダンに見せると言うよりは、寧ろ「レトロ」な方向に魅せてはいないでしょうか?
 また賛否の別れる2x2パネルのサイドサポートも、この使い方なら寧ろ正義でしょう。

 それにしても、カーブガラス内の見せ方が巧い。ボリューム感出した鉢植え。
 向こうに見えるはステンドグラス。この角度、計算されてますね。


 インテリア。カラースキームの統一! 商品に至るまで「ミント(?)+チョコ」に。
 ミニマムな面積ながら、要点を抑えた什器類。

 思わず……「チョコミント一つ」……と言いたくなってしまうのでした。
 そして、自分も(久々に)建物一つ作ってみたくなる……。


◆◇◆◇◆◇◆


 

 タイニーモジュールの材料取りは、やっぱりタイニーモジュールで……。
 でも、azur様の作品はFriendsやディズニープリンセスの要素も多々入っているのですね。「偏食」ではできないバランスと思う由です。
 
 
posted by 関山 at 23:58| Comment(4) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月23日

【作品紹介】「遊べる軽! 出た」mugen様の「ハスラー」/10224組み換えインスト

 紹介が遅れて恐縮です。



 

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?i=6148538

 スズキの気合入りまくりな軽SUV ハスラー。売れ行き良好だとか。
 こんな楽しい車、軽枠でも作れるんですね。
 スズキのディーラーの前で止まってるとつい立ち止まって眺めてしまう。

 さて。MUGEN氏のモデル。
 小さなSUVを、4幅車としてのミニマムサイズに押さえ込んだ造形。ショートなカーベース仕様で正しく「軽」枠。
 可愛く、そして力強い。
 高度な、特殊な組みこそありませんが、素直に雰囲気を再現したモデル。車体と色違いのフェンダーはこの車にはしっくり来ています。FJクルーザーの時と同様、高さ2の車ドア使用ですが、この車の(今時の)軽らしさというか意外と街乗り用車な雰囲気を出していましょう。
 ユニークなのはテールライト廻りの処理。クリアのヘッドライトベースにすることで軽快感出しています。

 フロントグリルは「横で車体色」の方がそれらしいかと思うのですが、この作品では敢えてジムニーに敬意を示したジープらしさ。寧ろこっちの方が格好いい?

 さて、注目されるのはボディカラー。
 クセの無い組み方で、かつドアが2高さ。フェンダーやルーフは車体と別色OK。
 こうなるとメーカーで用意してるかなり個性的な色も再現できちゃう。思い切って採用されたのは「ピンク」。ピンクのレゴ車なんでそうそう作られて来なかったですから、最高のインパクト!
 この他、ダークグリーンやダークブルーにスカイブルー、あるいはカタログカラーのオレンジなども思いつくところ。
 自由度高く、楽しそう……「遊べる軽! 出た」という意味では本物同様といえましょう。

◆◇◆◇◆◇◆      ◆◇◆◇◆◇◆

 
 「#10224 タウンホール」の組み換えインストも公開されています。
 LDDで作図されたものとのこと。手数は写真よりは減っているのでしょうか?


http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=547443
 この品、日本では絶版扱で入手も難しくなってしまいましたが、「秘蔵」されている方や、既に組んでしまった方で「変化がほしい」と言う向きに如何でしょう?
 個人的には#10224のオリジナルよりこの組み換えのほうが好きです(笑)。
 

 出来上がり。#10182カフェコーナーより少し料金高そうな?ホテルです。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【イベント】秋18で富山行きます(10月13日)/富山「鉄道展」に参加

 毎年恒例「秋の乗り放題パス(通称「秋18」)」で富山行ってきます。

 目的はズバリ富山の「鉄道展」に参加して、ryokuchakuma氏他にあってくるため。
 ついでの目的は……


・来春の三セク化で18じゃ乗れなくなりそうな、北陸本線 金沢〜富山〜直江津と信越本線 直江津〜長野を乗り納めしとく。「関山駅」があるからじゃないけど、信越線の直江津〜長野間は割と好きな路線なのです。
(「通過特例」に過渡な期待はしないお約束……)
 
・いよいよ終焉が見えてきた、JR東日本の115系電車に乗り納めしとく。中央東線はかなりやばいマジやばい。信越線直江津〜長野は三セク化で終わりか? 上越線も何時まで残るか。

・北陸筋の475系に乗れればいいなぁ……。去年の福井行は413系でした。やっぱり乗るなら急行型(ボロいけど)。

・運良ければ、去年やったように「窓開けて、秋の気配」を堪能する。115系・413系・475系なら可。211系や521系は不可。E127系は最後部の車掌台なら可。でも混んでたら無理。


 なお、今回は関西+北陸勢と打ち合わせ済で、関西・福井からも支援がいらっしゃる予定(12−13日)。
 これは意外な北陸オフ会と相成りそうです。

 鉄道展に関しては、ryokuchakuma氏の記事参照願います。

 2014 第44回鉄道展のご案内


◆◇◆◇◆◇◆


 予定行程はこんな感じ。

 12日(日)
 横浜線・中央本線・篠ノ井線・信越本線・北陸本線(八王子・松本・長野・直江津)経由。
 15−16時に富山着。「鉄道展」の様子見。

 13日(月・祝)
 10−17時、鉄道展参加。
 (夕方、福井・関西組を送れるところまで送る? 福井まで行ってその日のうちに富山戻は可能)

 14日(火)
 北陸本線・信越本線・飯山線・上越線・高崎線(直江津・長野・飯山・越後川口・水上・高崎)経由で帰。
 飯山線は急いで乗らなきゃいけない路線でもないけど、非電化線が入ると旅してる気分になるでしょ?
 上越線山岳区間は明るいうちに通過予定。景色見えないと勿体ない。
 高崎から横浜は湘南新宿ラインあるので乗り換えなし・グリーン車でらくらく帰宅予定?



◆◇◆◇◆◇◆


 行程の懸念は中央本線(高尾→岡谷乗車)の427M。「まだ115系」という情報がある一方、いつ211系置き換えでもおかしくない。あの辺で運用の211系はセミクロらしいけど、運悪いとロング車もあり得る。
 まぁ、日頃の行いに掛かってますかねぇ……。


 あとはどこまで大量の荷物輸送できるか。
 以前(2009年春)、神戸の関西ミリオフ行く時にダンボール+カートで今は運休中の(泣)只見線とか経由して、北陸を今はなき「きたぐに」で移動したことがありましたが……。あれをまたやりたいかというと嫌。なんとかカートなしに荷物押さえ込みたいぞ。

◆◇◆◇◆◇◆


 持ち込み車両。北陸ネタで475系の急行編成は確定。
 あとは新作のご当地ネタで富山地鉄を何両か作れればいいなぁと。「雷鳥色」の初期カルダン車は大好物なのです……。実車は既に引退しちゃってますけども。
 

 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月22日

【作品紹介】G@ひたひた様の別府鉄道DB201+ハフ7。ハイレゾディーゼル機関車(CAD)。

 先方の記事:「別府鉄道 DB201+ハフ7(6幅Ver.)」


 1984年まで山陽本線の発着する駅の片隅から奇跡のように残っていた別府鉄道の機関車と古典客車。
 関山の世代では間に合わなかった、やや悔しさの残る鉄道です。

 さて。
 L形の小型ディーゼル機関車(非ロッド駆動)……という題材は安直に作ろうと思えばできてしまうもの。
 でも、このDB201はディテールも凝ってて見応えがあります。平板さがありません。

 横組まで駆使して表現した手すりの類。そしてボンネット上の手すりもタイルを組み合わせて絶妙な位置で表現し尽くしています。
 前面窓は横組。この種のディーゼル機関車では多い横長の二枚窓の表現としてはベストのものでしょう。
 連結面に目を向ければ解放テコ。そして端梁の青い色差しまで見えるとは。芸が細かい。

 一見平凡平板な機関車にどこまで愛やら思い入れやらを注ぎ込めるか。その見本のようなモデル。何より驚かされるのは「赤いナンバープレートの高さを実車同様4面同じにする為に、かなり頭を捻らせています。」とのこと。確かに赤ナンバープレートは良いアクセントになっておりますが、そのコダワリとは。


 古典客車 ハフ7は……上下2分割の窓で、良い感じで箱根細工的な組みを入れてきました。太めの窓桟はこの客車には必要でしょう。
 そのかわり、インテリアも、あるいはダミー動力車化が困難になってしまったのは代償といえば代償です。ここはどこを取るか難しいところです。

 ダブルルーフの表現は屋根両端部分だけスロープ角度変える小技が効いています。柔らかいというか、垂れてるというか、如何にも木を組んだものに布貼ってるだけという雰囲気が伝わってきましょう。

 実物の微妙なカラーリングはサンドグリーンで表現していますが、煤けたというか褪せた感じの緑色なのですね。ちなみにサンドグリーンはかの「青大将」でも使えそうな色なので、その場合は「煤けた・褪せた」では無いのですけども……(笑)。

 なお、動力化が悩みのタネ……とお伺いしました。
 「思い切って9Vにしちゃう」のがもっとも簡単だとは思いますが、この理屈なら自分が悩んでる同鉄道DC302(ロッド駆動)の動力化でも「12Vならロッド駆動も簡単じゃん」という返しをするのに値するものでしょうね(苦笑)。

 ※12V環境は持ってはいますが、常時運用できるものじゃありません。限りなく「動態保存」。

 別府鉄道の客レは基本混合列車ですから、動力の組み込みやすそうなワム車でも作り、小型車の場合の汎用動力車に仕立てるのが合理的であるのでしょうね。
 実は運転会的状況では、意外と動力車が自走できるか否かは問題にならず、それよりは「確実に走る」ことの方が重要というのは実感です。

 実現は未定……とのことですが、京阪神の片隅の渋い奴として期待しちゃいたくもなるのです。
 余談ですが、別府鉄道は気動車も濃ゆいのもってましたよね?
 

posted by 関山 at 19:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【イベント[JAM]】2014年 ひだか様の動画まとめ。第二弾。


 「8分半」あります。
 しかし、8分があっという間でした。時間浪費注意モノです。

 基本的に走行動画(2日目および3日目)で、かなり多くの種類の車両の走行画像入っています。自分の写ってる……があるかも知れません。
 また、6線もあるため普通に撮っただけでもすれ違いになったりしてその面での迫力というか見応えも十分!


 連接車のカーブでの動きや、8幅ゆえの迫力は動画が伝えやすいのです。


 広大なヤードと行き交う列車。


 トラブル乗り越えて安定運用に入った585系寝台電車……とすれ違う古典的寝台急行。フルスケール同士!


 BGMではなく、ナマの音声入り。音声の中にはお客様の歓声もあり、これはこれで嬉しいもの!

 終盤にawazo島の映像も含まれますが、あの踏切の自動動作であったり、道路信号の点灯機能には改めて驚かされます。これは動画の力としか申しようがありません(キャプチャーではとても魅力が伝えられません)。

 貴重な動画記録の編集と公開、ありがとうございました。
 

posted by 関山 at 19:12| Comment(3) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月20日

【作品紹介】隼様のキハ183系5200番台改良版。フルスケール? レゴスケール?


 紹介が遅れてしまいました。申し訳ないです。

 先方の記事:LDDで作ったキハ183系5200番台(追記有)

 制作されようとしているのは「ノースレインボーエクスプレス」こと、キハ183 5200番代。ジョイフルトレインではありますが、通常列車への充当も考慮された汎用車でもあります。


 先頭車(キハ183−5202)。前面窓の斜め処理はこれがスマートで良い感じです。また排気筒の表現にも注目。車内にも何かダクト表現しておくと重みが出ますかも(本物でも、車内でダクトは悪目立ちしてるはずですから)。


 2階建て車(キサハ182−5201)。PFユニットと動力系を仕込まれるようです。
 階下窓の横組がいい感じです。先頭車もそうですが、レインボーロゴのインパクトは十分です。

 ただ、2階建て車はインテリアも他の車とは異なる楽しい車ですから、できればこの車両への動力搭載は避けたほうが良いかなぁと思ったりしますが如何でしょうか?


 後ろ寄りより。ハイデッカー車ならではの重量・重厚感たっぷり。
 大きなパネル窓はインテリアや乗客を「魅せる」効果も大きいでしょう。その意味ではレゴトレインにふさわしい題材だと再認識させられます。
(画像ではよく見ると、自作シートによる内装あり。効果的!)

 また、床下機器の精細さは隼様ならでは。バーや円筒の使い方が巧いのです。


 さて。この作品のCADは以前も紹介したことがあります。


 その時はまだ32ポッチ全長のレゴスケール版でした。
 今回は、他の製作車(JR北海道特急形)に合わせてのスケールアップで40ポッチ全長に。
 
 こうした比較図はあまり見られるものではなく、LDD(CAD)による制作のメリットにもなっていましょう。

 敢えて優柔はつけませんが、既製作車両に合わせるというのは納得できる方針です。またハイデッカーの5両編成がフルスケール寄りというのも迫力がありそう。メリットは大きいでしょう。インテリア付ける意味でも有利なのは言うまでもなく。

 実現及び完成、楽しみにしております。
 

 
posted by 関山 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【レゴ製品(トレイン?)】pfで006P電池が使えるアダプタ「minizip」。キックスターターで募集中

 知ったのがついさっきです(薬師山様 御教示感謝です)

 すでに出資額は目標額を凌駕しちゃってます。
 で、何より重大なのは出資期限があと4日しかありません(9月25日迄)。


 キックスターター:minizip

 まぁ、上の画像で何が何だか分かりますよね。
 レゴPowerfanctionで006P 9v角型電池が使えるアダプタです。

 小さなPF電池ボックスは皆が求めているもの。
 なんで公式が出さないのかなぁ…というものではあります。
 ボックスではなくコネクタとして制作難易度を下げたのは巧いです。

 一瞬、「急いで出資しなきゃ!」と焦ったのですが、冷静に考えると自分で作れますよね? Pfコネクタ1個潰して(延長ケーブルかな)、006pのコネクタを半田付けするだけ。
 でも、この素朴な?アイディアで出資集めていることはやはり注目されて良いと思うのです。

 価格(出資プラン)は幾つもありますが、送料含めてお得なのは34ドルで4個。国際送料6ドルというものかしら? 日本でのPF延長ケーブルの材料代考えたら(苦笑)、自作するより安いかもしれません(笑)。あ、やはり出資しようかしら?

 一応、この企画(商品)の問題点を指摘しておくと、スイッチがないこと。
 リモコン受光ユニットを接続すると、無条件に電池を消耗してしまうはずです。
(まぁ、PFのスイッチユニット何処かにつないであげればよいのか)


 なお、006pは消耗すると高いので、リチウムイオン充電池タイプを推奨でしょうね。自分のところでは006p形リチウムイオン電池(1000円位 充電器別)を数年使っていますが、機関車の動力に使ってアルカリ単4X6位の持ちはあります。
 
 

 こんなのです。前より値下がりしてます。
 
posted by 関山 at 23:56| Comment(5) | TrackBack(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月19日

【イベント】八王子オフ2014レポート システムロボ/その他篇

 これで終了。
 もう1週間、いや、未だ1週間なのか。なんであれ、怒涛のイベント。

 その昔、年に一度のミリオフが楽しみだった頃がありました。
 ……今はミリオフが年に10回位あるって感じはします。

 なお、今回も作者名不詳のものがありました。作者名の割愛をご容赦ください。


◆◇◆◇◆◇◆



 画像はこちら(brickshelf 検閲中)
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=547746


 会場でawazo氏のレイアウトやSUU氏の高速道路以上に目立っていたのはりゅうせん氏が製作中のガンダム(SEEDの機体。詳しくなくてすいません)。
 製作途中とのことで現在はジオング状態ですが、この周囲を圧倒する存在感!
 
 重量もかなりのものであり、製作者曰く「筋トレになる」とのこと(笑)。


 見上げる。
 腕関節の大型テクニックターンテーブルに注目。ウォームが噛みあうことで角度調整/角度保持ができるという非常に「テクニカル」な構造となっています。

 精細な顔つきと、ダイナミックな構造のバランス。
 完成が楽しみな作品です。


 カツマタ氏の「???」(架空動物を模した機械?)。リモコン操作でガシャガシャ歩きまわる。テクニックの底力。


 AWAZOレイアウトに居るのは、同じくカツマタ氏のコレクション……木製玩具のトラック(レゴ社製)。

 超絶もののヴィンテージ。怖くて入手価格は伺えませんでした……。
 素朴で温かい表情……前面の塗装が微妙にずれてるのもなんとも言えない味があります。


 サイズが6幅車くらいなので、街において違和感も少ないのは注目でしょうか。


 ペイ氏の(お台場)コンテスト応募作「ライブラリー」。
 建物系ジオラマという王道作品の力は大きいのです。図書館にいる人々も芸があって楽しいですね。スパイダーマンは蜘蛛の本とか、吸血鬼はにんにくの本とか。


 宇宙! 白基調の「2001年宇宙の旅」的世界観が堪りません。
 あぁ、公式の宇宙シリーズもこの雰囲気ならなぁ……。


 ソードフィッシュ号。カウボーイビバップは未だ未開拓ジャンルですね。これに刺激されて今後作品が増えてくるか……? 大型パネルの使い方が美しい。


 模擬戦用のサッカーフィールド。ゲームのコマ的な小さな戦車たちが実に味があります。戦闘機やタチコマ?も。


 これもペイ氏の「ピンボール」。無論実際にプレイ可能なものです。

 難度が若干高いものの、遊んで楽しかったです。フリッパーがレバー操作ではなく、実物同様のボタン操作なのが凝ってます。
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(3) | TrackBack(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【価格情報】予告:amazon.co.jpタイムセール(20日0:00〜)/新カーゴトレインにバイクショップ

 毎週恒例、金曜深夜のamazon.co.jpのタイムセールです。

 予告ということで、対象商品へのリンクを張っておきます。
 (普段よりは絶対に高い)割引率は0:00過ぎてのお楽しみということで。

 人気商品はすぐに完売になりますので、狙っている方は0:00のチェックをお忘れなく。


 #60052 カーゴトレイン 通常は37%off 15698円
 #41055 シンデレラの城 通常は35%off 6242円
 #70165 ミッション本部 通常は36%off 9476円
 #60026 ショッピングスクエア 通常は33%off 9054円

 #60026はタイムセールでは初めてでしょうか? 普段割引率低めなのでどこまで下がるか要注目です。
 #60052は通常で15000円台ですから、15000円を切れば美味しいでしょう。



 #60036 スノーベースキャンプ 通常で40%off 8098円
 #60050 トレインステーション 通常で38%off 4618円
 #31012 バイクショップとカフェ 通常で36%off 6381円
 #75055 スター・デストロイヤー 通常で35%off 12926円

 通常価格で既に恐ろしく安いのですが……。
 40%off以上というのは不人気品の投げ売り水準に近いです

 #31026、6000円を切るならもう一箱欲しい。


 #76021 ミラノ・スペースシップ 通常33%off 7515円
 #60062 アイスブレーカーシップ 通常41%off 8714円
 #60046 ヘリコプターと泥棒の隠れ家 通常36%off 5563円
 #41059 サンクチュアリジャングルツリー 通常34%off 2872円

 極地シリーズ、大物2つが安くなりそうです。


 #7965 ミレニアム・ファルコン 通常39%off 14489円
 #70164 ハリケーン強盗 通常39%off 5436円
 #75054 AT-AT 通常36%off 11890円
 #75052 モスアイズリーカンティーナ 通常39%off 7508円
 

 毎週の傾向ですが、クリエイターハウス系とトレイン系は割と早く限定数埋まります。
 SW、Cityなどは比較的余裕あるような。
posted by 関山 at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 価格情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。