何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年07月20日

【作品紹介】Mugen様の「スーパービュー踊り子」251系。元祖「観光列車」<下>

 <上>はこちら。

 さて。
 1980年代に流行ったジョイフルトレインと、昨今流行の「観光列車」の大きな違いですが、前者は原則団体への貸切を前提としたもので、後者は個人客を対象にしていること。
(前者でも一般臨時列車充当は多く、個人でも参加できる旅行会社ツアーへの充当もあります。一方後者も「貸切」をサブ用途に据えてることもありますがこのへんは言い出すときりないので略)
 一般個人客を対象にした観光列車は、「走るテーマパーク」的性格を帯びたりもします。

 その意味でのテーマパーク的「観光列車」。そして更に最近の傾向である「プレミアム化」の元祖といえるのが251系「スーパービュー踊り子」ではなかったでしょうか?
 当時の鉄道趣味誌の記事では、デザインやサービスのコンセプトをかっちり立てた企画であったことが強調されていたことも思い出されるのです
 短距離なのに強気のA特急料金も今からみれば「プレミアム化」でした。

 当時は私鉄特急でも「新車も料金はおんなじ」というのが普通でしたから(特別席のある列車……アーバンやRSE、スペーシアでも一般席は在来車と同じ料金だったのです)。まぁこればかりは良し悪しはわかれる話ですが。


 251系はバブルカーとかも言われ、デビウ20年も経た一時期は時代遅れの印象もありました。
 ですが、コンセプトは今に通用するものなのでしょう。大胆なエクステリアはなおも刺激的です。
(まぁ、通勤ライナーにも使われちゃったりしてますけど)


 実物について:座席探訪(インテリアの写真豊富)

◆◇◆◇◆◇◆



 中間車(普通車 モハ)。
 窓の大きさが印象的。ダブルデッカーではなくハイデッカーである分、車内にもゆとりがあるはず。或る意味「上座」かしら?
 交差式パンタはミニマムな大きさに纏まっています。ルックスも極上! 擦り板周りが凄くリアル。

 床下機器は「浮いてる」ように見える機器箱が不思議な感じ。でも、今時の電車らしさが顕れていましょう。はやりの? 新濃灰です。台車が黒に縛られるからって床下機器も真っ黒っていうのも芸の無い話で。

 なお、この車が「動力車」にもなっています。9Vかとおもいきや、なんとPowerFunction。でも機器は全く見えません。こんなに窓の大きな車なのに!

 内部構造。
 ハイデッカーの中に電池を隠しています。車端部の窓なし部分には受光ユニット。PFの可能性を広げていましょう。
 赤いシートはフィクションですが、緑・青の車体には暖色系のシートの方がしっくり来ますよね。

 実車はデビウ当時は4人ボックス半個室でしたが、あれは黒歴史か? 車体の開放感の割に窮屈な印象はありました。今は普通の座席ですが。でも(半個室ではない)ボックス席も欲しかったような気がします。

 先頭車(普通車 クハ)

 グリーン車とはちょっと窓割、雰囲気が異なります。1階部分で非常口の窓表現変えてるのは芸が細かいですよね。

 ポチスロというのは、角ばってるようで丸みが出せる。
 斜めや丸みに対して、ディジタルな表現はまだまだ「使える」。そんなことを示してくれてもいます。というか、不可能がひとつ可能になった! という意味では先の500系新幹線に匹敵する作品でもありましょう。

 車内。この車の特徴は一階の「子供室」。常設のものは日本唯一ですし、この種の試みで長く続いているのも唯一。
 ここの表現が「圧巻」。縦横にタイルの組を駆使。

 別角度より。こだわりというか、執念さえ感じさせます。横向けのタイルはブラケット「1x2-2x2」に貼り付けられているのでしょうか。勿論螺旋階段もあり。


 他写真はこちらより:brickshelf

◆◇◆◇◆◇◆


 正直なところ、251系は余り好きな電車ではありませんでした。
 個人的にはボリューミーなデザインよりはスマートな方が、モダニズムよりゴチック※が好みですから、ちょっと趣味から外れてた。
 ※:いわゆる水戸岡デザインは「ゴチック」です。

 あと乗る分には「プレミアム感」も鼻についてなんかちょっと敬遠したいムード。それよりは普通電車の二階サロ+熱海からR21の方がお得じゃんと。

 でも、この作品で見なおした気分です。あ、こんなにかっこよかったんだ! と。
 コンセプト性のある車内は今の「観光列車」と変わらず。過度に装飾がないシンプルさや、バブル期ならではの上質感も持ち味でしょうね。というか、1990年代前半も早くもレトロの対象になりつつありますか……。

 デビウから20年位経った251系。先に引退するのは(おそらく)185系でしょうからまだ安泰だとは思いますが、乗れるうちに乗っておきたいと思ったのでした(……小田原発新宿行ライナーで)。
 ちょっと後悔しそうです。
 
posted by 関山 at 23:38| Comment(5) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【イベント】ノースブリック 9月14日(日)に決定/8月14日(木)横浜オフ会

 札幌での一般参加オフ会、「ノースブリック」の日取りが9月14日(日曜 連休中日)に決まった模様。
 
 参加やお問い合せはこちらにお願いします。

 参加予定の方にはトレイン系の方もいらっしゃいますので、期待できる催しになりそうですね。
 また、日取りが決まったことで、予定も立てやすくなったことだと思います。

 盛況を期待しています。現状で12名参加希望ですから既に中規模オフ会として成立する規模ですが(笑)。


◆◇◆◇◆◇◆


 あと、8月14日(木)にも横浜でオフ会あります。

「LEGO 横浜off 8月14日 横浜市港南公会堂」
 参加、お問い合せはこちら(主催者ページ

 メインテーマは「ミリタリー」。
 先方に掲載の過去写真もミリタリー中心の模様です。

 横浜は地元ですので普通なら喜んで参戦するのですが……。
 見事なまでに、大阪(梅田)の鉄道模型フェスティバルと、JAMの狭間じゃないですか(笑)。どう考えても修羅場鉄火場です。
 ……ちょっと参加は無理ですね。でも、ジャンルにご興味あれば、濃そうな催しのようです。
 
◆◇◆◇◆◇◆

 
 もともとTRPGなんて趣味では毎週末オフ会参加してたような時期もありました。
 ですので、この種の「一般参加オフ会」は一番好きな催しです。
 どんどん盛んになってるのは嬉しいことです。
 
posted by 関山 at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。